TaskChuteの高速操作についてかなり詳しく説明してみた
2011/06/26
Sun. 18:10
TaskChuteはとても便利なツールですが、慣れないうちは操作に時間がかかります。仕事効率化のツールの操作に時間がかかっていては本末転倒ですよね。そこで今日はTaskChuteの入力速度アップに役立ちそうな具体例をいくつか紹介したいと思います。
「ショートカットキー」と「テンキー」の使用が重要
具体例を紹介する前に覚えておいてもらいたいことは、TaskChuteの入力速度アップに最も重要なのは「ショートカットキー」ということです。さらに高速化させるなら「テンキー」も併用すると良いでしょう。私はTaskChuteの入力を高速化するため、ノートパソコンにテンキーを接続して使用しています。
新規タスクを高速で追加する。(1秒未満)
・空白タスクの行を選択する。(マウスクリックでも、[Shift]+[Space]でもOK)
・左手小指で[Ctrl]を押し続けている状態で、左手人差し指で[C]を押し、右手でテンキーの[+]を押す。



「コピー(C)してタスクをプラス(+)」と覚えましょう。
テンキーを使用しない場合は、[+]のかわりに[Shift]+[;]になります。[Shift]+[;]も「+」を入力するキーですので、やはり「コピー(C)してタスクをプラス(Shift+;)」と覚えましょう。

[ALT]+[S]→[A]のショートカットを使う方法もあるのですが、この場合「Project」「タスク名」「見積り時間」などが空白の新規タスクが生成されるので、それが気になって私は使っていません。

※ここで使用しているExcelショートカット
[Ctrl]+[C] コピー
[Ctrl]+[+] 行を追加
[Ctrl]+[Shift]+[;] 行を追加
[Shift]+[Space] 行を選択
複数の新規タスクを高速で追加する。(例えば4つを2秒で)
・空白のタスクの行を選択する。
・左手小指で[Ctrl]を押しながら、左手人差し指で[C]を押す。(コピー)
・左手薬指で[Shift]を押しながら、タスクを追加したい数だけ右手で[↓]を押す。(選択)
・左手小指で[Ctrl]を押しながら右手で[+]を押す。(行を追加)





このように、慣れれば「2秒で4つ追加する」などが可能です。大量のタスクを入力するときなどに役立ちますよ。
※ここで使用しているExcelショートカット
[Shift]+[↑]/[↓] 複数のセルを選択
参考記事:TaskChuteを快適に使うための5つのヒント | 化学系メーカー研究職です
時間入力を高速で行う
(1)TaskChuteのショートカットを利用する。
「開始時間」のセルで[Ctrl]+[T]を押すと、最後に終了したタスクの終了時間が入力されます。

「終了時間」のセルで[Ctrl]+[T]を押すと、見積時間を加算した終了時間が入力されます。

これをよく利用するのは次のような場面です。
・タスクを処理したあとすぐに、次のタスクの「開始時間」を高速で入力する。
・パソコンを離れてタスクを3つほど処理した。いずれもだいたい見積り通りに終わったので、初めに処理したタスクから順番に「終了時間」→「開始時間」→「終了時間」→…とショートカットで入力する。
参考記事:TaskChuteで使えるショートカットのまとめ-全て使った感想つき | 化学系メーカー研究職です
(2)Excelのショートカットを利用する。
「開始時間」「終了時間」に現在の時刻を入力したいときは、[Ctrl]+[:]を使います。入力したいセルにカーソルを合わせ、[Ctrl]+[:]→[Enter]で一瞬で入力できます。もし今日の日付を入力したい場合は、[Ctrl]+[;]で可能です。

TaskChuteを使うなら覚えておきたい4つのExcellショートカット | 化学系メーカー研究職です
(3)テンキーを利用する。
手動で時間を入力する場合はテンキーを使うと便利です。開始時間と終了時間を入力する際に「830」「1530」などと入力すれば、自動的に「8:30」「15:30」になります。
→
→
タスクの並び替えや編集に役立つショートカット
(1)タスクの並び替えのショートカット
タスクの並べ替えは[ALT]+[S]を押したあとに[S]を押すとできます。[ALT]+[S]→[S]をトタタンッと流れるように押せるようになると気分が良いですよ。指の動きとしては、親指で[Alt]を押しながら中指で[S]を押し、すぐに[S]だけを押し直す感じです。人差し指で[S]を押すときもあります。

