「今日できたこと」を記録するだけで休日の満足度は格段に上がる
2012/05/06
Sun. 11:26
昨日、寝る前に「今日自分ができたこと」を振り返りながら、「やはり休日は行動記録を残すべきだな」と思いました。記録を残すだけで休日の満足度が格段に上がるからです。
昨日、私が6時に起きてから25時に寝るまでに出来たことを↓にリストアップしてみます。
・PhraseExpressのブログ記事を書く
・英語の勉強をする
・資格の勉強をする
・講演の資料を作成する
・アシタノレシピの原稿を執筆する。
・新車購入のための情報収集をする。
・液晶モニターの情報収集と購入を行う。
・独自ドメイン取得に関する情報収集を行う。
・WordPress移行作業に関する情報収集を行う。
これに育児5時間、家族で行った買い物3時間、などが加わります。我ながら休日をかなり満喫したと思います。
24時間の行動記録を残し続けて1年以上になりますが、未だに「休日に何をやったか?」を自分で思い出すことができません。
しかし、行動記録を残しているからこそ、休日に自分ができたこと全てを正確に把握でき、自分の休日を客観的に評価できます。
寝る前の時点で覚えていたのは、せいぜい「新車購入の準備」と「ブログ移行作業の準備」ぐらいでした。
このままでもそれなりの満足感はありますが、19時間も起きて活動していたことを考えると、これだけしかできていないのではやや物足りない休日ですよね。
最近の記事の中で、「休むということは、やりたいことをやって、やりたくないことをやらないこと」という内容を含む記事を書きました。
休みを残務処理に当ててはいけない | 化学系メーカー研究職です
記録とは、正直なところほとんどの方にとって面倒な行為(やりたくないこと)だと思います。
しかし、冷静に考えてみてください。冒頭で私が挙げた「今日自分ができたこと」はたったの9項目です。9項目を書き出すのに必要な時間は10分にも満たないでしょう。
この10分にも満たない時間を「投資」するだけで、1日の終わりに大きな満足感を得られるという「利益」があるのです。これほど割の良い投資はなかなか無いと思います。
「できたこと」の記録は、週末に限らずとも平日でも効果があります。
それにこの記事を投稿した時点で、日曜日はまだ12時間も残っています。
今からでも遅くありませんので、「できたこと」の記録を残し、すっきりとした気持ちで月曜日を迎えてみませんか?
・「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう! | 化学系メーカー研究職です
・見えないルーチンを明らかにする | 化学系メーカー研究職です
・記録を習慣化するなら「体重」と「睡眠時間」がおすすめ
1.私が昨日できたこと
昨日、私が6時に起きてから25時に寝るまでに出来たことを↓にリストアップしてみます。
・PhraseExpressのブログ記事を書く
・英語の勉強をする
・資格の勉強をする
・講演の資料を作成する
・アシタノレシピの原稿を執筆する。
・新車購入のための情報収集をする。
・液晶モニターの情報収集と購入を行う。
・独自ドメイン取得に関する情報収集を行う。
・WordPress移行作業に関する情報収集を行う。
これに育児5時間、家族で行った買い物3時間、などが加わります。我ながら休日をかなり満喫したと思います。
2.これだけできたことを自分は覚えていない
24時間の行動記録を残し続けて1年以上になりますが、未だに「休日に何をやったか?」を自分で思い出すことができません。
しかし、行動記録を残しているからこそ、休日に自分ができたこと全てを正確に把握でき、自分の休日を客観的に評価できます。
寝る前の時点で覚えていたのは、せいぜい「新車購入の準備」と「ブログ移行作業の準備」ぐらいでした。
このままでもそれなりの満足感はありますが、19時間も起きて活動していたことを考えると、これだけしかできていないのではやや物足りない休日ですよね。
3.記録という「小さな投資」がもたらす「大きな利益」
最近の記事の中で、「休むということは、やりたいことをやって、やりたくないことをやらないこと」という内容を含む記事を書きました。
記録とは、正直なところほとんどの方にとって面倒な行為(やりたくないこと)だと思います。
しかし、冷静に考えてみてください。冒頭で私が挙げた「今日自分ができたこと」はたったの9項目です。9項目を書き出すのに必要な時間は10分にも満たないでしょう。
この10分にも満たない時間を「投資」するだけで、1日の終わりに大きな満足感を得られるという「利益」があるのです。これほど割の良い投資はなかなか無いと思います。
4.今日から「できたこと」の記録始めてみませんか?
「できたこと」の記録は、週末に限らずとも平日でも効果があります。
それにこの記事を投稿した時点で、日曜日はまだ12時間も残っています。
今からでも遅くありませんので、「できたこと」の記録を残し、すっきりとした気持ちで月曜日を迎えてみませんか?
関連記事
・「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう! | 化学系メーカー研究職です
・見えないルーチンを明らかにする | 化学系メーカー研究職です
・記録を習慣化するなら「体重」と「睡眠時間」がおすすめ
今日の猫ちゃん

