fc2ブログ

化学系メーカー研究職です

タスク管理、TaskChute、Evernote、ライフハックに関するブログです。

2011年10月22日に静岡ライフハック研究会Vol.2が開催されました!その様子をレポートします!

今回のスタッフ
20111027-staff.jpg

司会:はま(@Surf_Fish)
講演:かん吉(@kankichi)
ワーク:はま(@Surf_Fish)
スタッフ:みく(@miku8)、こうやま(@taiyousandesu)、となか(@ftnk)

1.講演「ブログをあなたの夢をかなえるツールにする方法」
20111027-kankichi.jpg

これはかん吉さんの講演のタイトルです。この講演の中で、私がグッときたポイントに絞って紹介したいと思います。

唯一の成功法則「全ては読者のために」

One year on .... / Mrs Logic


ブログをより多くの人に見てもらう(PVを増やす)方法はネットを検索すればいくらでも出てきます。

しかし、その中でかん吉さんが「これだけは間違いない」と思っている成功法則は「全ては読者のために」という心がけだそうです。読者のストレスを減らすためにかん吉さんが特に気をつけている点は次の4つ。

(1)わかりやすい記事

Clear Waters / Phillie Casablanca


どんなに質の高い内容を扱っていたとしても、それが読者に伝わらなければすぐにページを閉じられてしまいます。読まれない記事は存在しないのと同じです。

(2)定期更新

Grid #8 / cliff1066™


今日は更新されてるかな?と思ってブログを訪問する。でも更新されていない。こんな状況が何度も続く場合、読者は離れていってしまいます。

すべての読者がRSSリーダーを通じて記事を読んでいるわけではありません。むしろブックマークなどからわざわざ読んでくれる人ほどそのブログの強いファンと言えます。

ファンをがっかりさせないためにも、毎日が不可能だとしても決まった曜日に更新するなど定期的に更新するべきです。

(3)読みやすいフォント・文章
FF Basic Gothic
FF Basic Gothic / FontFont


読みやすい、ということも読者にとって重要です。読者にストレスを感じさせないようなフォントサイズであったり、段落構成を考えるべきです。

(4)アイキャッチ画像
20111027-eye.jpg

文字だけの長文記事は、やはり読者にストレスを与えます。適度に記事のイメージ沿った画像を添付することで、読者のストレスを軽減することができます。なお、アイキャッチ画像の入手するツールはこちらのWebサービスがおすすめとのことです。

igosso画像検索 : 無料で商用利用可能なフリー素材/写真

ミッションマネジメント-生き様を墓石に刻め-

Grave of Squadron Leader A E Hall / L2F1


ミッションとは「使命感」「理念」のことです。ミッションに基づいて行動を起こす場合、重要なのは「Do」ではなく「Be」。自分は「何をしたのか?」ではなく「どう或ったか?」を意識することになります。

自分のミッションを自覚するには「自分の墓石にどんな人物であったと刻まれたいか?」を考えると良いそうです。かん吉さんの場合「みんなの"わかる喜び"を生涯応援し続けた『ブロガー』、かん吉 ここに眠る」だそうです。

ちなみに私の場合だと「仕事に悩める人々にヒントを与え続けた『会社員』、はま ここに眠る」ですね。

ミッションに基づいたブログ更新は疲れない

Sun and Clouds / lrargerich


著者になりたい。人気者になりたい。アフィリエイトで収入を得たい。このような目的でブログを始めると、早々に挫折しがちです。しかし、自分のミッションに基づいたブログ更新であれば疲れないのです。

ソーラーパネルを扱うある会社があります。そこの営業さんたちは1日300件もソーラーパネル取り付けの訪問販売を行うそうです。

彼らが毎日毎日それを続けられる秘密は、「太陽光エネルギーの普及により人々のエネルギー不安を解消したい」という企業理念(ミッション)を社員全員が共有していることにあるそうです。

2.ワーク「ミッションマネジメント×ブログを実践する」
20111027-hama.jpg

ワークは私が担当しました。「講演はミッションマネジメント×ブログのネタでいく」と事前にかん吉さんから聞いていましたので、次の構成でワークを実施しました。

(1)アイスブレイク
(2)自分のミッションを明らかにする。
(3)ミッション達成のためにブログでどんな情報を発信すべきか?
(4)そのブログの読者はどんな人?あるいはどんな人に読んで欲しい?
(5)そのブログのタイトルと説明文を書いてみてください。

