立った!立った!ゆうちゃんが立った!ゆうちゃん11ヶ月の記録
2012/05/25
Fri. 06:55

5月12日でゆうちゃんの月齢が11ヶ月になりました。
1.順調に成長してますよ~!
身長73cm、体重9.5kgです。相変わらず大きいです。手足もすごく長い。
今回の報告のメインは…ゆうちゃんが自立するようになりました!
まだ数秒程度しか立っていることができませんが、二本足でしっかりと立っている様子を見たらうれしくてしょうがなかったです。
体の使い方もだいぶうまくなってきたようで、自分の腰の高さぐらいの段差をよじ登ってみたり、半固定状態になる椅子から抜けだしてみたりと、やんちゃしています。
2.徐々に会話っぽくなってきた
呼ぶと、「はーい!」と返事をするようになったのは先月からですが、その成功率があがってきました。可愛らしいです。
「まーまー」「ぱーぱー」としゃべってみたり、ゆうちゃんがしゃべる言葉を大人が真似すると、真似し合いになったりと、だいぶ会話に近いものができるようになってきました。
3.後追いがすごいぞ
嫁か自分が視界内にいないと、泣き出すか、探しに来ます。
家の中を片づけなどで動き回っていると、後からハイハイでついてくる姿は可愛らしいです。
追いつかれると足にすがられるので、作業を中断して抱っこすることになります。
「追いつかれたら抱っこしなければならない鬼ごっこ」といったところでしょうか。
4.ゆうちゃんの最近のお気に入り

一時期はテレビのリモコンがお気に入りだったのですが、最近は綿棒のケースだったり、小さな空箱だったり、何かの容器などに興味をもつことが多くなったようです。
私のスマホもかなりのお気に入りで、視界にスマホが入るとかならず取りに来ます。
そしてやることは…アシカノ(@ashi_tano)ちゃんのシールをひっかく!または叩く!
私のスマホの裏には、さをんさん謹製のアシカノちゃんシールが貼ってあるのですが、そのシールがどうもお気に入りらしいのです。
幸い、PPコーティングがされている頑丈なシールなので今のところなんともなっていませんが、力が強くなってきたら剥がされるかもしれないです…
5.親のマイブーム
Instagramでゆうちゃんを撮るのが楽しいです。加工を加えると、かわいい写真や雰囲気のある写真が簡単に作れるのでいいですね。
作った写真を身内限定のFacebookなどに投稿すると、周りの人も楽しんでくれるので楽しいです。
後は、自分の親と電話をするときにはスピーカーフォン状態で通話するようにしています。
こうすることでゆうちゃんの声が自分の親にも届くのです。普段会わせてあげられない分、声だけでも届けるようにしています。実際かなり喜んでもらえています。
今日の猫ちゃん

スポンサーサイト
[edit]
ルンバとたたかう!ゆうちゃん10ヶ月の記録
2012/04/15
Sun. 10:38
4月12日でゆうちゃんの月齢が10ヶ月になりました。
1.順調すぎる成長

身長71cm、体重9.0kgです。平均よりやや身長が高いみたいですね。成人女性に換算すると身長160cm相当のようです。
ハイハイが上手になりました。家中を上手に動き回っています。数秒間目を離すと、隣の部屋に行っていたりするのでびっくりします。
つかまり立ちも上手になりました。やはり少し目を話すと、何かにつかまって立ち上がっていることがあるのでびっくりします。
2.反応が増えてきてとてもかわいい
「ゆうちゃーん!はーい!」と呼ぶと、「ふあーい!」とか「んあーい!」とか返事をするようになりました。可愛らしいです。
私が会社から帰宅したときには、ニッコニコしながらハイハイで近寄ってくるのがまたとてもかわいいです…
3.ゆうちゃんvsルンバ
最近のゆうちゃんは床にあるものには何でも手を出します。ルンバも例外ではありません。
ルンバは触っているうちにスイッチが入ってしまうことが多いのですが、そのたびに「きゃあああ」と言いながら後ずさりして逃げるゆうちゃんがとてもかわいいです。
怖がっているくせに何度もルンバのスイッチをいれてしまうところがまたおもしろくて、今日なんかは動き出したルンバから逃げた後、テーブルの影に隠れてルンバの様子を伺うなどの行動をとっていました。
4.最近のお気に入り
絵本を読んでもらう、肩車、いないいないばぁ遊び、などがお気に入りのようです。これまでは全く興味を持っていなかったおもちゃに興味を持ち出すなど、全体的に活発になってきました。
ゆうちゃんの笑顔が見れるとこちらも楽しいので、大人も真剣になって遊んでしまいます。
5.最近思うこと
床にあるものは何でも触る、ということはいろいろと危険なものもあるわけです。
子供は危険とわかっていないのですから、その危険な状態を大人が放置しないように注意しなければならないと思います。ということで、子供の目線になっていろいろと家の中の安全対策を進めようとしています。
今日の猫ちゃん

