fc2ブログ

化学系メーカー研究職です

タスク管理、TaskChute、Evernote、ライフハックに関するブログです。

Evernote for Windows 4.5.1 Release Notes

Improved checklist creation. Checkboxes now act like bullet points. Enter key creates new line with a checkbox
Improved Sync functionality
Decrypted text no longer re-encrypts automatically after 30 seconds
Incremental search fix
Display fix for audio longer than 100 mins
Copy / Paste of image fix
Numerous other bug fixes

現在のEvernote for Winのプレリリースバージョンの話です。

これがどう良いかといいますと、入力中のタグに対し、候補タグが「名前順」で10個表示されるのです。ということは頻繁に使用するタグについて、3桁の数字を先頭に割り当てれば、テンキーだけで簡単にタグをつけることが可能になります。

今までは「登録順」に10個表示されていましたので、少し不便でした。

実際の活用例

例えば「1」と入力すれば、100~109のタグが候補に表示されるわけです。続いて「12」と入力すれば、120~129のタグが候補に表示されます。↓で目的のタグを選び、→を押して決定です。

私の場合、100~は「アウトプット」、200~は「インプット」、300~は「仕事」、400~は「プライベート」といった感じにタグを分類しています。このように最初の先頭の数字だけでも覚えておけば、詳細は曖昧でもインクリメンタルサーチを見ながらタグをつけることが可能です。

タグの番号にちょっとこだわりたくなった

今までは「登録順」に表示されていたことから、番号にこだわる必要は「視認性」のみだったのですが、今回の改善によって「利便性」の意味からもタグに番号をつける重要性があがりました。

ということで、よく使用するタグについては番号を付け直し、もっとタグ付けを楽にしていきたいなーと思っております。

関連記事
スポンサーサイト



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

当ブログは移転しました!こちらが最新の内容の記事です!

意外に簡単&安い!ブロガー名刺の自作にチャレンジしました! | はまラボ


以下、過去の内容になります。


@kankichiさんのこちらの記事を参考に、私もブロガー名刺を自作してみました。

名刺を自分で作る方法

自作を思い立った理由

業者にお願いするとなると、デザインをどうするか悩んでしまう。悩み続けていつまでも名刺ができないより、拙い名刺でもあるほうが、オフ会でのコミュニケーションは円滑になるはず!ということで伝えたい情報を羅列した名刺をとりあえずつくることにしたのです。

使用したもの

・コクヨの名刺作成ソフト「合わせ名人」(無料)
・エレコムの名刺用印刷紙 
・家庭用インクジェットプリンター

実際に作ってみました

p0920-1.jpg

出来上がった名刺がこれ!表が上の画像の通りで、裏にはリアルの名前などを印刷しました。

専用ソフトを使えば意外に簡単

合わせ名人はPowerPointでスライドをつくる要領で名刺をつくれますので、思ったより簡単でした。テキストボックスを配置して、画像をはりつけて、作成時間は15分ぐらい?

エレコムの印刷紙を使いましたが、KOKUYOの印刷紙型番LBP-VC10を指定することで問題なく作成できました。(余白の寸法などが全く一緒であることを確認済み。)

自作名刺はけっこう安い

用紙代が530円/120枚=約4.5円/枚
印刷コストが40~50円/10枚=4~5円/1枚(両面フルカラー)
名刺1枚あたり9~10円、100枚作っても1000円以内で済む計算になりますね~

名刺を台紙から剥がす手間はありますが、慣れれば2分で10枚をはがせるので許容範囲だと思いました。

名刺に印刷した情報

表はハンドルネーム、Twitterのアイコン画像、ブログ名、Twitterアカウント、キーワード
裏はリアルの氏名、メールアドレス、Facebookアカウント、キーワード

としてみました。

使用した印刷紙

近所のホームセンターで買ったエレコムの名刺用印刷紙です。名刺の切り取り形態は、マイクロミシンよりもクリアカットがおすすめです。ミシンだと名刺の端っこのザラザラ感がどうしても残ってしまうのですが、クリアカットであればそれがありません。