(6)グループ内で自分の記述内容を紹介しあってください。
(7)グループで他の人の記述内容について議論してみてください。

どんな結果になるのかまったくわからなかったのですが、爆笑ブログの誕生あり、自分の生き方について真剣に見直す人あり、となかなか盛況でうれしかったです。

3.目玉のLT(ライトニングトーク)

ライフハック研究会の目玉はやはり参加者によるLT!今回は事前に準備してくださった方が2名、飛び入りが1名でした。

(1)ドキターKAZさん(@dokitorkaz)
20111027-kaz.jpg

「ブログを書くことで得られる3つの効能」「ブログを続けやすくするための工夫」などについて話されました。いわゆる人気ブロガーと呼ばれる人たちとほとんど同じ工夫に、独学で辿りつかれていたことに驚きました。

聞けばブログの毎日更新を5年以上続けているとのこと!(記事数2000を超えている)

しかも自分のブログを定期的に書籍にしているとのことです。これは販売のためではなく、パソコンを使えない父親に自分のブログを見てもらうためとのことで、すごくグッときました。

(2)みくさん(@miku8)
20111027-miku.jpg

自分のプロフィールページを作って、自分のファンを増やそう!という内容でした。プロフィールページを持っていると何が良いのか?about.meを使って15分で本格的なプロフィールページをつくる方法、などなど。

iPad×Keynoteでプレゼンをされていて、内容の良さもさることながらプレゼンのスタイルが本当にかっこよかったです。

(3)ハラコさん(@harako_facilite)
20111027-harako.jpg

飛び入り!でLTを披露してくれたハラコさん。しかも即興とは思えないほどしっかりした発表でした。それもそのはず、プロの心理カウンセラーさんだったんですね!5分と言わず、もっと聞いていたいような内容でした!

印象的だったのは、「目的は最終的に感情にいきつく」という言葉です。

具体例として「ダイエットを目的に日々生活する女性」について話してくれました。「苦労の末、目標の体重になることができたが、肌はぼろぼろになってしまい、何かが違うことに気がつく。本当は『きれいになりたい』という感情からダイエットを目的とする生活が始まっていた。」

目的のさらに先を考えてみることの大事さをブログとリンクさせて語ってくれました。

4.懇親会
20111027-konshinkai.jpg

懇親会もすごく盛り上がりました!だってあれですよ。勉強会にわざわざ来るような人(=同じような興味を持つ人)だけで集まった飲み会が楽しくないわけがない!かん吉さんのわかったブログ裏話もたくさん聞けて本当に楽しかった!

5.写真いろいろ

20111027-kouen2.jpg
講演するかん吉さん。

20111027-kouen1.jpg
講演を真剣に聞く参加者の方々。

20111027-work.jpg
ワークに取り組む参加者の方々。

静岡ライフハック研究会の雰囲気、伝わったでしょうか!?

次回、Vol3は2012年1月の開催を予定しています!東京・横浜方面や名古屋方面からの参加者も大歓迎です!興味を持たれた方はぜひぜひご参加ください!

関連記事
スポンサーサイト



[edit]

CM: 2
TB: 1

page top

日刊書いてますか?
Writing is My Hobby
Writing is My Hobby / Charles Jeffrey Danoff


私は日刊はまを毎日更新しています。日刊を書くことによって、日々の思考の整理…ではなく、アウトプットによるストレス発散をしています!

私にとって日刊とは「ネットで見かけたあの記事についてアウトプットしたい!!」というもやもやを解消するための場になっています。

日刊読んでますか?
Daily News
Daily News / swanksalot


そのブロガーさんの個性や日常が垣間見える日刊ブログ(サブブログ)を読むのは楽しいです。ブログ記事よりも堅苦しくないので、さらっと読めるのも魅力の1つ。

ちなみに私が思う日刊系ブログの定義はかなり曖昧で、

・日刊とタイトルについている。
・Posterousなどをつかったあっさり系ブログ。

このいずれかが当てはまっていれば日刊系ブログかなーと思っています。不定期更新でも別にOK。

日刊書いてみませんか?
A Wild Question
A Wild Question / [F]oxymoron


日刊の良さは書いてみないとわからないんですよ。というのは、私のようにアウトプットの楽しみにしている人もいれば、記録を積み重ねていく喜びを感じている人もいますし、思考の整理という人もいるからです。

自分にはどんな日刊が合うのかは、書いてみないとわからない。

ということで今日は日刊を書く際に参考になりそうな日刊系ブログを集めてみましたので、ぜひご覧になってみてください。

参考になりそうな日刊系ブログ26
Fuild icon for Posterous
Fuild icon for Posterous / dolphinsdock


1.日刊ごりゅご - 毎日メールで更新してるよ 生きてる限り続けるつもりだぜ
@goryugoさん。日刊といえばごりゅさん!

