362 私の読書のこだわり(その2)
2012/02/29
Wed. 07:47
361 私の読書のこだわり(その1) | 化学系メーカー研究職です
続きです。
6.トイレに本を置いておく
トイレで本を読むのはけっこう集中できる&スキマ時間活用になって良いです。古本屋で買った本を置くことが多いです。
7.特定の状況になったら本を読む
病院の待ち時間と電車での移動時間では、基本的に本を読むと決めています。この2つの時間は滅多にないまとまった空き時間です。スマホを見るのにまとまった時間は必要ないので、必ず本を読みます。
8.読書メモをつくる
本で得た知識を自分の言葉で整理するため、読書メモをつくるようにしています。読書メモは必ずEvernoteにつくることにしており、検索で見かえせるようにしています。
9.グッときた部分は写真にとる
気になる文章などは、スマホから写真にとってEvernoteに保管します。こうすることで読書メモの作成がやりやすくなります。また、スキマ時間でスマホの写真を参照すれば、読書内容の復習にもなるので良いです。
10.お気に入りのブックカバーをつける
お気に入りのブックカバーをつけることで、読書が楽しくなります。アーティミスのブックカバーを愛用しています。
今日のわんちゃん

続きです。
6.トイレに本を置いておく
トイレで本を読むのはけっこう集中できる&スキマ時間活用になって良いです。古本屋で買った本を置くことが多いです。
7.特定の状況になったら本を読む
病院の待ち時間と電車での移動時間では、基本的に本を読むと決めています。この2つの時間は滅多にないまとまった空き時間です。スマホを見るのにまとまった時間は必要ないので、必ず本を読みます。
8.読書メモをつくる
本で得た知識を自分の言葉で整理するため、読書メモをつくるようにしています。読書メモは必ずEvernoteにつくることにしており、検索で見かえせるようにしています。
9.グッときた部分は写真にとる
気になる文章などは、スマホから写真にとってEvernoteに保管します。こうすることで読書メモの作成がやりやすくなります。また、スキマ時間でスマホの写真を参照すれば、読書内容の復習にもなるので良いです。
10.お気に入りのブックカバーをつける
お気に入りのブックカバーをつけることで、読書が楽しくなります。アーティミスのブックカバーを愛用しています。
今日のわんちゃん

- 関連記事
スポンサーサイト
[edit]
361 私の読書のこだわり(その1)
2012/02/28
Tue. 23:54
ああ、もう11月のことでしたか。JMさんからこの企画のお誘いを受けたのは…
私の小さな”こだわり” ~読書編~ | jMatsuzaki
だいぶ遅くなりましたが、私の読書のこだわりを少しずつ紹介しようと思います。
1.付箋かドッグイヤーか
私は付箋派です。付箋はどれだけマークしたのか(=どれだけ重要な本か)がわかりやすいためです。また、自分の子供が読んでくれることなども期待しているので付箋は付けっぱなしにしています。
2.その本を読む目的を書き出してから読む
この本を読んで、自分は何を得たいのか?を大きめのポストイットに書いておき、背表紙に貼っておくようにしています。本を読む前にはこのポストイットを毎回見直します。
3.誰かにシェアする前提で読む
本を読んで自分が学ぶだけでなく、「人にシェアできる情報はないか?」を意識しながら読むようにしています。この場合、漠然とした「誰か」ではなく、特定の人を意識しています。
4.目次に目を通しておく
この本の主張は何か?を大まかに掴んでおくために、目次にはきちんと目を通しておきます。本によっては、目次を見て章を読み飛ばすこともあります。
5.ブログで紹介されている本を買う
あまりたくさん本を読まないので、ブロガーさんたちのフィルターを通して本を探すようにしています。@ttachiさん、@kankichiさん、@shigotanoさん、@rashita2さん、スゴ本さんあたりの紹介本を買うことが多いです。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
今日のわんちゃん
私の小さな”こだわり” ~読書編~ | jMatsuzaki
だいぶ遅くなりましたが、私の読書のこだわりを少しずつ紹介しようと思います。
1.付箋かドッグイヤーか
私は付箋派です。付箋はどれだけマークしたのか(=どれだけ重要な本か)がわかりやすいためです。また、自分の子供が読んでくれることなども期待しているので付箋は付けっぱなしにしています。
2.その本を読む目的を書き出してから読む
この本を読んで、自分は何を得たいのか?を大きめのポストイットに書いておき、背表紙に貼っておくようにしています。本を読む前にはこのポストイットを毎回見直します。
3.誰かにシェアする前提で読む
本を読んで自分が学ぶだけでなく、「人にシェアできる情報はないか?」を意識しながら読むようにしています。この場合、漠然とした「誰か」ではなく、特定の人を意識しています。
4.目次に目を通しておく
この本の主張は何か?を大まかに掴んでおくために、目次にはきちんと目を通しておきます。本によっては、目次を見て章を読み飛ばすこともあります。
5.ブログで紹介されている本を買う
あまりたくさん本を読まないので、ブロガーさんたちのフィルターを通して本を探すようにしています。@ttachiさん、@kankichiさん、@shigotanoさん、@rashita2さん、スゴ本さんあたりの紹介本を買うことが多いです。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
今日のわんちゃん

