テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その2)
2011/08/30
Tue. 22:59

静ラ研レポートその2です。今回はワークについて書きました。トークセッション・ライブとライトニングトークについては、また次の記事に!上の写真は当日ネームプレートにいれていた紙です。
参加者、スケジュール、などはこちら
178静ラ研Vol.1に参加してきました! - 日刊はま
8月28日 静岡ライフハック研究会Vol.1
@ttachiさんの講演をまとめたその1はこちら
テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1) | 化学系メーカー研究職です
2.ワーク「夢をかなえる習慣力の実践」
(0)アイスブレイク(自己紹介、1分×5)
1分で自己紹介、と聞くと短く感じますが、実際にやってみると案外長いもんだなーと思いました。私は名前、趣味、静ラ研を楽しみにしていたこと、などを話しました。このグループに参加されていたのは、みく(@miku8)さん、のりだー(@noriks55)さん、たるみ(@hannaritooooufu)さん、そして私(@Surf_Fish)の4人!このグループのワークリーダーは私になりました。
(1)SMARTな目標を3つ立てる。
時間が足りなくなりそうだったので、2つだけ書きました。1つは「35歳までに自分が開発した製品が1つ以上市販されている」です。自分の子供に「この商品はな!父ちゃんがつくったんやぞ!」と話すのが夢なんです。2つ目の目標は秘密です!
(2)目標達成のためにやるべきこと、やめるべきことを書きだす。
やるべきこと「毎週1時間は開発品のアイデア創出を行う(ための時間をつくりだす)。」
やめるべきこと「目の前の仕事をやるだけで1週間を終わらせる」
(3)やるべきことを実践するための工夫を書きだす。(ここまで15分)
・夢を毎日書きだす。(立花さんの真似)
・金曜日のうちに来週のアイデア創出時間を予約しておく。
・アイデア創出時間でやることを予め決めておく。(チェックリスト活用)
(4)グループ内で発表し合う(1分×5)
2つとも紹介しようとしていたら、時間切れになってしまいました!この1分は短かかった!他の方たちは1つの目標について、最後まで発表されました。
(5)他の人の目標について、メンバーみんなで話しあう。
全員分について話し合う時間はないと判断し、私の独断でたるみさんの「5年間で300万円貯める」についてみんなで話し合いました。
最初は、いかに収入を増やすか、いかに支出を減らすか、貯める工夫、などについて話し合っていたのですが、なんだかすっきりしない。そこでみくさんが「そもそもなんで300万円貯めようと思ったんですか?」といういい質問!
たるみさんの答えは「車を買いたい」でした。合わせてのりだーさんが「どんな車を買いたいの?」と聞くと「まだ決めてないです・・・」という答え。
この目標は「(車を買うために)5年間で300万円貯める」だということを理解したので、目標によりリアリティを持たせるために「どんな車がいいのか?」を聞き出すことにしました。
1つ1つの質問の答えをまとめた結果、「スズキの薄いピンク色のナビ付の新車を買うために5年間で300万円貯める」というかなり具体的な目標になりました。
目標がより具体的になったことで「300万円もいらないかも」「むしろ5年より早く買えるかも」という見直しができ、またたるみさん本人のモチベーションもより上がったように感じました。
(6)グループ話し合いの結果をリーダーが全員に向かって発表(90秒)
「目標をかなり具体的にイメージすること。目標を達成できた楽しい未来を想像してモチベーションを上げることは大事」と最初に発表し、その結論に至った経緯を説明しました。ここではぴったり90秒に収めることができてよかったです!

静ラ研の会場で、ネームプレートにちょうどいい紙を見つけたと思っていたら、裏にれいさん(@Sayobs)の名前が…!!きっと前回の東ラ研のときに使用していたものですね!
- 関連記事
-
- 「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう! (2011/10/13)
- ぴったり重なった紙を楽にめくるためのちょっとした工夫 (2011/10/11)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その2) (2011/08/30)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1) (2011/08/29)
- ベビー用全身泡ソープが大人の洗顔にちょうどいいみたい (2011/08/17)
スポンサーサイト
[edit]
テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1)
2011/08/29
Mon. 21:07

参加者、スケジュールなどはこちら
178静ラ研Vol.1に参加してきました! - 日刊はま
8月28日 静岡ライフハック研究会Vol.1
その1では、@ttachiさんによる講演についてまとめます。ワークやトークセッションライブについては、次回の記事で!
1.@ttachi(立花岳志)さんによる講演「夢をかなえる習慣力」
毎朝夢を書きだす。書きだしたことは実現する。

writing in the journal / redcargurl
→毎朝自分の夢をリマインドするということは大切だなーと思いました。私も一応、自分の夢を書き出し、夢を意識するようにしていますが、毎日はできていない。
今、自分の夢が何かわかってる人、手を挙げてください。
→手を挙げたのが自分だけだったのはちょっと意外でした。最初だからみなさん緊張してたのかな。
夢を実現する人はSMARTである。
→すみません。各英単語の略は忘れました!意味は「具体的か」「計測できるか(定量化)」「行動に落とし込んでいるか」「現実的か」「期限が決まっているか」だったと思います。
→個人的には定量化と期限がキモだと思います。定量化できないとレビューができないし、期限がなければ手をつけられない。
夢を目標に変える。そして、ToDoリストに落としこむ。

