ブログのデザインを変更してみました
2011/01/30
Sun. 22:42
シンプル系のデザインにしたいと常々思っていたので、この週末で変更しちゃいました。
今回のデザイン変更でこだわったポイントは、
(1)白ベースのシンプルな配色
(2)サイドバーは右、コンテンツ部分のカラムは横幅が広いもの
(3)GoogleChromeの拡張機能「AutoPager Chrome」をインストールしていても、デザインが崩れない。
の3つです。
(1)白ベースのシンプルな配色
やはり訪問者が読みやすいブログにしたいと考えたのが理由です。
それに、ブログの内容的にモノトーン系が似合うかなーと思ったので。
前のも一応白ベースでしたが、バーの配色のオレンジがやっぱり気になってしまいました。
(2)サイドバーは右、コンテンツ部分のカラムは横幅が広いもの
これはサイトを見た瞬間にまずコンテンツに目が行って欲しいからですね。
日本語の横書きは左からはじまるので、コンテンツを左カラム、サイドバーを右カラムにしました。
(3)AutoPagerをインストールしていてもデザインが崩れない。
今回一番苦労したのはここです。
テンプレートによってはAutoPagerによってサイドバーがページ下部に落とされてしまう現象に今回遭遇しまして、HTMLをいじってなんとか回避できないかと試みたのですが、うまくいきませんでした…
なので結局、AutoPagerに落とされないテンプレートを選びました。
訪問者がAutoPagerをOFFにすれば正常に表示されることはわかっています。でも、AutoPagerを愛用している自分としては、訪問者がサイトによってON/OFFの切り替えなんかしたくないことが容易に想像できるので、やはり訪問者視点で解決したいと考えてこだわった次第です。
それに何が原因としても、サイドバーが落ちてるブログを読みたいと思う人なんかいないでしょうから。
(4)おまけ
「Follow me」バッジの色をEvernote色にしてみました!
Evernoteの
と同じ緑です。
ちょっとしたこだわり。ちなみにこの色のRGBは「#6FB536」です。
今回のデザイン変更でこだわったポイントは、
(1)白ベースのシンプルな配色
(2)サイドバーは右、コンテンツ部分のカラムは横幅が広いもの
(3)GoogleChromeの拡張機能「AutoPager Chrome」をインストールしていても、デザインが崩れない。
の3つです。
(1)白ベースのシンプルな配色
やはり訪問者が読みやすいブログにしたいと考えたのが理由です。
それに、ブログの内容的にモノトーン系が似合うかなーと思ったので。
前のも一応白ベースでしたが、バーの配色のオレンジがやっぱり気になってしまいました。
(2)サイドバーは右、コンテンツ部分のカラムは横幅が広いもの
これはサイトを見た瞬間にまずコンテンツに目が行って欲しいからですね。
日本語の横書きは左からはじまるので、コンテンツを左カラム、サイドバーを右カラムにしました。
(3)AutoPagerをインストールしていてもデザインが崩れない。
今回一番苦労したのはここです。
テンプレートによってはAutoPagerによってサイドバーがページ下部に落とされてしまう現象に今回遭遇しまして、HTMLをいじってなんとか回避できないかと試みたのですが、うまくいきませんでした…
なので結局、AutoPagerに落とされないテンプレートを選びました。
訪問者がAutoPagerをOFFにすれば正常に表示されることはわかっています。でも、AutoPagerを愛用している自分としては、訪問者がサイトによってON/OFFの切り替えなんかしたくないことが容易に想像できるので、やはり訪問者視点で解決したいと考えてこだわった次第です。
それに何が原因としても、サイドバーが落ちてるブログを読みたいと思う人なんかいないでしょうから。
(4)おまけ
「Follow me」バッジの色をEvernote色にしてみました!
Evernoteの

ちょっとしたこだわり。ちなみにこの色のRGBは「#6FB536」です。
- 関連記事
スポンサーサイト
[edit]
[Evernote][GTD]第2回-私のEvernoteの使い方-
2011/01/28
Fri. 07:39
※最新の状態はこちら。
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 ~@Surf_Fish のノートブック超整理術~
2011/09/28追記
Evernote歴9ヶ月、GTD歴1ヶ月の自分の、現在の使い方を晒してみます。
この記事を書こうと思った主な目的は、「自分のEvernoteの使い方を改めて見直す」です。人に見せるということは一度整理しないといけないので、今回もこの記事を書く前にちょこちょことEvernoteをカスタマイズしました。
まず私のEvernoteのスタック&ノートブックの構成は次の通り。