(2)タスク名を入力/編集する際のショートカット
タスク名の変更には[F2]を使用します。[F2]を使用すれば選択しているセルの末尾にカーソルが出現し、編集モードに切り替わります。マウスから毎回セルを選択すると時間がかかっちゃいますよね。
(3)ファイルの保存もショートカットで行う。
[Ctrl]+[S]で上書き保存ができます。
TaskChuteの動作が重くなってきたら「PDF化」
TaskChuteの動作が重くなってきたら、作業記録をPDF化しましょう。PDF化した後は、過去の作業記録を[Shift]+[クリック]で範囲選択し、[ALT]+[S]→[X]で削除しましょう。

[ALT]+[S]→[X]以外でタスクを削除すると、TaskChuteの動作がおかしくなるケースがあるので、[ALT]+[S]→[X]で消すことをおすすめします。(※私は「行を削除」で消していて、何度か痛い目に会いました。)
ちなみに私の場合、PDF化の出力先を「Evernoteのインポートフォルダ」にしていますので、PDF化と同時Evernoteに作業記録が保存されます。こうしておくと、後から作業記録を見返したい時に、Evernoteの文字検索機能を有効に利用できて楽です。
PDF化のソフトについては、私はCubePDFというフリーソフトを使っています。
参考記事:
・今すぐOfficeファイルをPDFに!超絶便利なevernoteの全文検索 | なまら春友流
・デスクトップにEvernoteのInboxを作成しよう
ショートカットは1つずつ覚える
今回はいろんなショートカットを使ったTaskChuteの操作について紹介しましたが、全部のショートカットをいっぺんに覚えるのはかなり難しいと思います。
「自分もショートカットを覚えてサクサク操作したい!」と思われた方は、まずは1つずつ試すようにしてみてください。一度に覚えようとすると、逆に操作が遅くなるので「楽しくない→挫折する」のパターンになりがちです。
覚えたいショートカットはパソコンに付箋ではっておくとか、毎日見るリストの端っこに表示しておいたりするといいと思います。私は朝リストの「今覚えているショートカット」という項目に記述しています。
編集後記
後からさらに編集する可能性がありますので、何度か見返すと思われた方はブックマークされた方が良いかもしれません。今回の記事を執筆するに当たって、@kazumotoさんから「指さばきを動画で!」というリクエストがあったので、嫁が実家から帰ってきたら撮ってもらうことを考え中です。
「ショートカットキー」と「テンキー」の使用が重要
具体例を紹介する前に覚えておいてもらいたいことは、TaskChuteの入力速度アップに最も重要なのは「ショートカットキー」ということです。さらに高速化させるなら「テンキー」も併用すると良いでしょう。私はTaskChuteの入力を高速化するため、ノートパソコンにテンキーを接続して使用しています。
新規タスクを高速で追加する。(1秒未満)
・空白タスクの行を選択する。(マウスクリックでも、[Shift]+[Space]でもOK)
・左手小指で[Ctrl]を押し続けている状態で、左手人差し指で[C]を押し、右手でテンキーの[+]を押す。




「コピー(C)してタスクをプラス(+)」と覚えましょう。
テンキーを使用しない場合は、[+]のかわりに[Shift]+[;]になります。[Shift]+[;]も「+」を入力するキーですので、やはり「コピー(C)してタスクをプラス(Shift+;)」と覚えましょう。

[ALT]+[S]→[A]のショートカットを使う方法もあるのですが、この場合「Project」「タスク名」「見積り時間」などが空白の新規タスクが生成されるので、それが気になって私は使っていません。

※ここで使用しているExcelショートカット
[Ctrl]+[C] コピー
[Ctrl]+[+] 行を追加
[Ctrl]+[Shift]+[;] 行を追加
[Shift]+[Space] 行を選択
複数の新規タスクを高速で追加する。(例えば4つを2秒で)
・空白のタスクの行を選択する。
・左手小指で[Ctrl]を押しながら、左手人差し指で[C]を押す。(コピー)
・左手薬指で[Shift]を押しながら、タスクを追加したい数だけ右手で[↓]を押す。(選択)
・左手小指で[Ctrl]を押しながら右手で[+]を押す。(行を追加)






