fc2ブログ

化学系メーカー研究職です

タスク管理、TaskChute、Evernote、ライフハックに関するブログです。

333 スタートアッププログラムの活用 はてなブックマーク - 333 スタートアッププログラムの活用   

2012/01/31
Tue. 07:39

スタートアップの活用は大切!私もかなり使ってます~ Windowsユーザに贈る!時短Tips1~スタートメニューを活用しろ!~ | TRAVELING http://t.co/VNqcquIkMon Jan 30 03:53:57 via web


パソコンの起動と共に、ブラウザ、メールソフト、タスク管理ツールなどなど、自分が普段使っているアプリケーションが立ち上がるというのは便利なものです。

同時に立ち上がる設定にしておけば、パソコンの起動の間に他のこともできて良い感じです。

例えば、私は朝起きてパソコンの電源を入れた後、体重を測って朝食の準備をします。朝食の準備が済んだころにはパソコンといつものソフトが起動している状態になります。

【ぼくらのタイムマネジメントストーリー】第1話 朝時間を活用しよう!

会社では、出勤したらまずパソコンの電源を入れます。その後、更衣室で着替えて自分の机に戻ると、パソコンといつものソフトが立ち上がった状態になっています。

こんな感じで、パソコンが起動している間の時間を思い切り他のことに活用できるので、スタートアッププログラムの活用はおすすめですよ~

今日の猫ちゃん

p0131.jpg

関連記事
スポンサーサイト



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

10月に交換してもらった2代目MEDIASも逝ってしまわれたので、1/28にまた新しいMEDIASに交換してもらいました。3代目になっても引き続きインストールした超必須なアプリたちを紹介します。

1.Evernote

Evernote


もはや説明不要の超便利アプリ。一番先にインストールしてノートの同期を始めたいですね。ウィジェットを使えばこのアプリだけでFastEverっぽく使えます。

Android機種はプレミアムアカウント1年分プレゼントのキャンペーンがまだ続いているので、今回のMEDIASでももちろんもらえました。Android携帯だけで3年分プレミアムアカウントをいただいています!

2.No Lock

No Lock


環境設定をしている間、毎回ロック画面を解除するのは面倒ですよね。ということで、ロック画面を表示しなくするアプリは早い段階で導入しました。

3.AiWiFi

AiWiFi


スマートフォンでとった写真を各種クラウドサービスに自動送信してくれる神アプリ。

私はこれを使って、写真をDropboxとEvernoteに二重バックアップしています。AndroidはSDカードのデータが突然消失することがよくあるので、こうしたバックアップが重要です。

写真などのバックアップを常にクラウドに残してあるため、今回の機種交換もすんなりと終わりました。

4.Foursquare
Foursquare


お出かけが楽しくなるアプリです。チェックイン抜けがあると悔しいので、今回もドコモショップを出てすぐにインストールし、チェックインしました!

5.GoランチャーEX

GO ランチャー EX (Go Launcher EX)


ホーム画面のサイズ編集機能のほか、独自ショートカット作成機能、アプリ使用履歴の確認、メモリ解放などの便利機能が多数備えられているランチャーアプリです。

6.gReader

gReader (Google Reader | RSS)


Googleリーダーとの連携が容易なのがとてもうれしいRSSリーダーアプリです。UIだけを比べれば他にもっといいリーダーアプリがありますが、機能面ではやはりこのアプリが1番だと思っています。

7.Tweetdeck

TweetDeck (Twitter, Facebook)


カラム表示がうれしいツイッタークライアント。公式RTも見逃さずキャッチしてくれますし、FacebookとTwitterのタイムラインをいっしょに見ることもできてとにかく便利。Twiccaなども試してみましたが、閲覧のしやすさではやはりTweetdeckが一番だと思っています。

8.モバイルSuica

モバイルSuica


交通費の支払いの他にも、JR駅周辺での様々な買い物の支払いに使用できるところが魅力です。おさいふケータイ対応機種であれば、持っていて損はありません。

私は合わせてケータイクレジットのiDも導入しているので、日常の支払いに現金を出すことはほとんどありません。

9.ジョルテ

ジョルテ


Googleカレンダーとの連携がうれしいスケジュール管理ソフト。ウィジェットも充実していてとにかく便利です。ホーム画面に1×1サイズの「GoogleTasks」と「GoogleCalendar(1日表示)」を配置して使っています。

10.AmazonJP

Amazon モバイル Androidアプリ


買い物をするとき、Amazonで買ったほうが安いのか、店頭で買うほうが安いのかを即座に知るために使います。Amazonの方が安いならアプリからそのまま買っちゃいます。操作性もGood!