00_Inbox とりあえず一度入れるところ。週次レビューの際に0にする。
01_Rule/List 快適に生活するための自分ルールやチェックリストなど
1_Life 生活・人生に関するもの
2_Business 仕事に関するもの
3_GTD/Evernote GTD、Evernoteに関するもの
02_Idea
1_Blog 書き終えてないブログのネタ
2_nanapi nanapiに投稿してないネタ
3_Session 同僚との勉強会で未発表のネタ
03_Review 週次レビューでじっくり見返すノート
04_Action(Life) 生活に関するやるべきこと。
05_Project 仕事で管理しているプロジェクト関係のスタック。
00_Planning 次にやるべきアクションを計画中。
01_Today 今日処理する(クローズドリスト)
02_Follow 重要度が高い
03_Action 次にやるべきアクションが明確(チェックボックスがある状態)
04_Scheduled 次にアクションをとる日が決まっている
05_Delegate 他のメンバーが担当している仕事の進行状況
06_Waiting アクションを全て済ませたので連絡待ち
07_Goal やり終えた
08_Someday いつかやりたい
09_Reserve/Suspend 保留、中止
10_Archive プロジェクトに関係する書類、資料など(月次レビューで見直す)
06_Responsible 自分が管理責任を負っていること。
07_In1-2years 1~2年後の目標、やりたいことの計画
(※今は育児関係が多い)
08_In3-5years 3~5年後の目標、やりたいことの計画
(※旅行の計画とか)
09_In6-10years 5~10年後の目標、やりたいことの計画
(※自分が上司になったらやりたいこととか)
10_Life 人生の目標、やりたいことの計画
11_Archive
1_Inbox あとで見返すことがなさそうなもの。ごみ箱代わり。
2_WebClip Webクリップ格納
3_Handwriting 手書きメモなどをスキャンしたもの
4_Scan 書類をスキャンしたもの
5_BusinessCard 名刺、仕事関係の連絡先
6_Log 各種ログ、週次レビュー、領収書など
7_Business すでに完了した仕事関係のプロジェクト
8_Happy あとで見返してにやにやする(※勢いで作った感が否めない)
仕事のことをGTDで管理することを主眼において構成されています。
今のところ、この構成でほぼ満足していますが、
プライベートに関しても05_Projectと同様のスタックを作りたくなっています。
タグの構成に関しては、第1回からまったく変化してないです。
化学系メーカー研究職です [Evernote]第1回ノートブック・タグさらし
あと変わったこととしては、「保存された検索」を活用しだしたこと!
今お気に入りなのは「stack:05_Project intitle:○○○○」ですね~
実験ごとに「3桁の通し番号」を付けてるので、スタックの中で分散している実験メモや資料などを一気に取得できるのがかなり良いです。
EvernoteとGTDと組み合わせて使っている他のツールとしては、「TaskChute」と「Googleカレンダー」があります。TaskChuteは嫁に帰宅時間を伝えるための必需品です!
Googleカレンダーはオンラインで同期できるのが良いってことで使ってますが、使い勝手は正直オフラインのちょっとよくできたカレンダーのほうがいいですね~
そのうち「ほぼ日手帳Weeks」を買いそうなので、そっちを買ったら仕事での使用頻度は減るような気もします。
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 ~@Surf_Fish のノートブック超整理術~
2011/09/28追記
Evernote歴9ヶ月、GTD歴1ヶ月の自分の、現在の使い方を晒してみます。
この記事を書こうと思った主な目的は、「自分のEvernoteの使い方を改めて見直す」です。人に見せるということは一度整理しないといけないので、今回もこの記事を書く前にちょこちょことEvernoteをカスタマイズしました。
まず私のEvernoteのスタック&ノートブックの構成は次の通り。