mnx personal today todo list / manu contreras
→夢のまま終わっている人はだいたいこのあたりでつまづいている気がします。夢を目標に変え、目標達成に必要な行動を丁寧に分解していけば、手をつけられる行動が必ずあるはずです。
日常生活に組み込む。何かを足すなら何かを引く。
→次に行動を習慣化させていくプロセスですね。何かを足すなら何かを引くことが大事です!と言われていたとき、私のLTの内容がもろに同じだったのでちょっとあせりました!
引く例としての3悪「テレビ、タバコ、酒」(勝間和代さんの定義)

犬飼さんちの犬を見る犬 / y_katsuuu
→テレビは見なくても問題ない情報が多いが、情報密度が多いためついつい引きこまれて時間を浪費してしまう、タバコを吸っていると行動をタバコに制限されてしまう、いつもと同じメンバーでただ愚痴を言い合うだけのような飲み会などは時間の無駄、という感じの意味です。
→テレビは本当に危ないと思います。私も基本的にはテレビを見ませんが、嫁に誘われてうっかり見てしまうと、けっこう時間が経ってしまうんですよね。
小さく始める。そして必ず達成する。
→とても同意です。最初はとにかく続かせて、自分は続けられる!という自信と楽しさを持ちたいところです。
目標を進化させていく。
→このあたりで習慣の引き算が重要になってきますね。負荷を増えしていくには、それに耐えうる余裕を予め作っておくことが大事。
三日坊主を褒めろ!できなかった自分を責めない。

