あなたの5分間を私に下さい-日刊302 #5music
2011/12/31
Sat. 11:07
#5musicというハッシュタグを作ったので、あなたのお気に入りの楽曲5曲、もしくはお気に入りのCD5枚も教えてください。 ...
大ちゃん(@delaymania)が素敵な企画に招待してくれたので、参加します!
今年よく聞いたCDを5枚紹介します
1.沿志奏逢3/BankBand
簡単に言うと、ミスチルの桜井さんや小林武史さんといったメンバーが、いろんなアーティストの名曲をカバーしたCDといった感じです。売上は環境保全プロジェクトへの融資に利用されています。
3. 若者のすべて 【フジファブリック】 - 志村正彦, 志村正彦
5. 明日のために靴を磨こう 【HEAT WAVE】 - 山口洋, 山口洋
7. 月夜のハイウェイドライブ 【仲井戸麗市】 - 仲井戸麗市, 仲井戸麗市
8. Drifter 【キリンジ】 - 堀込高樹, 堀込高樹
10. Reborn 【Syrup16g】 - 五十嵐隆, 五十嵐隆
11. 奏逢 ~Bank Band のテーマ~ - 櫻井和寿, 櫻井和寿
全ての曲が素晴らしいのですが、特にお気に入りなのはこのあたり!原曲とはまたとはまた違った雰囲気で聞けて良いです!
SUPER MARKET FANTASY/Mr.Children
こちらもすべての曲が素晴らしいのですが、次の3曲が本当にお気に入りでたまらない!HANABIとエソラはうちのバンドでも何度か演奏させてもらっているので、本当に思い出深いCDです。
2. HANABI
3. エソラ
13. GIFT
a little journey tonight/DJ.Zuka
すみません。このCDはたぶん非売品なのです。DJをやっていた友人がよくイベントで使っているという曲のセットをCDでいただいたものなのですが、すごく気に入っていてよく聞いてます!石塚くんまだDJやってんのかなー!
入っている曲はこんな感じです。The Avalanchesの曲が多めですね。

kikUUiki/サカナクション
私がサカナクションを聞くきっかけになった曲「アルクアラウンド」が収録されているCDです!PVが秀逸なので、ぜひYoutubeで「アルクアラウンド」を検索してみて欲しいです!
「目が明く藍色」もすごく良いです!今までにない感じの曲。
グレイテスト・ヒッツ/スキマスイッチ
2011年はスキマスイッチをきちんと聞きたくなりまして、まずベスト盤に手を出しました!
「奏」「ボクノート」「アカツキの詩」あたりがすごく気に入ってます!アカツキの詩はこの前のShigoto-Uta3で歌いまして、その際に立花さん(@ttachi)に「いい曲だね」と言ってもらったのがとてもうれしかったです!
ここでは挙げていませんが、2011年は「ONE OK ROCK」や「いきものがかり」を聞き始めた年でもあります!2012年もどんな音楽に出会えるのか楽しみです!
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 年賀状で自分のブログを紹介する-日刊304 (2012/01/02)
- みなさんに感謝-日刊303 (2012/01/01)
- あなたの5分間を私に下さい-日刊302 #5music (2011/12/31)
- 掃除に締切効果を利用する-日刊301 (2011/12/30)
- 型を利用して日記を書く-日刊300 (2011/12/29)
[edit]
掃除に締切効果を利用する-日刊301
2011/12/30
Fri. 19:55
今日は家にお客さんをよんで鍋パーティーの予定。そのために今大掃除中です。年末の大掃除も兼ねる感じになっていい理由になります。
締切が決まっていないタスクはついつい先送りしてしまいがちですが、締切が決まった途端に行動し始めるというのもよくあることだと思います。そんな締切効果を家の掃除に利用するのもおすすめです。
やることは、家が散らかってきたら、家に人を呼ぶ予定を入れるだけ。
そうすると、お客さんが来るまでに家を片付ける必要がでますので、自然に頭と体が動くようになります。なお、余裕があれば「片付けの記録」をとると良いと思います。
そうすれば、次からは「お客さんを呼ぶときにどこまで片付ければ良いのか?」の目安が出来るので、片付けが少し楽になります。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- みなさんに感謝-日刊303 (2012/01/01)
- あなたの5分間を私に下さい-日刊302 #5music (2011/12/31)
- 掃除に締切効果を利用する-日刊301 (2011/12/30)
- 型を利用して日記を書く-日刊300 (2011/12/29)
- ルーチンを現状に合わせて調整する-日刊297 (2011/12/26)
[edit]
型を利用して日記を書く-日刊300
2011/12/29
Thu. 11:13
型を用意しておくのはやはり良いなぁ。そういう意味で、4行日記のようにあらかじめ設問してある日記形式は書きやすくて良い。設問が固定されているので定点観測もできるし。