00_Inbox とりあえず一度入れるところ。週次レビューの際に0にする。
01_Rule/List 快適に生活するための自分ルールやチェックリストなど
1_Life 生活・人生に関するもの
2_Business 仕事に関するもの
3_GTD/Evernote GTD、Evernoteに関するもの
02_Idea
1_Blog 書き終えてないブログのネタ
2_nanapi nanapiに投稿してないネタ
3_Session 同僚との勉強会で未発表のネタ
03_Review 週次レビューでじっくり見返すノート
04_Action(Life) 生活に関するやるべきこと。
05_Project 仕事で管理しているプロジェクト関係のスタック。
00_Planning 次にやるべきアクションを計画中。
01_Today 今日処理する(クローズドリスト)
02_Follow 重要度が高い
03_Action 次にやるべきアクションが明確(チェックボックスがある状態)
04_Scheduled 次にアクションをとる日が決まっている
05_Delegate 他のメンバーが担当している仕事の進行状況
06_Waiting アクションを全て済ませたので連絡待ち
07_Goal やり終えた
08_Someday いつかやりたい
09_Reserve/Suspend 保留、中止
10_Archive プロジェクトに関係する書類、資料など(月次レビューで見直す)
06_Responsible 自分が管理責任を負っていること。
07_In1-2years 1~2年後の目標、やりたいことの計画
(※今は育児関係が多い)
08_In3-5years 3~5年後の目標、やりたいことの計画
(※旅行の計画とか)
09_In6-10years 5~10年後の目標、やりたいことの計画
(※自分が上司になったらやりたいこととか)
10_Life 人生の目標、やりたいことの計画
11_Archive
1_Inbox あとで見返すことがなさそうなもの。ごみ箱代わり。
2_WebClip Webクリップ格納
3_Handwriting 手書きメモなどをスキャンしたもの
4_Scan 書類をスキャンしたもの
5_BusinessCard 名刺、仕事関係の連絡先
6_Log 各種ログ、週次レビュー、領収書など
7_Business すでに完了した仕事関係のプロジェクト
8_Happy あとで見返してにやにやする(※勢いで作った感が否めない)
仕事のことをGTDで管理することを主眼において構成されています。
今のところ、この構成でほぼ満足していますが、
プライベートに関しても05_Projectと同様のスタックを作りたくなっています。
タグの構成に関しては、第1回からまったく変化してないです。
化学系メーカー研究職です [Evernote]第1回ノートブック・タグさらし
あと変わったこととしては、「保存された検索」を活用しだしたこと!
今お気に入りなのは「stack:05_Project intitle:○○○○」ですね~
実験ごとに「3桁の通し番号」を付けてるので、スタックの中で分散している実験メモや資料などを一気に取得できるのがかなり良いです。
EvernoteとGTDと組み合わせて使っている他のツールとしては、「TaskChute」と「Googleカレンダー」があります。TaskChuteは嫁に帰宅時間を伝えるための必需品です!
Googleカレンダーはオンラインで同期できるのが良いってことで使ってますが、使い勝手は正直オフラインのちょっとよくできたカレンダーのほうがいいですね~
そのうち「ほぼ日手帳Weeks」を買いそうなので、そっちを買ったら仕事での使用頻度は減るような気もします。
- 関連記事
-
- Evernoteの企画に参加したら何かを悟った気がした (2011/02/20)
- [Evernote][GTD]5つのノートブックと1つのスタックで快適に仕事をする (2011/02/04)
- [Evernote][GTD]第2回-私のEvernoteの使い方- (2011/01/28)
- [Evernote]ホットキー「新規ノート作成」で思いついたらメモしよう! (2011/01/23)
