fc2ブログ

化学系メーカー研究職です

タスク管理、TaskChute、Evernote、ライフハックに関するブログです。

b0523-2.png

↑昨日、Evernoteのプレリリース版をインストールしました。「アクティビティ」という新機能が追加されたようです。

どうやら、これまでもあった「アクティビティログ」とは違う機能のようです。早速試してみました。

b0523-1.jpg

↑Evernote内でノートを更新したり、同期をしたタイミングであったりの記録が表示されます。

「どんな更新があったのか?」は、ログの左側についているアイコンで視覚的に把握することもできます。

これまでの「ヘルプ→アクティビティログ」では、アプリ視点での動作が全て記録されていたのに対し、「アクティビティ」はユーザー視点での動作が記録されています。

この機能、地味ですが便利ですよ。何が一番便利かというと「共有ノートブックの更新状況」がわかるんです。

(↑の画像でモザイクがかかっている部分は、共有ノートブックの更新記録です。)

1.共有ノートブックの更新を知る面倒くささが解消された

例えば、共有ノートブック内のノートが更新されたとか、共有ノートブック内のノートが削除されたとか、これまではそういった事実を確認するには、共有ノートブック内を眺めて自分で違いを見つけていました。

ところが、今回の「アクティビティ」機能の登場により、共有ノートブックが更新されたのかどうかは、ツールバーからアクティビティのログを見るだけで済むようになったのです。

これは大変楽です。時間の短縮にもなります。

共有ノートブックを多用されているユーザーの方にとっては、正式実装が待ち遠しい機能ではないかと思います。

今日の猫ちゃん

p0523.jpg

スポンサーサイト



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

Evernoteにレシートを保存することを止めました はてなブックマーク - Evernoteにレシートを保存することを止めました   

2012/04/08
Sun. 17:50



DR-150を買い、1年間レシートをスキャンしてEvernoteに取り込み続けてきましたが、それをやめようと思います。労力に合う見返りが得られないためです。

1.なぜレシートを取り込みはじめたのか?

これが今となってはよく思い出せない部分もあるのですが、

(1)ライフログのため
(2)家計簿のため
(3)購入記録のため

というのが主な理由だった気がします。

2.ライフログとしてのレシート

ライフログを見返すとき、わざわざレシートを取り出してみることはありません。

レシートを見ることで、いつどこで何を食べた/何を買ったということはわかりますが、日々の買い物のレシートを見ても特に思うところはありません。

では、誰かと出かけたときのレシートであればどうか?そういった特別な情報であればfoursquareのチェックインの記録(Evernoteに取り込んでいる)や、Evernote内に書いている毎日の日記を見ればほとんどわかります。

ですから、私にとってはレシートにライフログ的な要素はほとんどないようです。

3.家計簿のためのレシート

Evernoteに入れておくことで、レシートを後から見返すことが容易になります。これはレシートの情報を紛失しないという意味で良さそうです。

しかし、私は家計簿にレシートの情報を転記してからEvernoteにレシートを取り込みますので、用済みのレシートの情報を見返すことはほぼありません。

それに買い物はすべてクレジットカードか電子マネーで済ませますので、買い物や収支の情報はそちらの記録を見ることが参照が可能です。

ということで、私にとってはレシートを取り込むことが家計の把握に役立つことはなさそうです。

4.購入記録としてのレシート

家電や新しいガジェット、定期的に購入する消耗品などのレシートを保存していればいつ購入したのか?がわかります。

しかし、これらのような物品については、Evernote内に購入タスクの記録が残っていますので、その記録をたどることで把握が可能です。

ということで、購入記録としてレシートを見返すこともなさそうです。

私がタスク管理ツールにEvernoteを使う5つの理由 | 化学系メーカー研究職です


5.まとめ

以上の考察から、レシートをEvernoteに取り込むことを止めるという判断に至りました。実際に、この1年間で取り込んだレシートを見返したことは1度あるかどうかというレベルだったので、特に問題はなさそうです。

止めることで得られた時間を、他に優先すべきメンテナンスやアウトプットに当てていこうと思います。

今日の猫ちゃん

p0408.jpg

[edit]

CM: 0
TB: 1

page top

私がタスク管理ツールにEvernoteを使う5つの理由 はてなブックマーク - 私がタスク管理ツールにEvernoteを使う5つの理由   

2012/04/07
Sat. 08:00

b0406-2.jpg
photo credit: whatleydude via photopin cc

私は「TaskChute×GTD」の手法で日々のタスクを管理しています。そして、GTDの部分はEvernoteを使って手動で管理しています。

しかし、タスク管理クラスタの方々はだいたいEvernoteを「資料庫」と位置づけており、タスク管理には積極的に使用されていないように思います。

b0406-1.jpg
photo credit: hawkexpress via photopin cc

そんな中で私がなぜタスク管理にEvernoteを使うのか?について改めて考えてみました。その結果見出した理由が次の5つです。

※若干情報が古くなりつつありますが、私のEvernoteの基本的な運用方法はこちらを参照ください。

とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 ~@Surf_Fish のノートブック超整理術~ | OZPAの表4


1.タスクを検索で素早く見つけられる。

b0406-3.jpg
photo credit: manfrys via photopin cc

これがけっこうありがたいのです。しかもEvernoteの検索は速い。時間をかけて少しずつ進捗させているタスクであったり、完了した過去のタスクを見返したいときにとても役に立っています。