しばらくは自作で行こうと思います

安いですし、何よりも手直しが簡単なので、しばらくは自作ブロガー名刺で行こうと思います!まだ名刺をもっていないブロガーさんはぜひ試してみてはいかがでしょうか~

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

Tipsが多めだった2011年38週のまとめ はてなブックマーク - Tipsが多めだった2011年38週のまとめ   

2011/09/26
Mon. 06:00

p0922.jpg

1週間の振り返り

出勤日数はたった3日間だったのですが、業務がなかなか多かったのでやや仕事漬けの1週間でした。

忙しいながらもブロガー名刺を自作してみたり、夢を毎朝書きだすことを始めてみたりとそれなりにプライベートも充実していました。

週末は仕事疲れが響いていてちょっとダラけ気味だったのですが、土曜日のShigoto-Utaのオフ会がめちゃくちゃ楽しかったので、最終的な印象は「良い週末」。

週次レビューに関しては仕事の部分はばっちりやりましたが、プライベートの部分はさらっと済ませました。やっぱりどうしても気分が乗らないときもあるんですよね。なので、気分に合わせた週次レビューメニューを用意しておくことも大事かなと思いました。

日刊の振り返り

199特定の人のツイートをRSSとしてチェックする - 日刊はま

この方法で自治体や地域イベント関係のTwitterアカウントや、名言BOTなどをRSS購読してみました。

結果としては、名言BOTは心に響く名言がたまーにしかないことがわかりましたので購読を解除しました。自治体関係のつぶやきなどを見逃さないで済むのはなかなか良いので継続しています。

最近フォローしたばかりとか、フォローしてみようかな?と思う人をRSSでチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

200ブロガー名刺ができました - 日刊はま

手作りにしてはまずまず良いものができたんじゃないかーと思っています。両面フルカラーで1枚9~10円ですし!オフ会への参加を考えると、ないよりは拙い名刺でもあったほうが絶対まし!

201ノンアルコールを選ぶ理由 - 日刊はま

飲むこと自体は大好きなんですが、酔っ払ってふらふらの状態は好きじゃないんですよね。ふらふらになると休むか寝るしかなくて、アクティブに活動できないところが悩みどころ。

202TaskChuteはハイパーリンクで化ける - 日刊はま

1つのツールから別のアプリケーションに迷わず移れるってのは素敵なことなんです。一度別のところに視点がうつると、ついつい脱線してしまいがちですからね~

203自分の夢を毎日書きだす - 日刊はま

これなかなかいい感じです。夢が目標に変わる過程を無理なく体験できます。ただ、夢からリアルな目標に変わるにつれて、夢を書き出していたはずが単なるタスクリストに変わる可能性もあり、そのあたりを今後どうにかしていかなければならないと思っています。

204親子でネットカフェに行ってみた - 日刊はま

乳児連れでお出かけはやっぱりつらいという結論なので、おすすめできない記事。出来事としては印象深かったので書いてみたものの、「グッときたことを書く」という普段の日刊のスタイルからは外れている記事です。

205Shigoto-Utaのオフ会に参加してきました - 日刊はま

今週最大のイベントでした!メンバーがまず豪華ですし、オフの内容もとてもよかったです。次回以降もぜひ参加したいですね~

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

p0912.jpg

2011年37週の振り返りまとめ

Twitterに何かをつぶやく気力が全く無くなるぐらいにこの週は仕事漬けで過ごしていたのですが、振り返ってみるといろいろと良いこと、楽しいことがあったようです。

多分こうして1週間の振り返りを行わなければ、この1週間がなかなか素晴らしかったことを認識できなかったと思います。今回の振り返りは、1週間の振り返りの良さをすごく実感できました。

毎日記事や日記を書いている方は、1週間に1度自分のアウトプットを見返してみてはどうでしょうか!

日刊の振り返り
この猫画像は特にかわいいなーと思うものは★をつけてみました!