1.順調すぎる成長

身長71cm、体重9.0kgです。平均よりやや身長が高いみたいですね。成人女性に換算すると身長160cm相当のようです。
ハイハイが上手になりました。家中を上手に動き回っています。数秒間目を離すと、隣の部屋に行っていたりするのでびっくりします。
つかまり立ちも上手になりました。やはり少し目を話すと、何かにつかまって立ち上がっていることがあるのでびっくりします。
2.反応が増えてきてとてもかわいい
「ゆうちゃーん!はーい!」と呼ぶと、「ふあーい!」とか「んあーい!」とか返事をするようになりました。可愛らしいです。
私が会社から帰宅したときには、ニッコニコしながらハイハイで近寄ってくるのがまたとてもかわいいです…
3.ゆうちゃんvsルンバ
最近のゆうちゃんは床にあるものには何でも手を出します。ルンバも例外ではありません。
ルンバは触っているうちにスイッチが入ってしまうことが多いのですが、そのたびに「きゃあああ」と言いながら後ずさりして逃げるゆうちゃんがとてもかわいいです。
怖がっているくせに何度もルンバのスイッチをいれてしまうところがまたおもしろくて、今日なんかは動き出したルンバから逃げた後、テーブルの影に隠れてルンバの様子を伺うなどの行動をとっていました。
4.最近のお気に入り
絵本を読んでもらう、肩車、いないいないばぁ遊び、などがお気に入りのようです。これまでは全く興味を持っていなかったおもちゃに興味を持ち出すなど、全体的に活発になってきました。
ゆうちゃんの笑顔が見れるとこちらも楽しいので、大人も真剣になって遊んでしまいます。
5.最近思うこと
床にあるものは何でも触る、ということはいろいろと危険なものもあるわけです。
子供は危険とわかっていないのですから、その危険な状態を大人が放置しないように注意しなければならないと思います。ということで、子供の目線になっていろいろと家の中の安全対策を進めようとしています。
今日の猫ちゃん

