fc2ブログ

化学系メーカー研究職です

タスク管理、TaskChute、Evernote、ライフハックに関するブログです。

少し前に導入したWindows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」にコツコツと定型文やテンプレートをためることを楽しんでおります。

※無料なのは個人利用に限るようです。情報ありがとうございます!

スニペットアプリの利点がすぐわかる動画はこちら↓
Benefits of using a Text Expander

スニペットアプリに登録しておくと便利なものって、やはり複数行にわたる定型文やテンプレートだと思うんですよ。

単語登録では呼び出し不可能なテンプレートをわずか数文字で呼び出せるようになると世界が変わります。

さて、それでは具体例として私が登録しているテンプレートを紹介してみようと思います。

1.四行日記の定型文を4文字で呼び出す

変換条件
4gn;

登録文=変換結果
【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)

日記は書こうと思ったときにささっと書きたいですよね。テンプレートを用意しておくだけでもだいぶ日記が書きやすくなりますが、さらにテンプレートをすぐに取り出すことができればますます日記が書きやすくなります。

2.ライフログの定型文の入力ついでに自動で日時をスタンプさせる

変換条件
llog;

登録文

ライフログ{#datetime -f ddddd}

起床時間{#datetime -f t} 予定就寝時間23:30 就寝時間

[今日できたこと]


[今日の出来事]


変換結果

llog;

ライフログ2012/03/31

起床時間07:30 予定就寝時間23:30 就寝時間

[今日できたこと]

[今日の出来事]


朝起きたらまずこのテンプレートを呼び出してEvernoteに保存しています。自動で日付や時間をスタンプしてくれる機能がものすごく便利なんですよね。

今までは
(1)定型文管理ソフトからクリップボードにコピーして貼りつけ
(2)手動で日時を書きこむ。
という手順でしたが、PhraseExpressを使えばわずか5文字打ち込むだけで日時入力まで終了です。

3.一週間分の日付を6文字で呼び出す

変換条件
「7days;」

登録文

{#datetime -f mm/dd}
{#datetime -f mm/dd -s 1D}
{#datetime -f mm/dd -s 2D}
{#datetime -f mm/dd -s 3D}
{#datetime -f mm/dd -s 4D}
{#datetime -f mm/dd -s 5D}
{#datetime -f mm/dd -s 6D}

変換結果

7days;

03/31
04/01
04/02
04/03
04/04
04/05
04/06


こんな感じで改行を含めた1週間分の日付を一瞬で出せるので、簡易スケジュール表を作成したいときに便利です。曜日も入れたい場合は次のようにします。

変換条件
7daysy;

登録文
{#datetime -f mm/dd(ddd)}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 1D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 2D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 3D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 4D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 5D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 6D}

変換結果
7daysy;

03/31(土)
04/01(日)
04/02(月)
04/03(火)
04/04(水)
04/05(木)
04/06(金)

4.まとめ

「自分はプログラマーじゃないから…」という人でも、振り返ってみるとよく使っている定型文やテンプレートがあるはずです。それらをスニペットツールで呼び出して楽をしてみませんか?変換後のカーソル位置の指定もできてすぐれものですよ。

関連記事
スニペットツールを使って勉強メモの作成を効率化する | 化学系メーカー研究職です

今日の猫ちゃん

p0331.jpg

関連記事
スポンサーサイト



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

ルンバの話をすると、

「興味はあるけど買えないなぁ。だってうちは片付いていないから」

といった答えが返ってくることが多いです。今までは自分もその意見に納得していましたが、実際に自分が使うようになってからは、ちょっと違うのでないかと思えてきました。

1.そもそも家が片付いていない人は掃除機を日常的に使っているのだろうか?

まず、「片付いてないから」という人は、実は気が向いたときにしか掃除機を使ってないんじゃないでしょうか?

もしそうであれば「片付いていないから…」という人こそルンバを買ってみたほうが良いのではないかと思います。だってルンバは「あーそろそろ掃除しなきゃ…」の面倒くささを解消してくれるツールですから!

2.ルンバの掃除能力、けっこうすごいよ

買ってみてわかったことですが、ルンバは買う前の想像以上に賢かったです。狭いところや、入り組んだところであっても、ルンバが通れるだけのスペースがあれば掃除してくれます。

だから、「片付いてないから使えない」という認識は誤りで、正確には「片付けるとさらにルンバの効率があがる」が正しいように思います。

3.ルンバを導入すると片付けが楽しくなる

さて、以前も紹介しましたが、ルンバを導入すると家の片付けが楽しくなります。「片付いてないから…」という人におすすめしたい理由はやはりここなんです。

これは楽しいおもちゃだ!「自動掃除機ルンバ」を使ってみた! | 化学系メーカー研究職です
ルンバが掃除している様子はとてもかわいらしいです。その様子を見ているともっとルンバに掃除してほしくなるので、床に置いているものを片付けたり、横でいっしょに掃除したくなります。 ...


4.まとめ

面倒くさい掃除をやってくれて、しかも片付けに対して前向きな気持ちにさせてくれるルンバはとても良いものです。自称「片付けられない人」ほど、ルンバ導入することで多くの利益を得られると思います!