- [Evernote]視認性・検索性をUPさせるタイトルタグ手法 (2011/01/09)
[edit]
[Twitter]次の3点に心当たりがある人におすすめ「Twitlistmaneger」
2011/01/23
Sun. 14:26
・フォローしている人を全てリストに入れたいが、1つ1つ追加するのが面倒・・・
・すでにリストにいれている人を一括で別のリストに移したい・・・
・誰をリストにいれてないんだっけ・・・
Twitlistmanegerはこのような問題をスマートに解決してくれるWebサービスです。使用画面はこんな感じ。
![[016]twitlistmanger](http://blog-imgs-46.fc2.com/h/a/m/hama73/twitlistmange.jpg)
リストへの追加、除外は、チェックボックスをON/OFFして保存するだけです。
下の画像に「toggle unlisted friends」ってありますよね。
これを押すと、リストにいれていない人だけが表示されます。
![[016]toggle](http://blog-imgs-46.fc2.com/h/a/m/hama73/toggle.jpg)
詳しい使い方に関しては参考記事を見ていただければ良いと思います!
参考記事:
複数のTwitterリスト管理をまとめて行えるサイト「Twitlistmanager」 | Lifehacker.jp
・すでにリストにいれている人を一括で別のリストに移したい・・・
・誰をリストにいれてないんだっけ・・・
Twitlistmanegerはこのような問題をスマートに解決してくれるWebサービスです。使用画面はこんな感じ。
![[016]twitlistmanger](http://blog-imgs-46.fc2.com/h/a/m/hama73/twitlistmange.jpg)
リストへの追加、除外は、チェックボックスをON/OFFして保存するだけです。
下の画像に「toggle unlisted friends」ってありますよね。
これを押すと、リストにいれていない人だけが表示されます。
![[016]toggle](http://blog-imgs-46.fc2.com/h/a/m/hama73/toggle.jpg)
詳しい使い方に関しては参考記事を見ていただければ良いと思います!
参考記事:
複数のTwitterリスト管理をまとめて行えるサイト「Twitlistmanager」 | Lifehacker.jp
- 関連記事
-
- 2011/01/31~2011/02/04の間に見た記事など (2011/02/06)
- ブログのデザインを変更してみました (2011/01/30)
- [Twitter]次の3点に心当たりがある人におすすめ「Twitlistmaneger」 (2011/01/23)
- カンブリア宮殿「未来工業」を見ながら思ったこと (2011/01/21)
- [airpen]第1回 使用レポート (2011/01/15)
[edit]
[Evernote]ホットキー「新規ノート作成」で思いついたらメモしよう!
2011/01/23
Sun. 12:30
Evernoteには何をしていても1アクションで「新規ノート」を作成できるホットキーがあります。
デフォルトでは「Ctrl+Alt+N」に設定されているようです。
すでに活用されている方にとってはどうということもないTipsかもしれませんが、
私にとってはこれの発見はまさに衝撃的!
・Webブラウジングをしていても
・業務書類を作成していても
アイデアが思い浮かんだその瞬間に「新規ノート」を立ち上げてメモができる。
私の今までのやり方だと、アイデアが思い浮かんだら・・・
(1)メモ帳を取り出す。
(2)アイデアを書きだす。
(3)時間が空いたときにEvernoteに落としこむ。
このように3アクション必要だったわけです。
これに対し、ホットキーの「Ctrl+Alt+N」を使うと・・・
(1)新規ノートにアイデアを落としこむ。
たったの1アクションで済むわけです!
これは本当に使わない手はないと思います。
参考画像を貼り付けておきます。
ホットキーを確認するには、「ツール」→「オプション」のホットキータブを選択します。