[edit]
化メ研2012年3月の所感
2012/04/03
Tue. 07:21
1.TaskChute関連のまとめ
TaskChute2が公式リリースされたという出来事は3月のメイントピックスですね!
非公開のFacebookグループ内でのトラブル対応や使い方相談など、できる範囲で私もサポートを行なっています。TwitterでもFacebookでも、TaskChute2に関する話題が賑わっていてとても楽しい月でした。
今後はTaskChute普及活動のため、私の方でタスクシュート方式に関する講演などを行う予定にしています。もちろん大橋さんと打ち合わせますので、きちんとした内容に致しますよ!
TaskChute2が公式リリースされたので概要を紹介します | 化学系メーカー研究職です
2.Evernote関連のまとめ
3月にパソコンの移行作業を行いました。その際にEvernoteに関するトラブルに2つも遭遇しましたので、その情報のシェアを行いました。
トラブルに関する情報をネットで検索したとき、見つかればうれしいですが、見つからなかったときの絶望感はかなりのものです。誰かのそういった事態を減らせるよう、今後も自分が経験したトラブルの事例などはどんどんシェアしていく予定です。
Evernoteを最新版にバージョンアップする際にやってはいけないこと | 化学系メーカー研究職です
Evernoteのバックアップファイルをインポートする際に絶対やってはいけないこと | 化学系メーカー研究職です
3.ライフハック関連のまとめ
PhraseExpressにはまっています。以前はTexterなどのスニペットアプリも試したことがあったのですが、いろいろと面倒な仕様があったので続いていませんでした。PhraseExpressはほぼ自分の思い通りに動いてくれるので、スニペットアプリによる楽々入力環境を整えるべく、試行錯誤を楽しんでいます。
無料のスニペットアプリ「PhraseExpress」×「いつものテンプレート」で世界が変わります | 化学系メーカー研究職です
4.日々のまとめ
アシタノレシピ主催の推しブロ選手権が開催されました。当ブログもエントリーしていたのですが、自分の予想以上に投票をいただくことができ、とても喜んでいます。
嫁へのホワイトデーのプレゼントとして、自動掃除機のルンバを導入してみました。いくつか関連エントリーを書いたことからもわかるように、とても気に入っています。毎日自動で掃除をしてくれる便利さを感じまくっています。安心して子供をハイハイさせることができるようになりますし、子育て家庭には本当におすすめですよ~
ゆうちゃんがだいぶ育ってきました。ハイハイとつかまり立ちによる自己アピールがすごいです!ちょっと目を離すとハイハイで足元に寄ってきて、期待に満ちたまなざしで見つめられるので、作業を中断して抱っこせざるを得ません。
推しブロ選手権の楽しみ方 #oshi_blog | 化学系メーカー研究職です
これは楽しいおもちゃだ!「自動掃除機ルンバ」を使ってみた! | 化学系メーカー研究職です
相変わらず頭頂部の髪の毛がポワポワしているゆうちゃん9ヶ月の記録 | 化学系メーカー研究職です
5.まとめ
仕事面では相変わらず長時間労働が続いているのですが、TaskChute2の公式リリース、PhraseExpressの導入、ルンバの導入など、プライベートではいろいろと楽しい出来事があり、3月も充実した月でした。
今日の猫ちゃん

TaskChute2が公式リリースされたという出来事は3月のメイントピックスですね!
非公開のFacebookグループ内でのトラブル対応や使い方相談など、できる範囲で私もサポートを行なっています。TwitterでもFacebookでも、TaskChute2に関する話題が賑わっていてとても楽しい月でした。
今後はTaskChute普及活動のため、私の方でタスクシュート方式に関する講演などを行う予定にしています。もちろん大橋さんと打ち合わせますので、きちんとした内容に致しますよ!
2.Evernote関連のまとめ
3月にパソコンの移行作業を行いました。その際にEvernoteに関するトラブルに2つも遭遇しましたので、その情報のシェアを行いました。
トラブルに関する情報をネットで検索したとき、見つかればうれしいですが、見つからなかったときの絶望感はかなりのものです。誰かのそういった事態を減らせるよう、今後も自分が経験したトラブルの事例などはどんどんシェアしていく予定です。
3.ライフハック関連のまとめ
PhraseExpressにはまっています。以前はTexterなどのスニペットアプリも試したことがあったのですが、いろいろと面倒な仕様があったので続いていませんでした。PhraseExpressはほぼ自分の思い通りに動いてくれるので、スニペットアプリによる楽々入力環境を整えるべく、試行錯誤を楽しんでいます。
4.日々のまとめ
アシタノレシピ主催の推しブロ選手権が開催されました。当ブログもエントリーしていたのですが、自分の予想以上に投票をいただくことができ、とても喜んでいます。
嫁へのホワイトデーのプレゼントとして、自動掃除機のルンバを導入してみました。いくつか関連エントリーを書いたことからもわかるように、とても気に入っています。毎日自動で掃除をしてくれる便利さを感じまくっています。安心して子供をハイハイさせることができるようになりますし、子育て家庭には本当におすすめですよ~
ゆうちゃんがだいぶ育ってきました。ハイハイとつかまり立ちによる自己アピールがすごいです!ちょっと目を離すとハイハイで足元に寄ってきて、期待に満ちたまなざしで見つめられるので、作業を中断して抱っこせざるを得ません。
5.まとめ
仕事面では相変わらず長時間労働が続いているのですが、TaskChute2の公式リリース、PhraseExpressの導入、ルンバの導入など、プライベートではいろいろと楽しい出来事があり、3月も充実した月でした。
今日の猫ちゃん

