休みを残務処理に当ててはいけない
2012/04/29
Sun. 07:51
1.お知らせ
諸事情でネットに繋げなくなってしまうため、数日間ブログの更新を停止します。
予定では5/4から投稿再開の予定です。よろしくお願い致します。
2.休みを残務処理に当ててはいけない
ここ数日、Twitter上でこんな内容のツイートが拡散されていました。
「やりたいことをやって、やりたくないことをやらないのが休むということです。」
そうです。体を休めるだけではだめで、やりたいことができないと精神的な疲れは溜まっていってしまいます。
では、休みを残務処理に当てるという考え方はどうでしょうか?これこそ「やりたくないことをやって、やりたいことをできない」ということではないでしょうか?
3.休みの日のはずなのになんだか楽しくない…
そして最近、シゴタノ!にこんな記事があがりました
シゴタノ! SH015:週にまとめてやるべきでないこと
家計簿のように、そのときそのときで少しずつ済ませておけば楽な雑用などをあとで纏めてやるのは非効率的という話です。
休みを残務処理に当てるというのもこれと似た話です。
「休みにまとめてやればいいや…」を繰り返していると、非効率なばかりか「休み=やりたくないことをまとめてやる日」という認識になってしまいます。
その結果、「休みの日はずなのになんだか楽しくない…」「出かけて楽しかった!…でもやるべきことが終わってない…」などという状態になってしまいます。
4.休みの日に気持ちよく休めるような仕組みづくりをしよう
実は私も最近この状態に陥ってしまっていました。家庭の様々な雑務などを週末にまとめてやることにしていたので、貴重な休みの日の自由時間を残務処理のために2時間費やしたりしていたのです。
子持ちサラリーマンの場合、休みの日であっても自分の自由時間は4時間程度しかありません。その半分をやりたくないことのために費やしていたのですから、すっきりしないのは当然でした。
そこで、休みの日に気持ちよく休めるための仕組みづくりを始めています。具体的には、
・掃除と片付けは休みの日にやらない→対策:ルンバ活用、平日に疲れない程度に行う。
・家計簿入力の効率化→対策:OCN家計簿とZaimの利用、収支が発生した瞬間に入力。
・週次レビューを休みの日に固めない→対策:週次レビューの内容を平日に分散。
などを進めています。またスタイルが固まってきたら記事にすると思います。
それではみなさん、良いGWを!
今日の猫ちゃん
諸事情でネットに繋げなくなってしまうため、数日間ブログの更新を停止します。
予定では5/4から投稿再開の予定です。よろしくお願い致します。
2.休みを残務処理に当ててはいけない
ここ数日、Twitter上でこんな内容のツイートが拡散されていました。
「やりたいことをやって、やりたくないことをやらないのが休むということです。」
そうです。体を休めるだけではだめで、やりたいことができないと精神的な疲れは溜まっていってしまいます。
では、休みを残務処理に当てるという考え方はどうでしょうか?これこそ「やりたくないことをやって、やりたいことをできない」ということではないでしょうか?
3.休みの日のはずなのになんだか楽しくない…
そして最近、シゴタノ!にこんな記事があがりました
家計簿のように、そのときそのときで少しずつ済ませておけば楽な雑用などをあとで纏めてやるのは非効率的という話です。
休みを残務処理に当てるというのもこれと似た話です。
「休みにまとめてやればいいや…」を繰り返していると、非効率なばかりか「休み=やりたくないことをまとめてやる日」という認識になってしまいます。
その結果、「休みの日はずなのになんだか楽しくない…」「出かけて楽しかった!…でもやるべきことが終わってない…」などという状態になってしまいます。
4.休みの日に気持ちよく休めるような仕組みづくりをしよう
実は私も最近この状態に陥ってしまっていました。家庭の様々な雑務などを週末にまとめてやることにしていたので、貴重な休みの日の自由時間を残務処理のために2時間費やしたりしていたのです。
子持ちサラリーマンの場合、休みの日であっても自分の自由時間は4時間程度しかありません。その半分をやりたくないことのために費やしていたのですから、すっきりしないのは当然でした。
そこで、休みの日に気持ちよく休めるための仕組みづくりを始めています。具体的には、
・掃除と片付けは休みの日にやらない→対策:ルンバ活用、平日に疲れない程度に行う。
・家計簿入力の効率化→対策:OCN家計簿とZaimの利用、収支が発生した瞬間に入力。
・週次レビューを休みの日に固めない→対策:週次レビューの内容を平日に分散。
などを進めています。またスタイルが固まってきたら記事にすると思います。
それではみなさん、良いGWを!
今日の猫ちゃん