- 関連記事
[edit]
360 Twitter上でのあいさつは「Gift」なのかもしれない
2012/02/27
Mon. 23:30
Twitter上で交わされるあいさつがけっこう好きです。
定型文のやりとりであっても、あいさつは1日のはじまりを気持ち良くしてくれたり、疲れた心を癒してくれます。
そんでもって私は「自分からよく挨拶する人」が好きです。ツイートが挨拶で埋まるってどうなの?という意見もあるかと思いますが、挨拶を受けた側は少なからず「HAPPY」を受け取るからです。
精神的にとても疲れているときに挨拶してもらえるとけっこううれしかったりします。それに救われたことも何度かありました。
これって、東ラ研界隈で今流行りの「Gift」ってやつなんじゃないかと思ったり。
ということで、もらったGiftを他の人にもおすそ分けするため、Twitter上でのあいさつを適度に継続していこうと思います。
今日のわんちゃん
定型文のやりとりであっても、あいさつは1日のはじまりを気持ち良くしてくれたり、疲れた心を癒してくれます。
そんでもって私は「自分からよく挨拶する人」が好きです。ツイートが挨拶で埋まるってどうなの?という意見もあるかと思いますが、挨拶を受けた側は少なからず「HAPPY」を受け取るからです。
精神的にとても疲れているときに挨拶してもらえるとけっこううれしかったりします。それに救われたことも何度かありました。
これって、東ラ研界隈で今流行りの「Gift」ってやつなんじゃないかと思ったり。
ということで、もらったGiftを他の人にもおすそ分けするため、Twitter上でのあいさつを適度に継続していこうと思います。
今日のわんちゃん

- 関連記事
-
- 362 私の読書のこだわり(その2) (2012/02/29)
- 361 私の読書のこだわり(その1) (2012/02/28)
- 360 Twitter上でのあいさつは「Gift」なのかもしれない (2012/02/27)
- 356 急いでシャワーを浴びるときのコツ (2012/02/23)
- 354 もしAndroidアプリを10しかダウンロードできないとしたら #only10app (2012/02/21)
[edit]
359 TaskChuteへのタスクの転記が面倒なときに
2012/02/26
Sun. 15:24
この方法はおすすめです。TaskChuteには「ENのノートを見る」と書いてノートリンクをはるだけです。 シゴタノ! TC2 007:プロジェクトはスロットで http://t.co/YnL16zEH
GTD×TaskChuteの手法をとった場合、GTD部分のタスク管理ツールからTaskChuteへタスクを転記する手間が生じます。
個人的にはこれは避けられないコストとして受け入れていますが、細かいタスクを全て転記するのはやはり面倒です。
冒頭の記事の中で、佐々木さんは「スロット」という概念を用いて、予めそのプロジェクトのための時間枠をTaskChute上でとっておき、タスク実行の際にはGTD部分のタスク管理ツールを参照するというやり方を紹介されていますが、私も一部でこの手法をとっています。
私はEvernoteをGTDスタイルに運用してタスクを管理していますので、個々のプロジェクト内の細分化されたタスクは、Evernote中にチェックリストの形で記されています。
Evernoteには「ノートリンク」という機能がありますから、タスク実行の際に見る必要があるノートについては、TaskChuteからリンクを貼ることですぐに参照可能です。
[TaskChute]ハイパーリンクを使い倒せ!5つの活用例も紹介します! | 化学系メーカー研究職です
この手法のおもしろいところは、タスク名の書き方と見積時間を工夫することで、先送り防止策となるところです。
「プロジェクト時間枠(60分)」と書かれたタスクと、「ENのプロジェクトノートを見る(2分)+プロジェクト時間枠(58分)」と分けて書かれたタスクでは、心理的なハードルの高さが随分と違うもので、やる気がでないときはとりあえず「ENのプロジェクトノートを見る(2分)」だけを実行してしまえばいいのです。
プロジェクトノートを見た時点で作業に少し手をつけたことになりますから、脳科学で言うところの「作業興奮」が起きて、少し「やる気」が出てきます。あとはそのやる気の種火を利用してプロジェクトのタスクを実行すれば良いのです。
どうしてもやる気が起きなかったとしても、「ENのプロジェクトノートを見る」タスクは処理できていますから、タスクを丸々先送ったことにはなりません。
232ワンパンチ入れてから先送る - 日刊はま
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- TaskChuteブロガーが増えてきて本当にうれしい理由 (2012/03/15)
- TaskChute2が公式リリースされたので概要を紹介します (2012/03/10)
- 359 TaskChuteへのタスクの転記が面倒なときに (2012/02/26)
- 353 TaskChute初心者のための参考記事まとめをNAVERでつくりました (2012/02/20)
- 352 TaskChuteはタスク管理の架け橋になれると思う (2012/02/19)
[edit]
今月からスタート!ゆうちゃん8ヶ月の記録
2012/02/25
Sat. 17:47
娘のライフログを写真や動画などでいろいろと残しているものの、「自分視点での娘に関する記録」をきちんととっていないことに気がついたので、これからブログで毎月書いてみようかと思います。
「娘」と連呼するのも味気ないので、「ゆうちゃん」とします。
ゆうちゃんの成長度合いについて
身長は70cmを超えた、と思います…(70cmの服がもう小さい)。体重は9.2kgです。抱っこするとずっしりと重くなってきたというか、脂肪の中にも段々筋肉が感じられる体つきになってきました。
髪の毛の伸びがちょっと遅めなのですが、最近はだいぶ生えそろってきました。ポワポワとした髪の毛が頭頂部で立ち上がっていて、まるでキューピーのようです。
日頃の行動について
ハイハイがだいぶできるようになってきました。力も強くなってきたので、多少の障害物は乗り越えていろんなところに行こうとします。
目が離せなくなってきたので、赤ちゃん用のサークルを購入しました。
1m×1mなのでそれなりに広く、壁はメッシュ素材になっていてお互いがよく見えるので気に入っています。たまに私もゆうちゃんといっしょに入ってます。
けっこう夜更かしさんで、22時以降にならないとまず寝ません。私が22時ごろに帰宅すると、一気にテンションが上がってうれしそうにはしゃぎだすので、寝かしつけていた嫁によく怒られます。
普段からよくしゃべる子なのですが、最近は「単語」っぽく聞こえるものが増えてきました。もうすぐ言葉を話し出すんじゃないだろうかと楽しみにしています。
ゆうちゃんが現在好きなもの