このように、慣れれば「2秒で4つ追加する」などが可能です。大量のタスクを入力するときなどに役立ちますよ。
※ここで使用しているExcelショートカット
[Shift]+[↑]/[↓] 複数のセルを選択
参考記事:TaskChuteを快適に使うための5つのヒント | 化学系メーカー研究職です
時間入力を高速で行う
(1)TaskChuteのショートカットを利用する。
「開始時間」のセルで[Ctrl]+[T]を押すと、最後に終了したタスクの終了時間が入力されます。

「終了時間」のセルで[Ctrl]+[T]を押すと、見積時間を加算した終了時間が入力されます。

これをよく利用するのは次のような場面です。
・タスクを処理したあとすぐに、次のタスクの「開始時間」を高速で入力する。
・パソコンを離れてタスクを3つほど処理した。いずれもだいたい見積り通りに終わったので、初めに処理したタスクから順番に「終了時間」→「開始時間」→「終了時間」→…とショートカットで入力する。
参考記事:TaskChuteで使えるショートカットのまとめ-全て使った感想つき | 化学系メーカー研究職です
(2)Excelのショートカットを利用する。
「開始時間」「終了時間」に現在の時刻を入力したいときは、[Ctrl]+[:]を使います。入力したいセルにカーソルを合わせ、[Ctrl]+[:]→[Enter]で一瞬で入力できます。もし今日の日付を入力したい場合は、[Ctrl]+[;]で可能です。


TaskChuteを使うなら覚えておきたい4つのExcellショートカット | 化学系メーカー研究職です
(3)テンキーを利用する。
手動で時間を入力する場合はテンキーを使うと便利です。開始時間と終了時間を入力する際に「830」「1530」などと入力すれば、自動的に「8:30」「15:30」になります。



タスクの並び替えや編集に役立つショートカット
(1)タスクの並び替えのショートカット
タスクの並べ替えは[ALT]+[S]を押したあとに[S]を押すとできます。[ALT]+[S]→[S]をトタタンッと流れるように押せるようになると気分が良いですよ。指の動きとしては、親指で[Alt]を押しながら中指で[S]を押し、すぐに[S]だけを押し直す感じです。人差し指で[S]を押すときもあります。

(2)タスク名を入力/編集する際のショートカット
タスク名の変更には[F2]を使用します。[F2]を使用すれば選択しているセルの末尾にカーソルが出現し、編集モードに切り替わります。マウスから毎回セルを選択すると時間がかかっちゃいますよね。
(3)ファイルの保存もショートカットで行う。
[Ctrl]+[S]で上書き保存ができます。
TaskChuteの動作が重くなってきたら「PDF化」
TaskChuteの動作が重くなってきたら、作業記録をPDF化しましょう。PDF化した後は、過去の作業記録を[Shift]+[クリック]で範囲選択し、[ALT]+[S]→[X]で削除しましょう。

[ALT]+[S]→[X]以外でタスクを削除すると、TaskChuteの動作がおかしくなるケースがあるので、[ALT]+[S]→[X]で消すことをおすすめします。(※私は「行を削除」で消していて、何度か痛い目に会いました。)
ちなみに私の場合、PDF化の出力先を「Evernoteのインポートフォルダ」にしていますので、PDF化と同時Evernoteに作業記録が保存されます。こうしておくと、後から作業記録を見返したい時に、Evernoteの文字検索機能を有効に利用できて楽です。
PDF化のソフトについては、私はCubePDFというフリーソフトを使っています。
参考記事:
・今すぐOfficeファイルをPDFに!超絶便利なevernoteの全文検索 | なまら春友流
・デスクトップにEvernoteのInboxを作成しよう
ショートカットは1つずつ覚える
今回はいろんなショートカットを使ったTaskChuteの操作について紹介しましたが、全部のショートカットをいっぺんに覚えるのはかなり難しいと思います。
「自分もショートカットを覚えてサクサク操作したい!」と思われた方は、まずは1つずつ試すようにしてみてください。一度に覚えようとすると、逆に操作が遅くなるので「楽しくない→挫折する」のパターンになりがちです。
覚えたいショートカットはパソコンに付箋ではっておくとか、毎日見るリストの端っこに表示しておいたりするといいと思います。私は朝リストの「今覚えているショートカット」という項目に記述しています。
編集後記
後からさらに編集する可能性がありますので、何度か見返すと思われた方はブックマークされた方が良いかもしれません。今回の記事を執筆するに当たって、@kazumotoさんから「指さばきを動画で!」というリクエストがあったので、嫁が実家から帰ってきたら撮ってもらうことを考え中です。
- 関連記事
-
- ダブルTaskChuteはじめました (2011/08/21)
- 実はTaskChuteは育児にも役立つんですよ (2011/08/10)
- TaskChuteの高速操作についてかなり詳しく説明してみた (2011/06/26)
- TaskChute使いなら設定するべきオートコレクトのオプション (2011/06/23)
- TaskChute初心者に送るまとめ (2011/06/05)
スポンサーサイト
[edit]
TaskChute使いなら設定するべきオートコレクトのオプション
2011/06/23
Thu. 23:38