スポンサーサイト
[edit]
PhraseExpressを使って爆速でTwitterアカウントリンクを生成する方法
2012/05/05
Sat. 08:36
この記事は@Sayobsさんの記事に触発されて書いたものです。
[ブログ]TextExpanderを使って爆速でTwitterアカウントリンクを生成する方法 | Last Day. jp
TextExpanderを使うとものすごく簡単にツイッターアカウントをのaリンクを作る事ができます。 ...
「TextExpanderで出来るということは、PhraseExpressでも出来るはず!」思って試してみたところ、こちらの式を使うことで出来ました!
<a href="http://twitter.com/{#input -head アカウント名を入れてください。 -single}" target="_blank">@{#input -head アカウント名を入れてください。 -single}</a>
PhraseExpressとはWindows用の無料スニペットアプリです。詳細はこちらの記事を御覧ください。
無料のスニペットアプリ「PhraseExpress」×「いつものテンプレート」で世界が変わります | 化学系メーカー研究職です
Windows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」 ...

↑こんな感じでPhraseExpressにフレーズを登録しておきます。

↑「tw;」とタイピングすると、ダイアログボックスが出ます。

↑れい(@Sayobs)さんのTwitterアカウントを入れてみます。
<a href="http://twitter.com/Sayobs" target="_blank">@Sayobs</a>
無事書けました!

↑"com/"の後と、"@"の後にマクロを挿入します。

↑挿入するマクロは「Insert manual text input」です。

「Header」はダイアログボックスのタイトルに表示する文です。「Default text」はダイアログボックスの最初から入力しておく文です。
Twitterアカウントを入力するだけなので、「Single line(入力部分の1行表示)」にチェックをいれておくといいでしょう。

↑"@"の後にも同じマクロを挿入します。

↑このフレーズを実行すると、このようなダイアログボックスが出ます。
Headerが同じであれば、ダイアログボックスへの入力は一度で済むようです。
なお、「Default text」で入力した文字は最初から選択された状態になっているので、タイピングすれば自動で消えます。
無料のスニペットアプリ「PhraseExpress」×「いつものテンプレート」で世界が変わります | 化学系メーカー研究職です
Windows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」 ...
スニペットツールを使って勉強メモの作成を効率化する | 化学系メーカー研究職です
よく打ち間違える単語は間違ったまま単語登録する | 化学系メーカー研究職です
TextExpanderを使うとものすごく簡単にツイッターアカウントをのaリンクを作る事ができます。 ...
1.PhraseExpressでも出来ました。
「TextExpanderで出来るということは、PhraseExpressでも出来るはず!」思って試してみたところ、こちらの式を使うことで出来ました!
<a href="http://twitter.com/{#input -head アカウント名を入れてください。 -single}" target="_blank">@{#input -head アカウント名を入れてください。 -single}</a>
PhraseExpressとはWindows用の無料スニペットアプリです。詳細はこちらの記事を御覧ください。
Windows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」 ...
2.動作の様子

↑こんな感じでPhraseExpressにフレーズを登録しておきます。

↑「tw;」とタイピングすると、ダイアログボックスが出ます。

↑れい(@Sayobs)さんのTwitterアカウントを入れてみます。
<a href="http://twitter.com/Sayobs" target="_blank">@Sayobs</a>
無事書けました!
3.フレーズの登録をちょっと丁寧に解説してみる。

↑"com/"の後と、"@"の後にマクロを挿入します。

↑挿入するマクロは「Insert manual text input」です。

「Header」はダイアログボックスのタイトルに表示する文です。「Default text」はダイアログボックスの最初から入力しておく文です。
Twitterアカウントを入力するだけなので、「Single line(入力部分の1行表示)」にチェックをいれておくといいでしょう。

↑"@"の後にも同じマクロを挿入します。

↑このフレーズを実行すると、このようなダイアログボックスが出ます。
Headerが同じであれば、ダイアログボックスへの入力は一度で済むようです。
なお、「Default text」で入力した文字は最初から選択された状態になっているので、タイピングすれば自動で消えます。
関連記事
Windows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」 ...
今日の猫ちゃん