[edit]
相変わらず頭頂部の髪の毛がポワポワしているゆうちゃん9ヶ月の記録
2012/03/12
Mon. 23:33
今日でゆうちゃんは月齢が9ヶ月になりました。今膝の上にゆうちゃんを乗せながら、この記事を書いてます。
ゆうちゃんの成長度合いについて
きのう、ミキハウスで足のサイズを測ってもらったら11.7cm!このぐらいの月齢にしては足が大きい気がします。
女の子なので、髪の毛がもう少し伸びてきて欲しいところなのですが、相変わらず頭頂部で髪の毛がポワポワしています。

「んまー」「へけ~」が口癖です。
初のひな祭り

小さいお雛様を私のThinkPadの上に飾り、ひな祭り用のケーキを買ってお祝いしました。
このお雛様はお義母さんが送ってくださったもので、「かわいかったので衝動買いした!」とのことでした。
ゆうちゃんはちょうど卯年生まれなこともあって、うさぎ雛はちょうどいい感じです。
日頃の行動について
冒頭の写真の通りですが、ハイハイに加えてつかまり立ちができるようになりました!ハイハイはだいぶスピードと機動力が上がっていて、方向転換もお手の物!
いっしょにお風呂に入ったときに、お湯をばしゃばしゃ叩いて遊ぶことを覚えたようです。今までは大人しく湯船に使っていましたが、最近は楽しそうに動くようになり微笑ましいです。
「ママ」がうまく言えるようになりつつあります。今までは「んまーんまー」とか「まー、まー」という発声が多かったのですが、だいぶ人間らしい「ママー」になってきました。
あとは適切なタイミングでそれを使えれば、うちの嫁は超歓喜だぞ!ゆうちゃん!

同い年の男の子と仲良く布絵本を見るゆうちゃん。
ゆうちゃんが現在好きなもの
「ひも」と「高い高い」がお気に入りみたいですね。
対面で抱っこしてあげていると、私のパーカーのフードのひもを引っ張って遊んだり、チャックをつまんで遊んだりしています。指先を使って何かするのが楽しいのかなー?
ちょっと不機嫌でも、「高い高い」をしてあげるとすぐにご機嫌になります。普段と違った視点になるのがおもしろいのかな?
ゆうちゃんと過ごした時間
TaskChuteを集計したところ、2535分でした。前回の2290分よりも4時間ほど増えています!こういう風に育児時間の集計もできるのもTaskChuteのいいところ。
今日の猫ちゃん
ゆうちゃんの成長度合いについて
きのう、ミキハウスで足のサイズを測ってもらったら11.7cm!このぐらいの月齢にしては足が大きい気がします。
女の子なので、髪の毛がもう少し伸びてきて欲しいところなのですが、相変わらず頭頂部で髪の毛がポワポワしています。

「んまー」「へけ~」が口癖です。
初のひな祭り

小さいお雛様を私のThinkPadの上に飾り、ひな祭り用のケーキを買ってお祝いしました。
このお雛様はお義母さんが送ってくださったもので、「かわいかったので衝動買いした!」とのことでした。
ゆうちゃんはちょうど卯年生まれなこともあって、うさぎ雛はちょうどいい感じです。
日頃の行動について
冒頭の写真の通りですが、ハイハイに加えてつかまり立ちができるようになりました!ハイハイはだいぶスピードと機動力が上がっていて、方向転換もお手の物!
いっしょにお風呂に入ったときに、お湯をばしゃばしゃ叩いて遊ぶことを覚えたようです。今までは大人しく湯船に使っていましたが、最近は楽しそうに動くようになり微笑ましいです。
「ママ」がうまく言えるようになりつつあります。今までは「んまーんまー」とか「まー、まー」という発声が多かったのですが、だいぶ人間らしい「ママー」になってきました。
あとは適切なタイミングでそれを使えれば、うちの嫁は超歓喜だぞ!ゆうちゃん!