2.SOHO考流記 | あすなろBLOG
@shigotanoさん。ちょっとしたハックなどがよく紹介されています。

3.作家の作業日報 | あすなろBLOG
@nokibaさん。こちらもちょっとしたハックであったり、心理学的な考察などの内容です。

4.Lifehacking.jp 分室
@mehoriさん。本家Lifehacking.jpでは扱われなかった小ネタが紹介されています。

5.日刊シ! - やめること/シ始めること
@shigotanoさん。大橋さんが本を読まれた際に思考された止めること/はじめることが紹介されています。

6..おつぱさんのポスト - OZPAはオツパって読むんだけど大体おずぱって読まれちゃう人のポスト。
@OZPAさん。日常の記録系です。

7.atq's posterous
@atqさん。記事紹介&解説だったり、いろんなアイデアを披露されています。

8.ogwm's posterous
@ogw_mさん。日常系と思考系の記事です。

9.R-style 待合室 - 仕事術、仕事に関するツール、知的生産、働くことについて、などの情報集め
@rashita2さん。記事紹介などが多いです。

10.Rashitaの日記
@rashita2さん。らしたさんの日々の思考に注目!

11.◯刊すいとー - 適当に書きまくるスタンス。テーマなしアイデアなしのインスタント文章。
@suito1942さん。ガジェットボーイの日々の記録!

12.このまま一生β版別館 - 基本的に文章を書くのが苦手なので、あまり悩まずどんどん書いてみるための場所。誤字脱字があっても気にしない。
@moyoriさん。日々の思考やライフログ系。

13.たすかん
@maro_draftさん。ブラウザ版TaskChuteの開発日記的な内容です。

14.ところにより甘め
@tweetdombeさん。ダイビングやEvernote、Springpadの話題です。

15.ほぼ日ベック - ほぼ日刊でほぼ日常だけをほぼゆるめに
@beck1240さん。べっくさんの熱い想いが読めるのはほぼ日べっくだけ!

16.ほぼ日刊すてィーろ - 撮りたいだけ、書きたいだけw :D
@stiloさん。写真と日々の記録系です。

17.日刊 あおのうま - 日々のいななき
@uma_blueさん。日々の思考&ライフログ系です。

18.日刊jun - junの毎日の出来事、所感を人目を気にせずチラ裏的に書き連ねていきます。
@jun0424さん。日々の思考や本家ブログの編集後記的内容です。

19.nori510の楽しいコト日記 - nori510's diary 毎日がエブリデー!! / その日の気づきや、アイディア 流れっぱなしの思考の上流、楽しいことを日記にします
@nori510さん。日々の思考系。

20.日刊totto - tottoのライフログ管理人tottoがゆるく書いてく日刊。paper.liのタイトルでもかぶるんだよな
@totto777さん。内容が充実しすぎ系!

21.日刊けんけん - ブログにするほどでもないけど日々をまとめ振り返るツールにするつもり
@knk_nさん。ライフログ系。

22.日刊さをんの絵描き部屋 - マインドマップやイラストなど、日々描いたものを置いて行きます。
@sawonyaさん。カラフルなマインドマップやイラストが見られます!

23.日刊たぁぼぉ - 「気楽に更新」をモットーに!
@taxaboxoさん。ライフログ&日々の思考系。

24.日刊でぃわお - だいたい毎日書いてるよ。きっと。
@otaman517さん。ライフログ&日々の思考系。

25.日刊ふじ - fujinaga's posterous
@fuji7gaさん。日々の思考系。

26.日刊プ。
@sta7kaさん。日々の思考系。

こうして改めて見てみると、けっこうな数の日刊系ブログを読んでました。ここで紹介していないものも合わせると、30以上ありますねー

日刊をはじめてみたいと思っている人は、これらのブログを参考にしてみてはいかがでしょうか!