Chris in Praise / tr.robinson
→もしできなかった日があったとしても、そこで立ち止まらずに復活することが大事。また、目標に無理がなかったかどうかを見返すことも大事。
応援団をつくれ!
→自分のことを応援してくれる存在があると頑張れるという話。フォロワーが少ない人はどうしたらいいでしょうか?と私の方から質問してみたところ、ハッシュタグをうまく利用したり、その道の大御所にメンションを送ってRTしてもらうなどで応援団を増やすことはできるとのことでした。
- 関連記事
-
- ぴったり重なった紙を楽にめくるためのちょっとした工夫 (2011/10/11)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その2) (2011/08/30)
- テーマは「習慣力」!静岡ライフハック研究会Vol.1のまとめ(その1) (2011/08/29)
- ベビー用全身泡ソープが大人の洗顔にちょうどいいみたい (2011/08/17)
- シゴタノ!のタスクカフェ(とランチ会)でグッと来たこと (2011/08/15)
[edit]
アイコンが変わったりEvernote使用例だったり-日刊はま2011年34週
2011/08/29
Mon. 20:07
せっかく毎日日刊を書いているので、1週間に1度それらを見返してブログ記事にしてみようかと思い立ちました。
この猫画像は特にかわいいなーと思うものは★をつけてみました!
171アイコン変更しました - 日刊はま
アイコンが変わって1週間。だいぶ馴染んできた気がします。ちなみにアイコンは嫁が書いてくれました。なかなか評判が良いです。
172細かいところまでタスク名を書き込んでおく - 日刊はま
Todoリストやタスク管理ツールに作業を書き込むとき、かなり細かく書き込んでおくと迷いなく作業ができるという話ですね。また、その作業の目的を書き込んでおくというのもモチベーション維持に役立ちます。
173自信をどこから探す? - 日刊はま★
この記事の中では書いていませんが、誰かから褒めてもらったとか、他人が関わるうれしかったことの記録を見返すのもなかなか良いです。私はそのためのHAPPYノートブックをEvernoteに作成しています。猫がぶちゃかわいい。
174晩ご飯が用意されている幸せ - 日刊はま★
タイトルのまんまです。あとはいつのまにかフォロワー数が400を超えていてうれしいとかそんな話でした。子猫かわいいよ子猫。
175Evernoteのノートリンクの活用例 - 日刊はま
Evernoteのノートリンク機能を使って、プロジェクトの進捗ノートをつくるといい感じという話です。あとから情報を取り出しやすいように工夫しておくのは大事です。
176取り込んだ情報にはコメントを付加する - 日刊はま★
過去のWebクリップを見返したとき、過去の自分と今の自分が受ける印象はおそらく違います。過去の自分が受けた印象を書き込んでおくことで、その記事をクリップした動機なども思い出しやすくなります。もしかしたら猫じゃないかもしれないけどかわいいよ!
177自分だけのスイッチを持つ - 日刊はま
おもしろいマインドハックが紹介されていたのでシェアしてみました。
この猫画像は特にかわいいなーと思うものは★をつけてみました!
171アイコン変更しました - 日刊はま
アイコンが変わって1週間。だいぶ馴染んできた気がします。ちなみにアイコンは嫁が書いてくれました。なかなか評判が良いです。
172細かいところまでタスク名を書き込んでおく - 日刊はま
Todoリストやタスク管理ツールに作業を書き込むとき、かなり細かく書き込んでおくと迷いなく作業ができるという話ですね。また、その作業の目的を書き込んでおくというのもモチベーション維持に役立ちます。
173自信をどこから探す? - 日刊はま★
この記事の中では書いていませんが、誰かから褒めてもらったとか、他人が関わるうれしかったことの記録を見返すのもなかなか良いです。私はそのためのHAPPYノートブックをEvernoteに作成しています。猫がぶちゃかわいい。
174晩ご飯が用意されている幸せ - 日刊はま★
タイトルのまんまです。あとはいつのまにかフォロワー数が400を超えていてうれしいとかそんな話でした。子猫かわいいよ子猫。
175Evernoteのノートリンクの活用例 - 日刊はま
Evernoteのノートリンク機能を使って、プロジェクトの進捗ノートをつくるといい感じという話です。あとから情報を取り出しやすいように工夫しておくのは大事です。
176取り込んだ情報にはコメントを付加する - 日刊はま★
過去のWebクリップを見返したとき、過去の自分と今の自分が受ける印象はおそらく違います。過去の自分が受けた印象を書き込んでおくことで、その記事をクリップした動機なども思い出しやすくなります。もしかしたら猫じゃないかもしれないけどかわいいよ!
177自分だけのスイッチを持つ - 日刊はま
おもしろいマインドハックが紹介されていたのでシェアしてみました。
- 関連記事
-
- 化メ研2011年8月の振り返り (2011/09/04)
- 防水スマホを検討している人にどうしても伝えたい2つのこと (2011/09/02)
- アイコンが変わったりEvernote使用例だったり-日刊はま2011年34週 (2011/08/29)
- [企画]デスクトップを晒してみます (2011/08/18)
- [メンバー募集中]Shigoto-Utaでオフ会やりました (2011/08/16)
[edit]
ダブルTaskChuteはじめました
2011/08/21
Sun. 14:58
TaskChuteをセクションAとセクションB-Fで別のファイルにして使用しはじめてみました。知りたい終了時間がセクションごとに違うので、それへの対応。
プライベートでTaskChuteを使う話題です。TaskChute(A)は出勤時間をデッドラインとし、TaskChute(B-F)は就寝時間をデッドラインとして運用することにしました。
本当は1つのTaskChuteで運用できれば一番良いのですが、知りたい終了時間が2つあるので分けてみたのです。
これまでの運用方法
分ける前、最初は1つのTaskChuteに朝のタスクの見積り時間のみ入力し、夜のタスクは見積り時間0としていました。
しかし、この場合夜のTaskChuteがただのToDoリスト化してしまい、使っていてあまり気持ちよくありませんでした。
次に夜の見積り時間も普通に入力して使用してみたところ、朝の終了時間を毎回頭で計算する必要が出てきてやはり気持ち悪かったです。
自動で起動させてます
ちなみにこの2つのTaskChuteは、パソコンのスタートアップ時に自動で起動するように設定しています。
毎回どちらかのTaskChuteを閉じるという手間がありますが、どこかしら納得のいかない思いをしながら使い続けるぐらいなら、このぐらいの代償は我慢できると判断しました。
今後、進展があればまた続報をUPしたいと思います。
関係する記事
プライベートでもTaskChuteを使ってみる | 化学系メーカー研究職です
- 関連記事
[edit]
[企画]デスクトップを晒してみます
2011/08/18
Thu. 23:46
@Surf_Fish はい、強制参加ですね。かしこまりました~(笑)今週中に上げるべく鋭意制作中でございまする!( `・∀・´)ノヨロシク
@kazumotoさんに強制参加させられたのは、この企画だったのかー!
デスクトップを晒してみます | Find the meaning of my life.
ということで、Winですが晒します!

空白の行ではありません。只の真っ白なデスクトップなのです。家も会社も真っ白デスクトップです。
うまく説明できないけれど、真っ白なデスクトップって気持ちいいんですよ。
アプリの起動は全てランチャーから行います。使っているのは「CLaunch」というソフトで、デスクトップをダブルクリックするか、マウスカーソルを1.5回転クルクルと回すと起動します。
タスクバーに常駐させているソフト
・Evernote
・Google Chrome
(だいたいGoogleカレンダーとTweetDeckが開きっぱなし)
・TaskChute2
・iTunes
ランチャーからよく起動するソフト
・Sleipnir
→Chromeじゃ見れないページ用です。
・Terapad
→コピーしたテキストの書式をクリアにしたり、一時的にテキストを貼り付けておきます。
・Adobe Photoshop Elements
→画像編集用です。
・Irfan View
→ビューワー&簡単な画像編集用です。
・FastStone Capture
→スクリーンショット撮影用です。
・めも電卓
→電卓ソフトです。
以上でございます!
[edit]