192ソフトボールの試合日でした - 日刊はま

久々に運動をしたのですが、思いの外体をうまく動かせて楽しかったです。筋肉痛も軽く済んだのでうれしい。

193久々にEvernoteJPに紹介されました! - 日刊はま

これは本当にうれしかった!こういうのがあると、Evernote関連の記事をまた書きたくなっちゃいますね~

194「シゴタノ!―すぐに片づく部屋に変えるための3つの条件」は良記事 - 日刊はま

日刊ではだいたい「この記事を読んでこう思った」という形式の記事紹介が多いのですが、今回紹介した記事は本当に良いと思ったので、この記事の何が良いのかを語る内容になりました。

195何これかわいい! - 日刊はま

yuka-hiyoko.jpg

いやー親ばか記事です。でもこれを見たとき本当にかわいいと思ったもんで、迷わず日刊の記事にしちゃいました!(日刊は基本的にその日一番グッときたことを書いてます。)

196ブロガー名刺作成中です - 日刊はま

たった一度の普通の名古屋オフに参加表明したので、それをきっかけにブログ名刺作成にやっと着手しました。手をつけるまでは面倒臭がってたけれど、やりはじめるとワクワクしてきますね~!

197「issue」を意識する - 日刊はま

「手を抜く」のと「最短ルートを行く」のは違うものだと思うんですよ。仕事を効率化するにあたって、そのへんの認識が違ってくると全然違う結果になると思います。

198いろいろ済ませた週末って楽しいよね - 日刊はま

久しぶりの日常系記事。でもそれだけこの日の生活が充実していたってことなんですよ。なんせ私の日刊はその日一番グッと来たことをテーマにしてますから!

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

p0908.jpg
※特にかわいい猫画像がある記事には★をつけています。

この週は仕事に力を入れていたので、家に帰って育児をして寝るで1日が終わっていました。TaskChuteの作業記録を見返しても本当にそれしかやっていないので、「プライベートの時間はなかったのだ」と自分で納得です。記録があるとこういう振り返りができるのでいいですね。(24時間をTaskChuteで記録をとっています)

Evernote無料ユーザーなら絶対知っておくべきローカルノートブック機能 | 化学系メーカー研究職です

Evernote無料ユーザーの添付ファイルの制限が解除されたタイミングでしたので、アップロード容量に悩む方がいるんじゃないかと思って書いてみました。@EvernoteJPにも取り上げていただき、多くの方に見ていただけたようでうれしいです。

185-2回以上やることはなんでもリスト化する。 - 日刊はま

私、リスト作成が好きなんですよね。他の方のリストも見てみたいということで、企画やりたいなーと言ったものの、ブログでの実行に移せていないですね。賛同者の方もいらっしゃったので、ブログを書く時間がとれたタイミングでぜひ実行したいところです。

186記録をとろう - 日刊はま

@nokibaさんのライフハック心理学の記事を見て、記録をとることと見返すことについて語った記事です。記録をとる習慣がないとお悩みの方向けでもあります。

187タスクにはやり方と目的も書いておくといいよ - 日刊はま

未来の自分はタスクの「やり方」や「目的」を忘れている可能性が高いので、きちんと書いておいてあげましょう。たったこれだけの工夫で、中断していた作業がかなりとりかかりやすくなりますよ。

188TaskChuteの話をもっとしたい - 日刊はま

@ttachiさんもTaskChuteに興味を持ち始めたと聞き、湧き上がる喜びを隠せない的な記事です。TaskChuteユーザーがもっと増えて、TaskChuteの話を普通にできるようになるとうれしいな。そのために普及活動をもっとがんばろうと思います!

189思い出補正パワー - 日刊はま

思い入れのあるゲームの音楽とかってすごくいいですよね。久々に聞いたゲーム音楽がはまりすぎてやばかったという記事。

190娘がかわいすぎてやばい - 日刊はま

親バカでも、いいじゃない。

191ザ・インタビューズがなかなか良いかも - 日刊はま

ザ・インタビューズというサービスを軽くみていたのですが、インタビューの形式によって自分についていろんな角度から振り返ることができるというのは、深いかもしれない。時間を見て必ず返答していこうと思っているので、どんどん質問いただければうれしいです。質問に答えるのは自分のためになるんだ。

hama73のインタビュー - はまインタビュー

関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2011-09