関連記事

[edit]

CM: 2
TB: 0

page top

ワンパンチ入れてから先送る はてなブックマーク - ワンパンチ入れてから先送る   

2011/10/23
Sun. 15:57



"先送りに意味がまったくないのはそのせいです。1ミリもやる気が出ない仕事を、1ミリもやる気を出そうとしない明日の自分に送ったところで何にもならないでしょう。" 059 なぜTwitterに脱線しやすいのか? – ライフハック心理学 http://t.co/qjs8WG1LFri Oct 21 08:10:16 via web




そうなんですよね。明日もやる気がない状態が前提であれば、明日の自分も先送ったタスクにとりかかるはずがないんです。仕事がかなり苦しい状況だと、私もこのことを忘れがちです。

対策としては、

(1)やる気が出なくても取り掛かれるようにタスクを細かく分解する。
(2)2分でも30秒でも手をつけてから先送る

といったところでしょうか。(1)はタスクの分解作業に多少やる気を必要とするので、(2)が現実的かもしれません。

なお、(2)を行うときはタイマーできっちり時間を測ることをおすすめします。タイマーを使うことで終わりが明確になりますので、とりかかりのハードルが下がります。

タスクを先送りしたくなったら、目の前のタスクにワンパンチくれてやってから先送ることにしちゃいましょう。そうすれば「とりかかれそうにない」状態が徐々に崩れていくはずです。

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

[Android]機種変更してまたいれたアプリ33 はてなブックマーク - [Android]機種変更してまたいれたアプリ33   

2011/10/19
Wed. 19:45

先代のMEDIASの調子が悪くなったため、数日前に新しいMEDIASに交換してもらいました。その際に引き続きインストールした便利なアプリたちを紹介します。

最優先でインストールしたアプリ10

1.Evernote
もはや説明不要の超便利アプリ。一番先にインストールしてノートの同期を始めたいですね。ウィジェットを使えばこのアプリだけでFasteverっぽく使えます。

2.No Lock
環境設定をしている間、毎回ロック画面を解除するのは面倒ですよね。

3.AiWiFi
スマートフォンでとった写真を各種クラウドサービスに自動送信してくれる神アプリ。私はこれを使って、写真をDropboxとEvernoteに二重バックアップしています。AndroidはSDカードのデータが突然消失することがよくあるので、こうしたバックアップが重要です。

4.Foursquare
お出かけが楽しくなるアプリ。チェックイン抜けがあると悔しいので、すぐにインストールしました。

5.GoランチャーEX
ホーム画面のサイズ編集機能のほか、独自ショートカット作成機能、アプリ使用履歴の確認、メモリ解放などの便利機能が多数備えられているランチャーアプリです。@piyohiko0117さんに教えてもらってからずっと使ってます!

6.GoLauncher EX Notification
Gmailの新着メール数をGmailのアイコンに表示するためのエクステンションです。最近不具合でうまく表示されないことがあるのですが、とても便利なアプリです。

7.gReader
Googleリーダーとの連携が容易なのがとてもうれしい。UIだけを比べれば他にもっといいリーダーアプリはありますが、機能面ではやはりこのアプリが1番だと思っています。

8.Tweetdeck
カラム表示がうれしいツイッタークライアント。公式RTも見逃さずキャッチしてくれますし、FacebookとTwitterのタイムラインをいっしょに見ることもできてとにかく便利。Twiccaなども試してみましたが、閲覧のしやすさではやはりTweetdeckが一番だと思います。

9.モバイルSuica
データセンターにいつまでも端末情報を預けておくわけにいきませんので、すぐにインストールして回収しました。

10.ジョルテ
Googleカレンダーとの連携がうれしいスケジュール管理ソフト。ウィジェットも充実していてとにかく便利です。

Android マーケット

また使いたいと思ったのでインストールしたアプリ23

11.AmazonJP
買い物をするとき、Amazonで買ったほうが安いのか、店頭で買うほうが安いのかを即座に知るために使います。Amazonの方が安いならアプリからそのまま買っちゃいます。操作性もGood!

12.AndExplore
ファイルエクスプローラーアプリです。使用頻度は低めですが、たまにSDカードの中をファイルエクスプローラー形式でのぞきたいときがあるので、そのときに使います。

13.BLOCCO
「月~金の8:00になったら自動でマナーモードON」をするために入れています。これに限らず、特定のスイッチに対して何か動作をするという設定が自由にできるのが魅力のアプリです。

14.ChatWork
ChatWork上で進めているプロジェクトがいくつかあります。出先でプロジェクトの進捗を確認するためにいれています。

15.Dropbox
スマートフォンとPCのデータのやりとりを円滑にするために入れています。

16.Facebook
出先でFacebookを確認するために入れています。

17.Ice Galaxy
Coolなライブ壁紙です。消費電力も気にならない程度でGood。

19.iKnow!
有料英語勉強サイトの公式アプリです。すきま時間に場所を選ばず英語が勉強できるところがうれしいです。

20.iPaper
Instapaperへの記事登録と、記事の閲覧・編集が可能なアプリです。出先での暇つぶしに重宝しています。

Android マーケット

21.MirenBrowser
スマートフォン用のタブブラウザです。とにかく動作が軽快です!