実際に使ってみましょう。
Chromeを使ってWebブラウジングをしているところです。

あ~アイデアが浮かんできた!「Ctrl+Alt+N」をポチっと。

こんな感じに新規ノートが出てきます。
デフォルトでは「Ctrl+Alt+N」に設定されているようです。
すでに活用されている方にとってはどうということもないTipsかもしれませんが、
私にとってはこれの発見はまさに衝撃的!
・Webブラウジングをしていても
・業務書類を作成していても
アイデアが思い浮かんだその瞬間に「新規ノート」を立ち上げてメモができる。
私の今までのやり方だと、アイデアが思い浮かんだら・・・
(1)メモ帳を取り出す。
(2)アイデアを書きだす。
(3)時間が空いたときにEvernoteに落としこむ。
このように3アクション必要だったわけです。
これに対し、ホットキーの「Ctrl+Alt+N」を使うと・・・
(1)新規ノートにアイデアを落としこむ。
たったの1アクションで済むわけです!
これは本当に使わない手はないと思います。
参考画像を貼り付けておきます。
ホットキーを確認するには、「ツール」→「オプション」のホットキータブを選択します。

実際に使ってみましょう。
Chromeを使ってWebブラウジングをしているところです。

あ~アイデアが浮かんできた!「Ctrl+Alt+N」をポチっと。

こんな感じに新規ノートが出てきます。
- 関連記事
-
- [Evernote][GTD]5つのノートブックと1つのスタックで快適に仕事をする (2011/02/04)
- [Evernote][GTD]第2回-私のEvernoteの使い方- (2011/01/28)
- [Evernote]ホットキー「新規ノート作成」で思いついたらメモしよう! (2011/01/23)
- [Evernote]視認性・検索性をUPさせるタイトルタグ手法 (2011/01/09)
- [Evernote]第1回ノートブック・タグさらし (2011/01/04)
[edit]
カンブリア宮殿「未来工業」を見ながら思ったこと
2011/01/21
Fri. 00:07
テレビ東京のカンブリア宮殿を見ながらマインドマップを描いたので、それを見ながらちょこちょこまとめてみました。
「常に考える」
IBMでは「Think」と書かれた紙押さえを社員全員が持っているとか聞いたことがあるんですけど、未来工業では「常に考える」が会社の至る所に掲示してあるようです。
大切なことをシンプルに、いつでも見えるところにおいておくのはいいことですよね。ちなみに自分は仕事場のデスクトップの隅に「Think」「Change」「Smile」と小さく掲げてあります。
「やるから走れ!」
高い給与や年間140日の休日、社員のクラブ活動への補助金制度など。まず会社から与えて、社員から仕事で返してもらうという考え方。この考え方は初めて聞くとはっとさせられるんですよね。自分は「ミナミの帝王」の萬田はんから教わりましたけど!
改善提案の励行
私はこれが一番すごいと思いました。提案すれば1件500円、採用されれば1千円~3万円程度の報酬。これは「常に考える」ことを社員に根付かせるための仕組みなんでしょうね。出すだけで500円もらえるならそりゃあどんどん出したくなります。出す目的はどうであれ、出し続けていれば自然と考える訓練になりますもんね。
ちなみにうちの会社にもこれと似た制度があるんですが、報酬は500~3000円程度です。3000円もらえるレベルの改善となると、かなりの時間と労力をつぎ込む必要があるものばかり…なのであんまり出す気は起きないって人が多そうな感じです。
参考URL:
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20110120.html
「常に考える」
IBMでは「Think」と書かれた紙押さえを社員全員が持っているとか聞いたことがあるんですけど、未来工業では「常に考える」が会社の至る所に掲示してあるようです。
大切なことをシンプルに、いつでも見えるところにおいておくのはいいことですよね。ちなみに自分は仕事場のデスクトップの隅に「Think」「Change」「Smile」と小さく掲げてあります。
「やるから走れ!」
高い給与や年間140日の休日、社員のクラブ活動への補助金制度など。まず会社から与えて、社員から仕事で返してもらうという考え方。この考え方は初めて聞くとはっとさせられるんですよね。自分は「ミナミの帝王」の萬田はんから教わりましたけど!
改善提案の励行
私はこれが一番すごいと思いました。提案すれば1件500円、採用されれば1千円~3万円程度の報酬。これは「常に考える」ことを社員に根付かせるための仕組みなんでしょうね。出すだけで500円もらえるならそりゃあどんどん出したくなります。出す目的はどうであれ、出し続けていれば自然と考える訓練になりますもんね。
ちなみにうちの会社にもこれと似た制度があるんですが、報酬は500~3000円程度です。3000円もらえるレベルの改善となると、かなりの時間と労力をつぎ込む必要があるものばかり…なのであんまり出す気は起きないって人が多そうな感じです。
参考URL:
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20110120.html
- 関連記事
-
- ブログのデザインを変更してみました (2011/01/30)
- [Twitter]次の3点に心当たりがある人におすすめ「Twitlistmaneger」 (2011/01/23)
- カンブリア宮殿「未来工業」を見ながら思ったこと (2011/01/21)
- [airpen]第1回 使用レポート (2011/01/15)
- airpen MINI+Uをプレゼントされました (2011/01/08)
[edit]