11.BLOCCO

BLOCCO


「月~金の8:00になったら自動でマナーモードON」をするために入れています。これに限らず、特定のスイッチに対して何か動作をするという設定が自由にできるのが魅力のアプリです。

12.Ice Galaxy

Ice Galaxy


Coolなライブ壁紙です。消費電力も気にならない程度でGood。

13.SilentBoot

Silent Boot


電源をONした時の効果音を鳴らなくするアプリです。地味ですが出先で便利。

14.QuickPic

QuickPic


使いやすいビューワーアプリです。写真閲覧はずっとこれです。

15.Smart Battery Monitor

Smart Battery Monitor


ステータス画面に電池残量のアイコンを表示するシンプルなアプリです。残量が%で表示されるのが便利です。

16.Tumblife

Tumblife


ホーム画面から1タップでTumblrのダッシュボードにこんにちは!LikeとReblogのみに特化しているので、動作もすごく軽快でお気に入りです。ひたすらLikeとReblogをしていたい人にはまじでおすすめです。

17.乗換案内(ジョルダン)

乗換案内


東京方面に出かけるときに重宝してます。アプリを一度終了させても、次に立ち上げたときには前回の検索結果が表示される点が地味に便利。

18.QRコードスキャナー

QRコードスキャナー


これがないと、いろいろと始まらないので!

19.ShrinkPipe

shrinkpipe


画像のサイズ(解像度)を小さくしてくれるアプリです。ガラケーの方に写メールを送るときに使用しています。そのまま写真を送ってしまうと相手側のパケ代がえらいことになるので…

アプリを晒しておいたので…

これでまた自分のMEDIASが不意に逝ってしまっても大丈夫!データは全てクラウドにあるし、再インストールすべきアプリはこの記事を見れば一目瞭然です!

今日の猫ちゃん

p0130.jpg

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

317 USB充電式カイロを購入してみました | 化学系メーカー研究職です


2週間ほど充電式USBカイロを使ってみたので使い心地をレポートしてみようと思います!

結論から言いますと、これは良い買い物でした!


はまの使用例その1-出勤直後に手を温める

充電カイロを会社の机の引き出しに入れています。ですので、会社に出勤したらまず自分の机に行き、パソコンと共に充電カイロのスイッチをON!

更衣室で着替えてから机に戻る(3分)と、充電カイロはすでにほっかほか。朝のルーチンをこなす合間に充電カイロを握りしめていれば、冷えた手が温まってちょうどよいです。

私は自転車通勤&冷え性なので、本当に助かってます!

はまの使用例その2-上着のポケットに入れて持ち歩く

午前中に実験室で長時間作業する際にも、上着のポケットにいれて持ち歩いています。手が冷えてきたなーと思ったらスイッチON。

3分後はほかほかなので、ポケットから取り出して、握りしめて手を温めます。使い終わったらスイッチを消せば良いので、お手軽に使えていい感じです。

はまの使用例その3-ほぼ日はらまきにはさむ

ほぼ日刊イトイ新聞_ほぼ日ハラマキ2011冬 3ROOMS


私はほぼ日はらまきの愛用者です。ほぼ日はらまきは伸縮性がバツグンなので、このUSB充電カイロをはらまきに挟んで使っています。

立ち仕事で腰が冷えてしょうがないときにとても良い感じです。あと思ったのは、普通の大判ホッカイロなどと比べて、充電カイロは軽いのも良いところです。

ほぼ日はらまきには、お腹にポケットがついたタイプもありますので、そちらと共に利用すればなお良さそうですね~

お昼になったら充電タイム

お昼ごろになったら、充電カイロがなくとも過ごせるようになります。ですので、午前中に使ったUSB充電カイロをパソコンで充電します。

後は帰宅する前に充電カイロをUSBケーブルから取り外し、机の引き出しに収納するだけです。これでまた次の日の朝から使うことができます。

午前中に使用→午後は充電のサイクルとすると、いい感じで継続利用ができそうです。

今日の猫ちゃん

p0129.jpg

犬がお父さんみたい!