TaskChuteβ版では数字入力のみで開始時間と終了時間を入力可能のようです。15:30でしたら「1530」とかですね。出来ないと思い込んでおり、お恥ずかしい限りです。@gonzooooooさんご指摘いただきありがとうございました!これでもっと高速に入力ができます!(2011/06/25追記)
テンキーを使用される方
「..」を「:」に自動修正するよう設定します。

テンキーを使用されない方
「--」を「:」に自動修正するように設定します。

設定後のTaskChuteの使い方
例えば「15:30」と入力したい場合、
テンキーからなら「15..30」、キーボードからなら「15--30」と打ってみてください。
自動的に「15:30」になりますね。
わざわざ「:」のキーを押さずに済むため、時間の手動入力がとても楽になります。
編集後記
TaskChute高速入力に関する記事は少し時間がかかりそうなので、まだ紹介していなかったこちらのTipsで間を持たさせてください。
- 関連記事
-
- 実はTaskChuteは育児にも役立つんですよ (2011/08/10)
- TaskChuteの高速操作についてかなり詳しく説明してみた (2011/06/26)
- TaskChute使いなら設定するべきオートコレクトのオプション (2011/06/23)
- TaskChute初心者に送るまとめ (2011/06/05)
- [TaskChute]ハイパーリンクを使い倒せ!5つの活用例も紹介します! (2011/06/04)
[edit]
元コンビニ店員が教えるコンビニで快適に買い物するための4つのポイント
2011/06/18
Sat. 14:48