同い年の男の子と仲良く布絵本を見るゆうちゃん。
ゆうちゃんが現在好きなもの
「ひも」と「高い高い」がお気に入りみたいですね。
対面で抱っこしてあげていると、私のパーカーのフードのひもを引っ張って遊んだり、チャックをつまんで遊んだりしています。指先を使って何かするのが楽しいのかなー?
ちょっと不機嫌でも、「高い高い」をしてあげるとすぐにご機嫌になります。普段と違った視点になるのがおもしろいのかな?
ゆうちゃんと過ごした時間
TaskChuteを集計したところ、2535分でした。前回の2290分よりも4時間ほど増えています!こういう風に育児時間の集計もできるのもTaskChuteのいいところ。
今日の猫ちゃん

[edit]
アクセス数紹介とかしない化メ研2012年2月の所感
2012/03/05
Mon. 07:00
1.TaskChute関連のまとめ
久々にTaskChuteについてずっと考えていた月でした。そして、ずっとやろうと思っていた「TaskChute初心者のためのまとめ記事」のリニューアルをNAVERまとめで行なってみました。
TaskChute初心者のための参考記事まとめ - NAVER まとめ
ネット上で公開されている数々のTaskChute関連の記事の中から、TaskChute初心者の役に立つ記事のみを厳選しました。 ...
現状のところはリンク集になってしまっていますが、ここからさらに定期的に見直しを行い、解説を付け加えていこうと思っています。
2月はTaskChuteエバンジェリスト活動として裏で進めている作業が一段落したので、そういった意味では喜びの月でもありました。
2.Evernote関連のまとめ
同世代の@ika621さんが「育児×Evernote」の記事を書き始めたことに喜びを感じています。さらに、@Moyoriさんのご好意でEvernoteなどのクラウドサービスを活用する育児パパの集いに招待していただき、とても刺激を受けた月でした。
357 育児×Evernoteな記事がもっと増えるといいな | 化学系メーカー研究職です
3.ライフハック関連のまとめ
重要性を軸に人生を構築するということを強く意識した月でした。仕事や人生に係わるものから日々のRSSチェックに至るまで、重要性を軸にするとどうあるべきなのか?をずっと考えていました。
335 「緊急じゃないけど重要な仕事」ほど朝一番にやるべきです | 化学系メーカー研究職です
339 実践したら「あとで読む」が2日で0になりました | 化学系メーカー研究職です
アシタノレシピでは、自分も昔悩んでいた「作業を細かく・具体的に書きだすってどのぐらい?」についての回答記事を書いたところ、たくさんの方に反響をいただけて大変うれしかったです。
実行しやすい「やることリスト」をつくるための2つのポイント
4.日々のまとめ
プライベートでは、24時間のほとんどを仕事に費やす日々が続いています。4月になるまで苦しい状況が続きそうですが、タスク管理のおかげでなんとか心の安定を維持しています。余裕が出てきたタイミングで、家族で旅行に行きたい気分です。
2月から娘の記録記事を書くことにしてみました。少なくとも娘が1歳になるまでは毎月の様子を記事としてアップしてみようと思っています。
これはかん吉さんや春友さんの影響です。家族についての愛のある記事を上げてらっしゃるお二人の姿がとても好きです。
いずれ子供に見せてあげることができるという点も楽しみです。
ゆうちゃん8ヶ月の記録 | 化学系メーカー研究職です
ブログ運営についていろいろと考えた月でもありました。
今月の論旨のまとめとしては、
「毎日/定期的に書こう」「未完成でも短くてもいいから投稿しよう」
ですね。
完璧じゃない記事だからこそ魅力を持つこともあるのです。難しいことを考える前に、まずはどんどん出しちゃいましょう!
334 ブログにおける基本にして最高の戦術 | 化学系メーカー研究職です
