271「モノも情報も整理の考え方は同じ」
2011/11/30
Wed. 07:18
収納で一番大切なことは「使いやすく配置すること」。 ...
ただ収めることが目的となってはいけない!
橋口真樹子さんの記事はいつも楽しみに読ませていただいてます。私が物の整理整頓について考えることが好きというのもありますが、物の管理と情報の管理は似ているからです。
今回の記事では、「収納で一番大事なことは使いやすく配置すること」と言われていますが、これは情報の整理についても同じだと思います。
単にフォルダやノートブックの分類(収納先)を考えることに力を入れるのではなく、使う/参照する頻度に応じて情報を整理しておくべきなのです。(例.毎日見るもの、1週間に1回、1ヶ月に1回、1年に1回…)
「物を先に決めて、収納を後で決める」とも言われています。これについても情報の整理で同じようなことが言えると思います。
新しい種類の情報を扱うようになったとき、すぐに細かいフォルダ/ノートブック分けを考えて運用するのではなく、まずある程度の情報を集めて、それから必要に応じて分類すべきだと思います。
2,3の情報しかないフォルダと、20,30以上の情報が入っているフォルダを同列に並べるべきではないのです。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 化メ研2011年11月の振り返り (2011/12/02)
- 272こうして人は自分の夢を忘れていくのか (2011/12/01)
- 271「モノも情報も整理の考え方は同じ」 (2011/11/30)
- 270良いものを使うと毎日が楽しい (2011/11/29)
- 268「情報の源流を訪ねる」 (2011/11/27)
[edit]
270良いものを使うと毎日が楽しい
2011/11/29
Tue. 07:33
むむむ… 街のパン屋さんで買ったちょっと高い食パンがめっちゃうまい。もっちもちだぁ。
最近、「ちょっと高い」と自分が思っていた商品を試すことがマイブームです。
ちょっと高い商品って、だいたい値段相応の価値や効果があることに改めて気がついたので、今新しい世界が開けてきています。
今回の食パンは250円ぐらいのやつです。普段買っている食パンは150円ぐらい。1枚当たり20円ぐらいしか変わらないのですが、味が全然違います。これなら高い方を買いたいかも。
他にもこれはよかったなーと思えるのは、「歯磨き粉」ですね。
普段は1本200円とか300円ぐらいのやつを使っていたんですが、思い切って1本1200円の小さめのやつを買ってみました。これがなかなか良いです。
きちんときれいに歯を磨けるのは当たり前なのですが、口内炎や歯茎の出血がほぼ無くなったのでびっくりしています。それに、良い物を使っていると思うと歯磨きが楽しくなります!
歯磨き粉なんて年に1回買い換えるかどうかのペースでしか使いませんから、ケチらずに高めの歯磨き粉をもっと早く買っていればよかったなーと思っています。
日常的によく使うものなら、多少高くても良いものを買ったほうが良さそうです。毎日が楽しくなりますよ!