実は私、学生時代はローソンで3年間バイトをしていたことがあります。今日は化学者ではなく元コンビニ店員の視点で、コンビニで気持ちよくスマートに買い物をするためのポイントを4つ紹介してみたいと思います。
1.バーコード面を上にする。
商品をレジ台に置くとき、バーコード面を上にして置くということです。店員さんとバーコードが並行になるとなおよし。
効果
・バーコードスキャンが早くなるので、会計の待ち時間が短くなる。
・店員「このお客…デキる!!」
2.先回りして自分から言う。
「お弁当は温めますか?」「袋は別にされますか?」「お箸はつけますか?」などを聞かれる前に自分から言ってしまうということです。聞いてくれるのを待っていると時間がかかりますし、期待していて聞かれないとイライラします。なので自分から言ってしまうのが楽です。
効果
・「聞かれる→答える」のタイムラグがないので、会計の待ち時間が短くなる。
・店員「スムーズに袋詰めさせてもらえるから楽だなぁ。」
3.支払いに電子マネー(おサイフケータイ)を使う。
お金を取り出したり、おつりを受け取る手間がなくなって楽です。お釣りを間違えられることもありません。docomoユーザーでしたらiDを強く推します。iDはチャージ不要で、セブンイレブン、ローソン、ファミリマート、サークルKなど、ほとんどのコンビニに対応しています。
効果
・端末をかざすだけで会計終了なので、会計の待ち時間が短くなる。
・店員「レジ操作が少なくて助かるなぁ。」
4.「ありがとう」と言う。
レジを去るとき、店員さんに向かって「ありがとう」と言ってみてください。店員さんも「ありがとうございましたー!」といつもよりテンション高めで返してくれるはずです。感謝&感謝の雰囲気って気持ちいいですよね。
効果
・良い気分でお店を出られる。
・店員「珍しいお客さんだな。ありがたいなー」
これを実践するとどうなるの?
上記の通りに私は振舞っていますが、その結果ほぼ毎日行っているコンビニではこんな状態になっています。
・来店時の「挨拶」が違う。(「いらっしゃいませ~。あ、こんばんは~!」)
・会計を待っていると、急いで隣のレジを開けてくれる。
・「いつものお客」としてしっかり認識されているので、確認の手間が減った。
(阿吽の呼吸でiDの認識画面にしてくれる。)
・上記のようなVIP待遇を味わえるので、そのコンビニ行くのが楽しい。
まとめ
・時間短縮になって自分も店員さんもうれしい。
・ちょっとした気遣いが店員さんの好意を引き出す。
あなたもいつものコンビニでもっと気持ち良く買い物してみませんか?
編集後記
決して店員に媚びることを勧めているわけではないのです。与えた人は与えられる、という事例だと思っていただければうれしいです。元コンビニ店長だったという@rashita2さんの意見も伺ってみたいなーと思っています。
- 関連記事
-
- シゴタノ!のタスクカフェに参加して思ったこと (2011/08/14)
- [Lifehack]重要な仕事は午前中にやるべきという2つの知見 (2011/07/23)
- 元コンビニ店員が教えるコンビニで快適に買い物するための4つのポイント (2011/06/18)
- [Chrome]Create Linkで自分好みのリンクを作ろう!-自動はてブ数表示の使用例付き (2011/06/07)
- 化学者が教えるマウスやマウスパッドをきれいに保つ方法 (2011/06/01)
[edit]
[Chrome]Create Linkで自分好みのリンクを作ろう!-自動はてブ数表示の使用例付き
2011/06/07
Tue. 22:59
Create Linkとは、Chromeの拡張機能です。次のような特徴を持っています。
・今見ているページへの「リンク」を「クリップボード」に作成してくれる。
・リンク作成の際に、リンクに付与する「タグ」や「文字列」をカスタマイズできる。
Create Link - Chrome ウェブストア
使用例
Create Linkのアイコンを押すと、デフォルトではこのように表示されます。ここに後から好きな項目を追加することもできます。「Configure...」から設定ができます。

(1)Plain text
「Plain text」を選択してから「貼り付け」すると
「化学系メーカー研究職です http://hama73.blog137.fc2.com/」
が表示されました。ツイートボタンが設置されていない記事をTwitterでつぶやくときに便利ですね。
自分は記事タイトルを””で囲みたいんだ!!という人は、Optionからフォーマットをいじりましょう。

%text%が「ページタイトル」、%url%が「URL」ですので、

このように%text%の両端を””で囲ってやればOKです。そうすると
「”化学系メーカー研究職です” http://hama73.blog137.fc2.com/」
ばっちり表示されますね!
(2)HTML
次に「HTML」です。これはブロガーならおなじみのリンクタグを自動生成してくれるやつですね。デフォルトではこうなってます。

表示しているページの「記事タイトル」に飛ぶ「リンク」を自動で生成してくれます。
化学系メーカー研究職です
リンクだけじゃなくて「はてブ数」も同時に作成なんてこともできます。

<img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%url%" style="border: none;">の1文を付け加えるだけで
(コピペするときは<>を半角に直してください。)
化学系メーカー研究職です
このように「はてブ数」が見れるリンクをさくっと作れます。
まとめ
Create Linkを使うことで
・Twitter、Facebookなどでの記事シェアが楽になる。
・ブログを書く際のリンク作成が楽になる。
カスタマイズ次第でもっともっと便利に使える拡張機能だと思います。使っていなかった方はぜひ一度使ってみてください!
編集後記
自分が気に入っているものをシェアしたいなーと思って書いた記事です。有名な拡張機能だと思いますので、すでに使っている方も多いと思います。そういう方は、オリジナルフォーマットの情報をぜひシェアしていただければうれしいです。私ももっと学びたいです。
・今見ているページへの「リンク」を「クリップボード」に作成してくれる。
・リンク作成の際に、リンクに付与する「タグ」や「文字列」をカスタマイズできる。
Create Link - Chrome ウェブストア
使用例
Create Linkのアイコンを押すと、デフォルトではこのように表示されます。ここに後から好きな項目を追加することもできます。「Configure...」から設定ができます。