346 ブログ記事は小分けでもいいからたくさん出そう | 化学系メーカー研究職です
嫁がこっそりアイコン執筆を始めました(私が始めさせたとも言う)。もしうちの嫁にアイコン執筆を依頼してみたいという方がいらっしゃいましたら、私宛にご連絡をください!素人の技術向上作戦の一環ですので、質や納期はある程度多めに見ていただけるとうれしいです…
350 アイコン仲間が増えました | 化学系メーカー研究職です
5.まとめ
昨日発表した指針の通りのまとめ記事を書いてみました。
ブログの月間まとめって必要なのかな? | 化学系メーカー研究職です
思った通り、楽しんで&時間もかけずに(所要時間90分→30分)書くことができました。アクセス数や人気記事などを紹介する手間がないので、所感をじっくりと書ける点もなかなか良いです。しばらくこのスタイルを試していこうと思います。
久々にTaskChuteについてずっと考えていた月でした。そして、ずっとやろうと思っていた「TaskChute初心者のためのまとめ記事」のリニューアルをNAVERまとめで行なってみました。
ネット上で公開されている数々のTaskChute関連の記事の中から、TaskChute初心者の役に立つ記事のみを厳選しました。 ...
現状のところはリンク集になってしまっていますが、ここからさらに定期的に見直しを行い、解説を付け加えていこうと思っています。
2月はTaskChuteエバンジェリスト活動として裏で進めている作業が一段落したので、そういった意味では喜びの月でもありました。
2.Evernote関連のまとめ
同世代の@ika621さんが「育児×Evernote」の記事を書き始めたことに喜びを感じています。さらに、@Moyoriさんのご好意でEvernoteなどのクラウドサービスを活用する育児パパの集いに招待していただき、とても刺激を受けた月でした。
3.ライフハック関連のまとめ
重要性を軸に人生を構築するということを強く意識した月でした。仕事や人生に係わるものから日々のRSSチェックに至るまで、重要性を軸にするとどうあるべきなのか?をずっと考えていました。
アシタノレシピでは、自分も昔悩んでいた「作業を細かく・具体的に書きだすってどのぐらい?」についての回答記事を書いたところ、たくさんの方に反響をいただけて大変うれしかったです。
4.日々のまとめ
プライベートでは、24時間のほとんどを仕事に費やす日々が続いています。4月になるまで苦しい状況が続きそうですが、タスク管理のおかげでなんとか心の安定を維持しています。余裕が出てきたタイミングで、家族で旅行に行きたい気分です。
2月から娘の記録記事を書くことにしてみました。少なくとも娘が1歳になるまでは毎月の様子を記事としてアップしてみようと思っています。
これはかん吉さんや春友さんの影響です。家族についての愛のある記事を上げてらっしゃるお二人の姿がとても好きです。
いずれ子供に見せてあげることができるという点も楽しみです。
ブログ運営についていろいろと考えた月でもありました。
今月の論旨のまとめとしては、
「毎日/定期的に書こう」「未完成でも短くてもいいから投稿しよう」
ですね。
完璧じゃない記事だからこそ魅力を持つこともあるのです。難しいことを考える前に、まずはどんどん出しちゃいましょう!
嫁がこっそりアイコン執筆を始めました(私が始めさせたとも言う)。もしうちの嫁にアイコン執筆を依頼してみたいという方がいらっしゃいましたら、私宛にご連絡をください!素人の技術向上作戦の一環ですので、質や納期はある程度多めに見ていただけるとうれしいです…
5.まとめ
昨日発表した指針の通りのまとめ記事を書いてみました。
思った通り、楽しんで&時間もかけずに(所要時間90分→30分)書くことができました。アクセス数や人気記事などを紹介する手間がないので、所感をじっくりと書ける点もなかなか良いです。しばらくこのスタイルを試していこうと思います。
[edit]