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 272こうして人は自分の夢を忘れていくのか (2011/12/01)
- 271「モノも情報も整理の考え方は同じ」 (2011/11/30)
- 270良いものを使うと毎日が楽しい (2011/11/29)
- 268「情報の源流を訪ねる」 (2011/11/27)
- 265「TaskChute愛」 (2011/11/24)
[edit]
269「見えないルーチンを明らかにする」
2011/11/28
Mon. 07:45
休みの日にどのぐらい娘の相手をしているのかを過去の実績から集計してみたら、だいたい1日4時間は娘の相手をしているようだ。これをTaskChuteにいれてみたら、今日の終了時間がすでに20:30。
ここで娘の相手を「4時間」というのは、これまでルーチンと認識していなかった4時間のことです。授乳や娘のお風呂などについては、すでに毎日のルーチンとして組み込まれていて、2時間ぐらい。
つまり、休みの日は1日6時間は育児をしていることになります。
自分の中でちょっと納得がいくようになりました。何についてかというと、休みの日であっても、自分が自由に使える時間はそれほどないということです。
これまではこの目に見えない4時間のルーチンの存在を考慮せずに予定を立てていたので、休みの日も忙しい思いをしていたのです。
さて、この4時間をどうやって認識したのか。TaskChuteですね。TaskChuteで記録したここ1,2ヶ月の休日の行動記録を見直してみたのです。
その中でルーチン外としていた娘といっしょにいる時間を平均化したところ、約4時間でした。
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 275「すでに書かれている」という安心感 (2011/12/04)
- 274「TaskChute2のデモ動画」 (2011/12/03)
- 269「見えないルーチンを明らかにする」 (2011/11/28)
- 267「そう、TaskChuteならね。」 (2011/11/26)
- 264「Re: ルーチンの生成について」 (2011/11/23)
[edit]
268「情報の源流を訪ねる」
2011/11/27
Sun. 08:58
"よく「どうやってそんなに情報を集めているのですか?」と聞かれるので答えてみることにします。" 情報収集のアンテナを高める方法 | IDEA*IDEA http://t.co/3t4ynsYI
私が定期的に見返している記事の1つです。
良い情報に出会ったら、その情報を最初に流した人は誰なのか?早いうちから流した人は誰なのか?を探し出します。そうすると、次からはダイレクトに情報を受け取ることができます。
ちなみにこれはTumblrでも同じで、自分好みの画像やテキストを多く流してくれる人を見つけたら、そもそもその人は誰からリブログしているのか?どんなサイトからリブログしているのか?を考えます。
そうやって源流へ源流へと辿っていくと、良い情報に早く辿りつける仕組みができてきます。
紹介している記事では、最終的に「情報が早い人」をメールでナンパして「2人でディスカッションできる状態」に持っていくとされています。
メールはちょっとハードルが高いようにも思いますので、もし私だったら
・Twitterでさり気なくその人のメンションにかかるようなつぶやきをする。(RTでコメント付与など)
・その人のアンテナにひっかかるような情報を自分も流す。
などして、お互いに意識しているような関係になったら、メッセンジャーツールやオフ会に誘って距離を縮める感じにすると思います。
自分と好みの合う人と仲良くなれるようにあれこれ考えるのって、恋愛のドキドキみたいなのがあってまたそれも楽しかったりしますね~
今日の猫ちゃん

- 関連記事
-
- 271「モノも情報も整理の考え方は同じ」 (2011/11/30)
- 270良いものを使うと毎日が楽しい (2011/11/29)
- 268「情報の源流を訪ねる」 (2011/11/27)
- 265「TaskChute愛」 (2011/11/24)
- 262「ラブレターを書きませんか?」 (2011/11/21)
[edit]
267「そう、TaskChuteならね。」
2011/11/26
Sat. 11:51
仕事に飽きてきても、タイムアタックゲームとして楽しめるんです。そう、TaskChuteならね。
TaskChuteを使って仕事をしていても「うーん、仕事飽きてきたなー」と思うときはあります。
そんなときはちょっと思考を変えて、「目の前のタスクを見積時間よりもいかに早く終わらせるか?」というゲームのつもりでタスクにとりかかることがあります。
そうすると、いつもよりさらに早くやれる方法がないかを意識することになるので、ルーチンの改善点が見つかることも。
さて、@shigotanoさんにちょっと語呂がもたつくと言われてしまったので、改善するとしたらこんな感じでしょうか?
仕事に飽きても、ゲームとして楽しめるんです。そう、TCならね。
いっしょに考えてくれた方々のツイート
繰り返してやりたくなるタスクが、きっと見つかる。そう、TaskChuteならね。|“@Surf_Fish: そう、TaskChuteならね。でみんないい言葉を考えてくれないかな~”
お前の仕事にタスクシュートッ!的なのは
RT @Surf_Fish そう、TaskChuteならね。でみんないい言葉を考えてくれないかな~
- 関連記事
-
- 274「TaskChute2のデモ動画」 (2011/12/03)
- 269「見えないルーチンを明らかにする」 (2011/11/28)
- 267「そう、TaskChuteならね。」 (2011/11/26)
- 264「Re: ルーチンの生成について」 (2011/11/23)
- 263「TaskChuteと秘伝のたれ」 (2011/11/22)
[edit]