(1)Plain text
「Plain text」を選択してから「貼り付け」すると
「化学系メーカー研究職です http://hama73.blog137.fc2.com/」
が表示されました。ツイートボタンが設置されていない記事をTwitterでつぶやくときに便利ですね。
自分は記事タイトルを””で囲みたいんだ!!という人は、Optionからフォーマットをいじりましょう。

%text%が「ページタイトル」、%url%が「URL」ですので、

このように%text%の両端を””で囲ってやればOKです。そうすると
「”化学系メーカー研究職です” http://hama73.blog137.fc2.com/」
ばっちり表示されますね!
(2)HTML
次に「HTML」です。これはブロガーならおなじみのリンクタグを自動生成してくれるやつですね。デフォルトではこうなってます。

表示しているページの「記事タイトル」に飛ぶ「リンク」を自動で生成してくれます。
化学系メーカー研究職です
リンクだけじゃなくて「はてブ数」も同時に作成なんてこともできます。

<img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%url%" style="border: none;">の1文を付け加えるだけで
(コピペするときは<>を半角に直してください。)
化学系メーカー研究職です
このように「はてブ数」が見れるリンクをさくっと作れます。
まとめ
Create Linkを使うことで
・Twitter、Facebookなどでの記事シェアが楽になる。
・ブログを書く際のリンク作成が楽になる。
カスタマイズ次第でもっともっと便利に使える拡張機能だと思います。使っていなかった方はぜひ一度使ってみてください!
編集後記
自分が気に入っているものをシェアしたいなーと思って書いた記事です。有名な拡張機能だと思いますので、すでに使っている方も多いと思います。そういう方は、オリジナルフォーマットの情報をぜひシェアしていただければうれしいです。私ももっと学びたいです。
- 関連記事
-
- [Lifehack]重要な仕事は午前中にやるべきという2つの知見 (2011/07/23)
- 元コンビニ店員が教えるコンビニで快適に買い物するための4つのポイント (2011/06/18)
- [Chrome]Create Linkで自分好みのリンクを作ろう!-自動はてブ数表示の使用例付き (2011/06/07)
- 化学者が教えるマウスやマウスパッドをきれいに保つ方法 (2011/06/01)
- 仕事の効率化を意識する人に送る20のチェック (2011/05/30)
[edit]
[Evernote]新機能「戻る」「進む」のショートカットキーを活用する
2011/06/05
Sun. 20:06

現状はプレリリースバージョンのみの機能ですが
ノートのブラウジング機能「戻る」「進む」が追加されています。
これらのショートカットキーは次のとおり。
for Win:Alt + ← , Alt + →
for Mac:⌘+] , ⌘+[
マウスジェスチャーやスワイプで「戻る」「進む」をしたい
さて、タブブラウザに慣れ親しんでいる方であれば、当然思うことと思います。
Macについてはこちらの記事が参考になります。
・Evernoteの進む戻るをトラックパッドで行いたい人のためのTIPS | Knk_n, aN unsKilled everNoter
Winについては、こちらで配布されている「マウ筋」を使うことで一応設定&動作可能であることを確認しました。
・ピロ製作所
しかし、Windows7に対しては正式にサポートされておらず、動作はするもののエクスプローラーが再起動を繰り返すなどの不具合が生じます。
海外のソフトですが「gMote」というマウスジェスチャーソフトもあるようです。
・handform
ただし、設定はしたものの私の環境ではうまく動作しませんでした。たぶん私の設定が悪いのだと思いますが「gMoteで動作したよ」という人がおられましたらぜひ情報をシェアしていただきたいです。
Hama73の結論
で、結局どうしたかと言いますと、私は10ボタンマウスを使っておりますので、マウスのサイドボタンに「Alt + ←」「Alt + →」を割り当てて快適環境を楽しんでおります。サイドボタンが複数ついているマウスをお持ちの方はこれが一番楽そうですね。
- 関連記事
-
- 子持ちサラリーマンがEvernoteでGTDを継続するために行っているたった1つのこと (2011/07/07)
- [編集後記]「OZPAの表4」様への寄稿 (2011/07/05)
- [Evernote]新機能「戻る」「進む」のショートカットキーを活用する (2011/06/05)
- 第3回 @Surf_Fish(Hama73)のノートブック晒し (2011/04/23)
- Evernoteを1年使った私の5つの変化 (2011/04/07)
[edit]