テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1)
2011/08/29
Mon. 21:07

参加者、スケジュールなどはこちら
178静ラ研Vol.1に参加してきました! - 日刊はま
8月28日 静岡ライフハック研究会Vol.1
その1では、@ttachiさんによる講演についてまとめます。ワークやトークセッションライブについては、次回の記事で!
1.@ttachi(立花岳志)さんによる講演「夢をかなえる習慣力」
毎朝夢を書きだす。書きだしたことは実現する。

writing in the journal / redcargurl
→毎朝自分の夢をリマインドするということは大切だなーと思いました。私も一応、自分の夢を書き出し、夢を意識するようにしていますが、毎日はできていない。
今、自分の夢が何かわかってる人、手を挙げてください。
→手を挙げたのが自分だけだったのはちょっと意外でした。最初だからみなさん緊張してたのかな。
夢を実現する人はSMARTである。
→すみません。各英単語の略は忘れました!意味は「具体的か」「計測できるか(定量化)」「行動に落とし込んでいるか」「現実的か」「期限が決まっているか」だったと思います。
→個人的には定量化と期限がキモだと思います。定量化できないとレビューができないし、期限がなければ手をつけられない。
夢を目標に変える。そして、ToDoリストに落としこむ。

mnx personal today todo list / manu contreras
→夢のまま終わっている人はだいたいこのあたりでつまづいている気がします。夢を目標に変え、目標達成に必要な行動を丁寧に分解していけば、手をつけられる行動が必ずあるはずです。
日常生活に組み込む。何かを足すなら何かを引く。
→次に行動を習慣化させていくプロセスですね。何かを足すなら何かを引くことが大事です!と言われていたとき、私のLTの内容がもろに同じだったのでちょっとあせりました!
引く例としての3悪「テレビ、タバコ、酒」(勝間和代さんの定義)

犬飼さんちの犬を見る犬 / y_katsuuu
→テレビは見なくても問題ない情報が多いが、情報密度が多いためついつい引きこまれて時間を浪費してしまう、タバコを吸っていると行動をタバコに制限されてしまう、いつもと同じメンバーでただ愚痴を言い合うだけのような飲み会などは時間の無駄、という感じの意味です。
→テレビは本当に危ないと思います。私も基本的にはテレビを見ませんが、嫁に誘われてうっかり見てしまうと、けっこう時間が経ってしまうんですよね。
小さく始める。そして必ず達成する。
→とても同意です。最初はとにかく続かせて、自分は続けられる!という自信と楽しさを持ちたいところです。
目標を進化させていく。
→このあたりで習慣の引き算が重要になってきますね。負荷を増えしていくには、それに耐えうる余裕を予め作っておくことが大事。
三日坊主を褒めろ!できなかった自分を責めない。

Chris in Praise / tr.robinson
→もしできなかった日があったとしても、そこで立ち止まらずに復活することが大事。また、目標に無理がなかったかどうかを見返すことも大事。
応援団をつくれ!
→自分のことを応援してくれる存在があると頑張れるという話。フォロワーが少ない人はどうしたらいいでしょうか?と私の方から質問してみたところ、ハッシュタグをうまく利用したり、その道の大御所にメンションを送ってRTしてもらうなどで応援団を増やすことはできるとのことでした。
- 関連記事
-
- ぴったり重なった紙を楽にめくるためのちょっとした工夫 (2011/10/11)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その2) (2011/08/30)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1) (2011/08/29)
- ベビー用全身泡ソープが大人の洗顔にちょうどいいみたい (2011/08/17)
- シゴタノ!のタスクカフェ(とランチ会)でグッと来たこと (2011/08/15)
スポンサーサイト
[edit]
« テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その2) | アイコンが変わったりEvernote使用例だったり-日刊はま2011年34週 »
この記事に対するコメント
トラックバック
8/28に静岡ライフハック研究会を開催しました。 今回のテーマは「習慣力」。何...
わかったブログ | 2011/08/30 08:53
| h o m e |