[edit]
よく打ち間違える単語は間違ったまま単語登録する
2012/04/10
Tue. 07:27
「よく打ち間違えているなぁ」そう思う単語があったなら、打ち間違いの状態でも変換できるように単語登録してみてはどうでしょうか?
私の場合ですと、「修正」「集合」「ツール」「お願いします」などが該当します。
「しゅせい」→「修正」
「しゅごう」→「集合」
「つ0る」→「ツール」
「おねあぎします」→「お願いします」
こうすることで、文章の中に「酒精」とか「酒豪」のような文字が紛れ込むことを防げますし、間違った文字を削除する手間も省けます。
削除する手間を省けるのは地味に便利です。ただの変換間違いであれば「Ctrl+BackSpace」を押すことで再変換が可能ですが、打ち間違えは必ず修正する必要があるためです。
そもそも打ち間違えないために、スニペットアプリを使うのもおすすめです。
無料のスニペットアプリ「PhraseExpress」×「いつものテンプレート」で世界が変わります | 化学系メーカー研究職です
今日の猫ちゃん
私の場合ですと、「修正」「集合」「ツール」「お願いします」などが該当します。
「しゅせい」→「修正」
「しゅごう」→「集合」
「つ0る」→「ツール」
「おねあぎします」→「お願いします」
こうすることで、文章の中に「酒精」とか「酒豪」のような文字が紛れ込むことを防げますし、間違った文字を削除する手間も省けます。
削除する手間を省けるのは地味に便利です。ただの変換間違いであれば「Ctrl+BackSpace」を押すことで再変換が可能ですが、打ち間違えは必ず修正する必要があるためです。
そもそも打ち間違えないために、スニペットアプリを使うのもおすすめです。
今日の猫ちゃん

[edit]
無料のスニペットアプリ「PhraseExpress」×「いつものテンプレート」で世界が変わります
2012/03/31
Sat. 19:51
少し前に導入したWindows用の無料スニペットアプリ「PhraseExpress」にコツコツと定型文やテンプレートをためることを楽しんでおります。
※無料なのは個人利用に限るようです。情報ありがとうございます!
スニペットアプリの利点がすぐわかる動画はこちら↓
Benefits of using a Text Expander
スニペットアプリに登録しておくと便利なものって、やはり複数行にわたる定型文やテンプレートだと思うんですよ。
単語登録では呼び出し不可能なテンプレートをわずか数文字で呼び出せるようになると世界が変わります。
さて、それでは具体例として私が登録しているテンプレートを紹介してみようと思います。
1.四行日記の定型文を4文字で呼び出す
変換条件
4gn;
登録文=変換結果
【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
日記は書こうと思ったときにささっと書きたいですよね。テンプレートを用意しておくだけでもだいぶ日記が書きやすくなりますが、さらにテンプレートをすぐに取り出すことができればますます日記が書きやすくなります。
2.ライフログの定型文の入力ついでに自動で日時をスタンプさせる
変換条件
llog;
登録文
ライフログ{#datetime -f ddddd}
起床時間{#datetime -f t} 予定就寝時間23:30 就寝時間
[今日できたこと]
[今日の出来事]
変換結果
llog;
↓
ライフログ2012/03/31
起床時間07:30 予定就寝時間23:30 就寝時間
[今日できたこと]
[今日の出来事]
朝起きたらまずこのテンプレートを呼び出してEvernoteに保存しています。自動で日付や時間をスタンプしてくれる機能がものすごく便利なんですよね。
今までは
(1)定型文管理ソフトからクリップボードにコピーして貼りつけ
(2)手動で日時を書きこむ。
という手順でしたが、PhraseExpressを使えばわずか5文字打ち込むだけで日時入力まで終了です。
3.一週間分の日付を6文字で呼び出す
変換条件
「7days;」
登録文
{#datetime -f mm/dd}
{#datetime -f mm/dd -s 1D}
{#datetime -f mm/dd -s 2D}
{#datetime -f mm/dd -s 3D}
{#datetime -f mm/dd -s 4D}
{#datetime -f mm/dd -s 5D}
{#datetime -f mm/dd -s 6D}
変換結果
7days;
↓
03/31
04/01
04/02
04/03
04/04
04/05
04/06
こんな感じで改行を含めた1週間分の日付を一瞬で出せるので、簡易スケジュール表を作成したいときに便利です。曜日も入れたい場合は次のようにします。
変換条件
7daysy;
登録文
{#datetime -f mm/dd(ddd)}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 1D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 2D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 3D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 4D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 5D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 6D}
変換結果
7daysy;
↓
03/31(土)
04/01(日)
04/02(月)
04/03(火)
04/04(水)
04/05(木)
04/06(金)
4.まとめ
「自分はプログラマーじゃないから…」という人でも、振り返ってみるとよく使っている定型文やテンプレートがあるはずです。それらをスニペットツールで呼び出して楽をしてみませんか?変換後のカーソル位置の指定もできてすぐれものですよ。
関連記事
スニペットツールを使って勉強メモの作成を効率化する | 化学系メーカー研究職です
今日の猫ちゃん
※無料なのは個人利用に限るようです。情報ありがとうございます!
スニペットアプリの利点がすぐわかる動画はこちら↓
Benefits of using a Text Expander
スニペットアプリに登録しておくと便利なものって、やはり複数行にわたる定型文やテンプレートだと思うんですよ。
単語登録では呼び出し不可能なテンプレートをわずか数文字で呼び出せるようになると世界が変わります。
さて、それでは具体例として私が登録しているテンプレートを紹介してみようと思います。
1.四行日記の定型文を4文字で呼び出す
変換条件
4gn;
登録文=変換結果
【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
日記は書こうと思ったときにささっと書きたいですよね。テンプレートを用意しておくだけでもだいぶ日記が書きやすくなりますが、さらにテンプレートをすぐに取り出すことができればますます日記が書きやすくなります。
2.ライフログの定型文の入力ついでに自動で日時をスタンプさせる
変換条件
llog;
登録文
ライフログ{#datetime -f ddddd}
起床時間{#datetime -f t} 予定就寝時間23:30 就寝時間
[今日できたこと]
[今日の出来事]
変換結果
llog;
↓
ライフログ2012/03/31
起床時間07:30 予定就寝時間23:30 就寝時間
[今日できたこと]
[今日の出来事]
朝起きたらまずこのテンプレートを呼び出してEvernoteに保存しています。自動で日付や時間をスタンプしてくれる機能がものすごく便利なんですよね。
今までは
(1)定型文管理ソフトからクリップボードにコピーして貼りつけ
(2)手動で日時を書きこむ。
という手順でしたが、PhraseExpressを使えばわずか5文字打ち込むだけで日時入力まで終了です。
3.一週間分の日付を6文字で呼び出す
変換条件
「7days;」
登録文
{#datetime -f mm/dd}
{#datetime -f mm/dd -s 1D}
{#datetime -f mm/dd -s 2D}
{#datetime -f mm/dd -s 3D}
{#datetime -f mm/dd -s 4D}
{#datetime -f mm/dd -s 5D}
{#datetime -f mm/dd -s 6D}
変換結果
7days;
↓
03/31
04/01
04/02
04/03
04/04
04/05
04/06
こんな感じで改行を含めた1週間分の日付を一瞬で出せるので、簡易スケジュール表を作成したいときに便利です。曜日も入れたい場合は次のようにします。
変換条件
7daysy;
登録文
{#datetime -f mm/dd(ddd)}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 1D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 2D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 3D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 4D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 5D}
{#datetime -f mm/dd(ddd) -s 6D}
変換結果
7daysy;
↓
03/31(土)
04/01(日)
04/02(月)
04/03(火)
04/04(水)
04/05(木)
04/06(金)
4.まとめ
「自分はプログラマーじゃないから…」という人でも、振り返ってみるとよく使っている定型文やテンプレートがあるはずです。それらをスニペットツールで呼び出して楽をしてみませんか?変換後のカーソル位置の指定もできてすぐれものですよ。
関連記事
スニペットツールを使って勉強メモの作成を効率化する | 化学系メーカー研究職です
今日の猫ちゃん