- 関連記事
スポンサーサイト
[edit]
[結果発表]TaskChute2のショートカット設定を晒してみるのまとめ
2012/04/28
Sat. 13:40
先週の土曜日に募集した企画に参加してくださった方々の記事や投稿をまとめてみました!参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
↓まとめの内容はこちらのNaverまとめ記事をごらんください。
[企画]TaskChute2のショートカット設定を晒してみるのまとめ - NAVER まとめ
化学系メーカー研究職です(http://hama73.blog137.fc2.com/)で募集した企画に参加してくださった方々の記事・事例を紹介するまとめです。他の人がどんな機能にショートカットを割り ...
[緩い企画]TaskChute2のショートカット設定を晒してみる | 化学系メーカー研究職です
1.所感
やはりみなさんいろんな工夫をされていておもしろいです。
「Ctrl+Shift+文字列」を設定される方は多かったですね。左手1本で押せるという利点は大きいです。
また、英単語の頭文字や語呂合わせなどから、ショートカットを類推しやすいように配置しておくやり方もよく見られました。押すときに迷っていてはもったいないですから、こうしたスムーズに押せる工夫も大切ですね。
今日の猫ちゃん
↓まとめの内容はこちらのNaverまとめ記事をごらんください。
化学系メーカー研究職です(http://hama73.blog137.fc2.com/)で募集した企画に参加してくださった方々の記事・事例を紹介するまとめです。他の人がどんな機能にショートカットを割り ...
1.所感
やはりみなさんいろんな工夫をされていておもしろいです。
「Ctrl+Shift+文字列」を設定される方は多かったですね。左手1本で押せるという利点は大きいです。
また、英単語の頭文字や語呂合わせなどから、ショートカットを類推しやすいように配置しておくやり方もよく見られました。押すときに迷っていてはもったいないですから、こうしたスムーズに押せる工夫も大切ですね。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- TaskChute2には理想のリマインダー機能があった!これで現実逃避を防ぐ! (2012/05/18)
- そろそろ静ラ研Vol.4「奇跡のLT」について話そうじゃないか #szokhack004 (2012/05/14)
- [結果発表]TaskChute2のショートカット設定を晒してみるのまとめ (2012/04/28)
- TaskChute2で任意のセクションの終了時刻を表示する魔法を使おう! (2012/04/26)
- PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。 (2012/04/23)
[edit]
[企画]モチベーションを上げてくれるパワーソング!ミスチル限定! #5PowerSongs
2012/04/27
Fri. 21:24
@ttachiさんの企画です。音楽に関係する企画とあれば参加せずにいられませんでした!たちさん、企画ありがとうございます!
いろんなアーティストさんが好きですが、やはりミスチルが別格でした!
1.エソラ
自分のバンドで演奏していたという思い入れもあって、とても好きな曲です。
特に意識して歌ってしまうのはこのあたりの歌詞。
"雨にふられたら 乾いてた街が滲んできれいな光を放つ
心さえ乾いてなければ どんな景色も宝石に変わる"

2.GIFT
歌詞が全体的に好き過ぎて、改めてこの記事書くために眺めてたら泣いちゃったんですけど、あえて出すならこのあたり。
"知らぬ間に増えていった荷物も まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ だからそばにいてよ それだけで心は軽くなる"
"果てしない旅路の果てに 『選ばれる者』とは誰?
たとえ僕じゃなくたって それでもまた走っていくよ"

3.HERO
子供が生まれる前からかなり好きだった曲なんですが、子供が生まれてからもっと好きになりました。子供のためにもがんばろうと思わせてくれる曲です。
"僕の手を握る少し小さな手
すっと胸の淀みを溶かしていくんだ"
"ずっとヒーローでありたい ただ一人 君にとっての
ちっとも謎めいてないし 今更もう秘密はない
でもヒーローになりたい ただ一人 君にとっての"

4.終わりなき旅
生まれて初めて買ったCDがこれでした。そのときからずっとパワーソングです。
"難しく考えだすと 結局全てが嫌になって
そっとそっと 逃げ出したくなるけど
高ければ高い壁のほうが 登った時 気持ちいいもんな
まだ限界だなんて認めちゃいないさ"

5.彩り
日々の生活の中で、不意に自分のやっていることに自信が持てなくなってしまうときがありました。そんなときにパワーをくれた曲です。
"僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える"

かなり迷うかと思ったのですが、思ったよりすんなり選べました!記事を書きながら時折泣いていたので、よほど思い入れが強かったのだと思われます!
もしこれらの曲を知らない方がいたら、ぜひ聞いて欲しい曲ばかりです!
- 関連記事
-
- [企画]香水について語る企画と聞いて #perfume5 (2012/05/03)
- 休みを残務処理に当ててはいけない (2012/04/29)
- [企画]モチベーションを上げてくれるパワーソング!ミスチル限定! #5PowerSongs (2012/04/27)
- 改めてなぜTaskChuteに挫折するのかを考えてみた (2012/04/25)
- 今回の浜松純の講演を無理やりまとめるとこうなる。 #ashitanoWS (2012/04/24)
[edit]
TaskChute2で任意のセクションの終了時刻を表示する魔法を使おう!
2012/04/26
Thu. 06:29
TaskChute2で任意のセクションの終了時刻を表示する方法について詳しく解説してというリクエストがあったので紹介します。 ...
TaskChute2使用者必見!
ついに来ました!ブラウザ版タスクシュートの開発者であり、TaskChute2ユーザーでもある、マロ。(maro_draft)さんがその魔法を惜しげもなく公開してくれています!
スクリーンショットつきの解説記事なのでとてもわかりやすく、TaskChute2ユーザーならまさに必見です!
1.任意のセクションの終了時刻がわかるとどうなる?
マロ。さんの記事から引用してきますと、
「これでセクションAの終了時刻で出勤時刻を知り、セクションEの終了時刻で仕事の終わりの時刻を知り、セクションFの終了時刻で就寝時刻がわかります。」
そうなんです。このように各々が知りたい時刻をTaskChute2で一元管理できるようになるのです。
私も朝の出勤時刻を知るために便利に使わせてもらっています!