22.Nonストレス軽快メール
ワンタップで新規メール作成画面を高速で立ち上げるメールソフトです。書いたメールはSPモードメールとして送信されます。

23.SilentBoot
電源ON時の効果音を鳴らなくするアプリです。地味ですが出先で便利。

24.QuickPic
使いやすいビューワーアプリです。写真閲覧はずっとこれです。

25.Skitch
写メールを送るとき、写真に注釈をつけるために使っています。便利です。

26.Smart Battery Monitor
ステータス画面に電池残量のアイコンを表示するシンプルなアプリです。残量が%で表示されるのが便利です。

27.Smart Rotator
画面のローテーションを行う/行わないをアプリごとに設定できるという便利なアプリです。これがあれば寝転がっての操作も快適になります。

28.SportyPal Pro
ランニング時の経路とタイムを記録するために入れています。

29.Tumblife
ホーム画面から1タップでTumblrのダッシュボードにこんにちは!LikeとReblogのみに特化しているので、動作もすごく軽快でお気に入りです。ひたすらLikeとReblogをしていたい人にはまじでおすすめです。

30.乗換案内(ジョルダン)
東京方面に出かけるときに重宝してます。アプリを一度終了させても、次に立ち上げたときには前回の検索結果が表示される点が地味に便利。

31.PostEver
布団の中で思い付いたことをだらだらとメモするために使っています。単発の思いつきはEvernote公式アプリのウィジェットで事足ります。

32.QRコードスキャナー
ないとどうにもならないので!

33.ShrinkPipe
画像のサイズ(解像度)を小さくしてくれるアプリです。ガラケーの方に写メールを送るときに使用しています。そのまま写真を送ってしまうと相手側のパケ代がえらいことになるので…

Android マーケット

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

MEDIASに挿入していたPanasonicのSDカードが完全に死んだ。これで半年のうちにだめになったSDカード3枚目。データふっとびが5回。今日はさすがにドコモショップ行ってきますかね!Fri Oct 14 02:44:38 via TweetDeck



ここ数日Twitterでぼやいていた件です。

5ヶ月の間に8回のSDカード不具合

先日、AndroidのMEDIASで使用していたSDカードがまた壊れまして、通算3枚目のSDカード破損となりました。パソコンで読み取ることもできないので、完全に壊れてしまっています。

他にも、起動時に「SDカードが破損しています」というメッセージが出て、強制フォーマットとなったことも5回あり、合わせて8回もSDカードのデータをロストしたことになります。

5ヶ月の間に8回もSDカードに不具合が出るのは流石におかしいので、今日はドコモショップにMEDIASを持ち込んできました。

アプリ・データの不具合?本体の不具合?

店員さんに今回の不具合について説明したところ

「本体ではなく、使っているアプリや保存していたデータの不具合の可能性があり、その場合は保障の対象外となります。」

とまず言われました。この言葉を聞いてちょっと先行きに不安を感じていたのですが、結局は

「短期間で何度もSDカードに不具合が出ていることから、本体の不具合の可能性も否定できないので、修理か交換で対応させてください。」

とのことになりました。

ドコモは購入から1年以内であれば交換を受け付けている

すっかり忘れていたのですが、購入から1年以内であれば、故障でなくても「気になる点がある」だけで新品と交換してもらえるのでした。

故障の原因を知るよりも問題なく使えることを優先したかったので、交換でお願いすることにしました。

機種変更時はおサイフケータイの引継ぎを忘れずに

その場で機種変更する流れになったのですが、ふと思いだしたのはおサイフケータイの引継ぎです。私はモバイルSuicaとiDを利用しているので、すぐに引継ぎを行いました。

モバイルSuicaは問題なく引継ぎ設定をできたものの、iDのほうが何度やってもサーバーと繋がりませんでした。店員さんが調べてくれたのですが、10/12にDCMXのシステム入れ替えがあり、それからどうも新規登録や引継ぎに関して障害が出ているとのことでした。

後日機種変更となりました

DCMX側の復旧見通しが立っていないとのことだったので、今日は旧MEDIASを持ち帰り、DCMXのシステムが復旧次第、機種変更をしてもらえることになりました。

新しいMEDIASになればSDカードの不具合が治る可能性がありますので、とりあえずはそれで様子見してみようと思います。

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2011-10