[edit]
生ゴミネットを手で触れることなく簡単に交換する方法
2012/03/25
Sun. 20:54
排水口の生ゴミネットの交換って憂鬱ですよね。でもそんな生ゴミネットの交換を清潔かつ簡単に行う方法があります。

このロール状の透明ビニール袋、みなさんよくご存知のあれです。あの薄くて柔らかいビニール袋を手袋のようにはめ、生ゴミネットを交換すればいいんです。

使用済みの生ゴミネットをつかんだままビニール袋を裏返せば、そのままゴミ箱に捨てることができます。

しかもこのビニール袋はAmazonで購入することができるんです。
一度買えば数年使えますし、いろんな用途に使えるのですごく便利です。うちは3年ほど使っていますが、まだまだ無くなる様子がありません。
生ゴミネットを交換する作業がいつも憂鬱…という方はぜひお試しください。

このロール状の透明ビニール袋、みなさんよくご存知のあれです。あの薄くて柔らかいビニール袋を手袋のようにはめ、生ゴミネットを交換すればいいんです。

使用済みの生ゴミネットをつかんだままビニール袋を裏返せば、そのままゴミ箱に捨てることができます。

しかもこのビニール袋はAmazonで購入することができるんです。
一度買えば数年使えますし、いろんな用途に使えるのですごく便利です。うちは3年ほど使っていますが、まだまだ無くなる様子がありません。
生ゴミネットを交換する作業がいつも憂鬱…という方はぜひお試しください。
[edit]