TaskChuteに任意のセクションの終了時間を表示させる魔法 | 化学系メーカー研究職です
2.TaskChute2で一元管理する意味
それは1日のタスク管理に柔軟性が出るところです。元々私は、プライベートのTaskChuteは2つに分けて使っていました。出勤時刻と就寝時刻を別々に知りたかったからです。
ところが、TaskChuteが2つにわかれているため、朝のTaskChuteで実行できなかったルーチンを夜のTaskChuteに移せないとか、あるいはその逆という問題がありました。
さらに休日の場合は、朝のTaskChuteが終わらないと昼以降のTaskChuteが開けないというジレンマもあり、けっこう面倒くさく思っていたのです。
マロ。さんの魔法はその面倒くささをきれいに消してくれました。
3.ぜひ試してみてください。
TaskChute2を使っている人であればぜひ試してみてください。セクションごとの終了時間を知る意味がよくわからなくても、これだけは実際に体験してみた方が良いです。そこから得られるひらめきが必ずあると思います。
私からの依頼を快く引き受けて、記事にまとめてくださったマロ。(maro_draft)さんには本当に感謝です!
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- そろそろ静ラ研Vol.4「奇跡のLT」について話そうじゃないか #szokhack004 (2012/05/14)
- [結果発表]TaskChute2のショートカット設定を晒してみるのまとめ (2012/04/28)
- TaskChute2で任意のセクションの終了時刻を表示する魔法を使おう! (2012/04/26)
- PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。 (2012/04/23)
- [緩い企画]TaskChute2のショートカット設定を晒してみる (2012/04/21)
[edit]
改めてなぜTaskChuteに挫折するのかを考えてみた
2012/04/25
Wed. 07:16
この記事でPDCAとタスクシュートを比較してみました。しかし、実はこれTaskChuteの使い方に通じる話なんですね。
1.予定から始めるTaskChute(PDCA的)
始めから予定を立ててから使うTaskChuteの使い方はまさにPDCA的です。
しかし、始めから理想の1日を予定としてしまうと思い通りにいかないのです。使いこなせないとかそういうのとは違う理由でつまづいているのです。
以前もTaskChuteになぜ挫折するのか?といった内容の記事を書きましたが、改めて考えるとはじめから理想の1日を追求しすぎた結果、失敗を重ねるからTaskChuteがつまらなくなってしまうのだと思います。
今より改善して良い気分になりたいのに、失敗を重ねてモヤモヤしてしまうようじゃ楽しくないわけですよね。
2.記録から始めるTaskChute(LCA的)
記録から始めれば無理のないところからスタートです。ここから少しずつ改善を重ねていけば良いのです。
また、記録から始めることは「時間簿をつける利点がわかる」「TaskChuteの操作に慣れる」ということに集中できますので、使いはじめの人にとって成功体験を重ねやすいやり方だと思います。
はま(@Surf_fish)の場合も記録から始まっています。私はA4のノートを使って手書きTaskChuteをやっていました。そして始まりは作業時間の記録でした。
3.TaskChuteは魔法ではなくパートナー
TaskChuteは自分を一気に変えてくれるような魔法の道具ではありません。あなたと寄り添うパートナーなのです。
あなたの時間の使い方を分単位で教え、終了時間を教え、あなたが次にやるべきことを教えてくれる相方です。
パートナーに理想像を押し付け、「こんなはずじゃなかった!」とネガティブな感情になるのではなく、「ここから二人で積みあげていこう!」ぐらいの気持ちで楽に使うぐらいがちょうどいいのです。
4.まとめ
・TaskChuteに理想を求めて失敗を重ねるから挫折する。
・TaskChuteと共に現状から成功を重ねるから楽しい。
参考記事
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 休みを残務処理に当ててはいけない (2012/04/29)
- [企画]モチベーションを上げてくれるパワーソング!ミスチル限定! #5PowerSongs (2012/04/27)
- 改めてなぜTaskChuteに挫折するのかを考えてみた (2012/04/25)
- 今回の浜松純の講演を無理やりまとめるとこうなる。 #ashitanoWS (2012/04/24)
- 人生で初めて講演をさせていただいてわかったこと (2012/04/22)
[edit]