特に私は過去のタスクの記録を転用することが多いので、曖昧な検索からでも目的のタスクにたどり着けるところがとても助かっています。

2.タスクに加えて記録や思考を併記できる。

b0406-4.jpg
photo credit: Camilla Soares via photopin cc

私はタスクを細かく分解していくときに「なぜそのように分解したのか」「なぜこのタスクを思いついたのか」などの思考ログを残しておきたいのです。

これは、思考ログが残っていないとタスクを実行する際に「なんでこんなことをするんだ?」という自分への問いに答えられないからです。

また、頭に浮かんだことを書き出さないとなかなか考えがまとまらない性分であることもあり、思考ログもタスクもそのまま書きだしながら実行できるEvernoteが私には合っています。

3.ローカル/クラウドの両方で使うことができる。

b0406-5.jpg
photo credit: gato-gato-gato via photopin cc

業務上の情報をクラウドに置いておくことには不安があります。しかし、Evernoteにはローカルノートブック機能がありますので、仕事に関わるタスクに関してはローカルで運用することができます。

Evernote無料ユーザーなら絶対知っておくべきローカルノートブック機能 | 化学系メーカー研究職です
ローカルノートブックに保存しておけば、そのパソコン以外からローカルノートブック内の情報を参照することはできません ...


一方、プライベートのタスクに関してはどこからでもアクセスしたいので、クラウド上で管理できるととても助かります。Evernoteはこの両方を満たせるところが良いのです。

4.タスクを実行しながら資料をすぐに見ることができる。

b0406-6.jpg
photo credit: Hindrik S via photopin cc

タスク管理ツールから別途資料を探しに行くと、そのまま脱線して戻ってこれなくなることがあります。

しかしEvernote内でタスクも資料も管理している場合であれば、検索かノートリンク機能ですぐに参照することができるので脱線する心配がありません。探す手間も省けるので参照もスピーディーです。

5.そこに全てあるという安心感

b0406-7.jpg
photo credit: See-ming Lee 李思明 SML via photopin cc

最後はやはりこれです。Evernoteにタスクも資料もすべていれておくことで得られる「そこに全てある」という安心感はかなり良いものです。「無いものは無い」と判断できるスピードが違います。

唯一面倒なところ

それはタスクの生成が完全に手動な点ですね。この点ではリピート機能があるタスク管理ツールを羨ましく思います。ただ、上に挙げた理由で本当にEvernoteを気に入っているので、当分離れられそうにありません。

今日の猫ちゃん

p0406_20120407004622.jpg

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

はい。これも同期中にバージョンアップしてはいけません。

1.エンドレス「同期失敗」

b0329.png

同期中にバージョンアップすることはこれまで何度も行なっていたのですが、これまでは奇跡的に無事だったようです。

最近、同期中にバージョンアップを行った直後から、何度同期を試みても「サーバー側で予期しない問題が発生しました。」とエラーメッセージが出て、同期ができない状態になっていました。

最初はメッセージの通り「サーバーの調子が悪いのかな?」と思ったのですが、丸2日の間同期ができない時点で「さすがにおかしい」と思い、ネットで調べたところ出てきたのがこの記事でした。

Evernoteの同期失敗したときの解決方法 - saiut's posterous


おお…愛してるよ、いとーちゃん!

Evernoteのデータベースが壊れていたんですね。こちらの記事で書かれている通りに、Evernoteのデータベースを一旦リネームし、サーバー上からデータを再ダウンロードさせることで解決できました。

ちなみにそのダウンロード中に起こったのが昨日書いたこちらのトラブルです。

Evernoteのバックアップファイルをインポートする際に絶対やってはいけないこと | 化学系メーカー研究職です
それはEvernoteの同期中にバックアップファイル(.enex)をインポートすることです。 ...


合わせて注意ください!

今日の猫ちゃん

p0329.jpg

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

絶対やってはいけないこと。それはEvernoteの同期中にバックアップファイル(.enex)をインポートすることです。

1.やっちゃって生じた問題と解決方法

最近、パソコンの入れ替えを行いました。その際に、10000ほどのノートをダウンロードしながらローカルノートブックのデータを新しいパソコンにインポートしたのですが、そこで悪夢のような出来事に遭遇しました。

まずはこの写真を見ていただきたい。

b0328-1.png

何がおかしいかわかったでしょうか?

ノート数2825のノートブックを選択しているのに、ステータスバーには「ノート数:32」と表示されています。実際、32しかノートがインポートされていませんでした。

最終的には改めてインポートしなおし、異常なノートブックを削除することで無事復旧できましたが、これに気がつくまでは本当に焦りました。

2.解決に至るまでの詳細

最初はこの状況に気が付かず、「インポートしたはずのノートがほとんど検索にひっかからない!なぜだ…!?」と焦りながら、Evernoteを再インストールしてみるなどを試みていたのですが、全く改善されず困り果てていました。

事態の把握のきっかけとなったのは「スクロールバー」でした。

b0328-2.png

実際に3000近くもノートがあれば、スクロールバーはこのぐらいまで小さくなるのですが、

b0328-3.png

問題のあったノートブックのスクロールバーはこのように長かったのです。そこで実際のノート数を確認したところ、異常に気がついたということです。

3.まとめ

・同期中にインポート、ダメ絶対。

みなさんはサーバーと10000のノートを同期してる間にインポートしたりしちゃだめですよー!!

今日の猫ちゃん

p0328 (334x400)

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2023-05