例えばの話ですが、人前にいきなり出されて、「では、何かお話をお願いします!」と言われたら戸惑う人がほとんどじゃないでしょうか?でもそれがインタビュー形式だったり、何か質問をされるのであれば、「とりあえず話す」ことはできますよね。
日記を書くのも同じことで、今まで日記を書いていなかった人が最初からスラスラと書くことは難しいと思います。でもこれが「4行日記」のように質問があらかじめ用意されている日記だと、やはり「とりあえず書く」ことはできるのです。
物事を継続するには、「とりあえず」でもいいので続けることが必要になります。ですから、その「とりあえず」を得るために「型」の力を借りるのはとても良いことだと思います。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
[edit]
フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299
2011/12/28
Wed. 07:53
ファイル名をきちんとつけて、むやみにフォルダを増やさないのはおすすめです。 / “・ファイルを探す時間、管理の手間を大幅に減らすノーフォルダのすすめ | EX-IT” http://t.co/NxZuAv0O
私はファイルを一覧で把握したいので、フォルダはあまり使いません。その分、ファイル名はきちんとつけるようにしています。
ファイル名をつける際はだいたい「文書名」「日付」をいれます。場合によっては「通し番号(プロジェクト番号)」が入ります。ファイル名をつけるときに基準になるのが、自分がどうやってそのファイルを探しだそうとするか?です。
「確かあのぐらいの時期にやった仕事だよなぁ」と考えながら探すファイルであれば、「日付+文書名」としています。ファイルの文書名を目当てに探すようなファイルであれば、「文書名+日付」ですね。
数十個のファイルをとにかく一覧で管理したいという場合は、ファイル名の先頭に「通し番号」をつけています。どういうことかというと、
002----------.txt
002○○○○.doc
002××××.xls
002△△△△.ppt
002□□□□.jpg
001----------.txt
001○○○○.doc
001××××.xls
001△△△△.ppt
001□□□□.jpg
000----------.txt
「名前順」でソートすることにより、通し番号(プロジェクト)ごとに異なる拡張子のファイルが集結するようになるのです。.txtファイルを使って区切ると視認性が良くなります。
プロジェクトごとのフォルダなどで区切ってしまうやり方と比較して、ファイルを一覧しやすいのでおすすめです。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003 (2012/01/22)
- 309 未来の自分は弱い (2012/01/07)
- フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299 (2011/12/28)
- 私がタスク管理をはじめたきっかけ-日刊298 (2011/12/27)
- GTDにおける週次レビューのゴール-日刊295 (2011/12/24)
[edit]
私がタスク管理をはじめたきっかけ-日刊298
2011/12/27
Tue. 07:47
"この話を聞いていただくことで、自分に合ったタスク管理を考えることの大切さ、タスク管理を始めるのに遅すぎることはないということを感じていただければ幸いです。" タスク管理を知らなかった自分が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編) http://t.co/lECiEt5c
アシタノレシピでの連載にて、私が「TaskChute×GTD」のタスク管理をはじめたきっかけや、タスク管理をはじめる前の「ルーツ」についての連載を始めました。
タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編)
いろんな方に興味を持っていただけているようで大変うれしいです。前編ではまだ「TaskChute」も「GTD」も出てきていませんが、自分のタスク管理のルーツについてお話しています。
私のこの体験をシェアすることで、タスク管理に前向きになれる人が増えればうれしいです。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 309 未来の自分は弱い (2012/01/07)
- フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299 (2011/12/28)
- 私がタスク管理をはじめたきっかけ-日刊298 (2011/12/27)
- GTDにおける週次レビューのゴール-日刊295 (2011/12/24)
- ルーチンタスク晒し企画のまとめ (2011/12/19)
[edit]