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

330 思考のタネを育てられる土壌を持つ はてなブックマーク - 330 思考のタネを育てられる土壌を持つ   

2012/01/28
Sat. 22:21

昨日、環境を変える前に思考のタネを撒くという記事を書きました。今日は、私が思考のタネを撒けるようになった要因について考察したいと思います。

結論から言いますと、
・スマートフォン
・GTD
・Evernote
の3つのツールを手に入れたことが、思考のタネを撒けるようになった要因だと思います。

(1)スマートフォンでキャッチする

思考のタネを撒いた後、そのタネから発芽したいろんなアイデアたちは、「スマートフォン」によってどこからでもキャッチできます。発芽したアイデアが必ずキャッチされるという安心感がまずあるからこそ、存分にタネを撒くことができます。

(2)GTDで具体化&リスト化

次に、発芽したアイデアは「GTD」のワークフローシステムによって、それぞれが具体的な行動に変換され、リスト化されます。

(3)Evernoteで必ず探し出せる仕組み

具体的な行動にまで変換されたアイデアたちは、それを実行するタイミングまで「Evernote」に格納されます。独自の運用方法とEvernoteの素晴らしい検索機能のおかげで、アイデアを見失う心配はありません

アイデアを出した後の仕組みが大切っぽい

3つのツールによる「思考のタネを育てられる土壌」を手に入れたからこそ、私は遠慮なく思考のタネを撒けるようになったのだと思います。

どれだけアイデアを出すことができても、それを自分のものとして留めておけなければ虚しいものです。

アイデアを出した後にどうするか?の仕組みをきちんと整えておくことが、アイデアを活発に出すための重要な前提なのかもしれません。

今日の猫ちゃん

p0128.jpg

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

329 環境を変える前に思考のタネを撒く はてなブックマーク - 329 環境を変える前に思考のタネを撒く   

2012/01/27
Fri. 08:03

最近、環境が変わる直前に「思考のタネ」を撒くことを意識しています。職場に向かうときは「ブログ」や「タスク管理」、家に帰るときは「仕事のこと」を考え始める、といった具合です。

思考のタネを撒く狙い

それは、違う環境でぼんやりと物事を考えることにより、新しいアイデアを出すことです。

新入社員のころ、その道30年以上というベテラン研究者の方に「良い仕事をするには、どういうことをしたらいいですか?」という旨の質問をしたことがあります。

そのときの答えが「いつも仕事のことを考えろ」でした。

「1日は24時間ある。」「土日もある。」

「常に仕事のことを考えろ」と言われて、そのときは冗談のようにしか聞こえなかったのですが、今はなんとなーくわかる気がします。

私の解釈としては、24時間必死に仕事について考えろということではなく、いつも仕事のことを気にかけながら、違う環境で刺激を受けるということだと思っています。

いつもと違う環境で物事を考えると、案外リラックスして考えられるんですね。

同じ事を職場で考えているときは少し切羽詰まった感じがすることもあるのですが、仕事から離れた環境で考えると、気楽に楽しみながら考えることができるんです。

こうすることにより、今までと違った解決方向が見えることがあります。

いろんなところで応用できる

「仕事」以外にも「ブログのネタ」であったり、「新しい工夫」について職場で考えるというやり方もできます。ちょっとした気分転換になりますし、なかなか捗るものですよ。

明日は、「なぜ思考のタネを撒けるようになったのか?」について考えてみようと思っています。

今日の猫ちゃん

p0127.jpg

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2012-01