今日の猫ちゃん

p0330.jpg

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

はい。これも同期中にバージョンアップしてはいけません。

1.エンドレス「同期失敗」

b0329.png

同期中にバージョンアップすることはこれまで何度も行なっていたのですが、これまでは奇跡的に無事だったようです。

最近、同期中にバージョンアップを行った直後から、何度同期を試みても「サーバー側で予期しない問題が発生しました。」とエラーメッセージが出て、同期ができない状態になっていました。

最初はメッセージの通り「サーバーの調子が悪いのかな?」と思ったのですが、丸2日の間同期ができない時点で「さすがにおかしい」と思い、ネットで調べたところ出てきたのがこの記事でした。

Evernoteの同期失敗したときの解決方法 - saiut's posterous


おお…愛してるよ、いとーちゃん!

Evernoteのデータベースが壊れていたんですね。こちらの記事で書かれている通りに、Evernoteのデータベースを一旦リネームし、サーバー上からデータを再ダウンロードさせることで解決できました。

ちなみにそのダウンロード中に起こったのが昨日書いたこちらのトラブルです。

Evernoteのバックアップファイルをインポートする際に絶対やってはいけないこと | 化学系メーカー研究職です
それはEvernoteの同期中にバックアップファイル(.enex)をインポートすることです。 ...


合わせて注意ください!

今日の猫ちゃん

p0329.jpg

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

絶対やってはいけないこと。それはEvernoteの同期中にバックアップファイル(.enex)をインポートすることです。

1.やっちゃって生じた問題と解決方法

最近、パソコンの入れ替えを行いました。その際に、10000ほどのノートをダウンロードしながらローカルノートブックのデータを新しいパソコンにインポートしたのですが、そこで悪夢のような出来事に遭遇しました。

まずはこの写真を見ていただきたい。

b0328-1.png

何がおかしいかわかったでしょうか?

ノート数2825のノートブックを選択しているのに、ステータスバーには「ノート数:32」と表示されています。実際、32しかノートがインポートされていませんでした。

最終的には改めてインポートしなおし、異常なノートブックを削除することで無事復旧できましたが、これに気がつくまでは本当に焦りました。

2.解決に至るまでの詳細

最初はこの状況に気が付かず、「インポートしたはずのノートがほとんど検索にひっかからない!なぜだ…!?」と焦りながら、Evernoteを再インストールしてみるなどを試みていたのですが、全く改善されず困り果てていました。

事態の把握のきっかけとなったのは「スクロールバー」でした。

b0328-2.png

実際に3000近くもノートがあれば、スクロールバーはこのぐらいまで小さくなるのですが、

b0328-3.png

問題のあったノートブックのスクロールバーはこのように長かったのです。そこで実際のノート数を確認したところ、異常に気がついたということです。

3.まとめ

・同期中にインポート、ダメ絶対。

みなさんはサーバーと10000のノートを同期してる間にインポートしたりしちゃだめですよー!!

今日の猫ちゃん

p0328 (334x400)

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

JMからこんな企画が発案されていました。

奇跡的に私のブログに辿りついた”珍検索”10選 #10search | jMatsuzaki


読んでいておもしろそうだったので、私も早速GoogleAnalyticsでキーワードを参照してみました。約1200の検索ワードの中から選ばれたのがこちらです。

1.よい買い物だった

おそらく何かしらの良いアイテムを探そうとしたものだと思われますが、この検索ワードの回想感がなんともいえません。

2.はま evernote

こういう検索ワードを見るとうれしいですよね。今回改めてキーワードを見なおしてみると、Evernoteに絡めた検索の数が想像上に多くてびっくりしました。

3.エブァノート

じわじわ来ます。

4.ケーカーのオフ会♪

よくわかりませんが、楽しそうです。

5.taskchute 親

どんな気持ちでこの検索を行ったのかがとても気になります。

6.jmatsuzaki

嗚呼!この広大な電子の世界の迷い子よ!残念ながらこのブログはjMatsuzakiではないのだよ!

7.beck1240

情熱の赤い人でもないんです >_<

8.9か月 女の子 髪の毛

このワードだけ見るとすごく異様な感じがしますが、おそらく髪の毛の生え具合を確かめたかったのでしょう。

9.科学系メーカー研究職です

惜しい!惜しすぎる!でもこれでたどり着いてる人の数がけっこう多い!

10.自分の過去をリセットする方法

何か嫌なことがあったんでしょうか…

検索ワードを隅々まで見返してみるといろいろと発見がある

今回の企画に参加して予想外の収穫だったのは、自分の書いたトラブルシューティング的な記事が想像以上に誰かの役に立っていることを実感できたことと、「はま ○○」のような自分の名前を絡めた検索ワードがあると知ったことです。

こういう事実を発見すると、ブログを書くモチベーションが上がります。

上位のキーワードだけでなく、下位のキーワードについてもたまには見なおしてみるのも良さそうだと思いました。

今日の猫ちゃん

p0327.png

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2012-03