「携帯電話のおもちゃ」「布の絵本」「猫バスのぬいぐるみ」あたりがお気に入りみたいですね。指先がうまく使えるようになってきたみたいで、携帯電話のおもちゃのボタンを人差し指で1つずつ押して遊んでいます。
ゆうちゃんと過ごした時間
TaskChuteの記録を集計したところ、1ヶ月のうち2290分(38時間10分)でした。24時間に対しては5%、家でゆっくりしている時間の中では30%ぐらいを起きているゆうちゃんといっしょに過ごしている計算です。
会社に居る時間が多すぎるせいか、24時間に対しての比率が低いですね…今会社で取り組んでいるプロジェクトを早く落ち着かせたいところです。
今日のうり坊
「娘」と連呼するのも味気ないので、「ゆうちゃん」とします。
ゆうちゃんの成長度合いについて
身長は70cmを超えた、と思います…(70cmの服がもう小さい)。体重は9.2kgです。抱っこするとずっしりと重くなってきたというか、脂肪の中にも段々筋肉が感じられる体つきになってきました。
髪の毛の伸びがちょっと遅めなのですが、最近はだいぶ生えそろってきました。ポワポワとした髪の毛が頭頂部で立ち上がっていて、まるでキューピーのようです。
日頃の行動について
ハイハイがだいぶできるようになってきました。力も強くなってきたので、多少の障害物は乗り越えていろんなところに行こうとします。
目が離せなくなってきたので、赤ちゃん用のサークルを購入しました。
1m×1mなのでそれなりに広く、壁はメッシュ素材になっていてお互いがよく見えるので気に入っています。たまに私もゆうちゃんといっしょに入ってます。
けっこう夜更かしさんで、22時以降にならないとまず寝ません。私が22時ごろに帰宅すると、一気にテンションが上がってうれしそうにはしゃぎだすので、寝かしつけていた嫁によく怒られます。
普段からよくしゃべる子なのですが、最近は「単語」っぽく聞こえるものが増えてきました。もうすぐ言葉を話し出すんじゃないだろうかと楽しみにしています。
ゆうちゃんが現在好きなもの

「携帯電話のおもちゃ」「布の絵本」「猫バスのぬいぐるみ」あたりがお気に入りみたいですね。指先がうまく使えるようになってきたみたいで、携帯電話のおもちゃのボタンを人差し指で1つずつ押して遊んでいます。
ゆうちゃんと過ごした時間
TaskChuteの記録を集計したところ、1ヶ月のうち2290分(38時間10分)でした。24時間に対しては5%、家でゆっくりしている時間の中では30%ぐらいを起きているゆうちゃんといっしょに過ごしている計算です。
会社に居る時間が多すぎるせいか、24時間に対しての比率が低いですね…今会社で取り組んでいるプロジェクトを早く落ち着かせたいところです。
今日のうり坊

- 関連記事
-
- ルンバとたたかう!ゆうちゃん10ヶ月の記録 (2012/04/15)
- 化メ研2012年3月の所感 (2012/04/03)
- 相変わらず頭頂部の髪の毛がポワポワしているゆうちゃん9ヶ月の記録 (2012/03/12)
- アクセス数紹介とかしない化メ研2012年2月の所感 (2012/03/05)
- 今月からスタート!ゆうちゃん8ヶ月の記録 (2012/02/25)
[edit]