ガジェッターならUSBハブ機能つきのモニターが超おすすめ!
2012/05/11
Fri. 05:47
きのう、フルHDのモニターが快適だという記事を書きました。今日は私が購入したモニターについて紹介します。
1.液晶モニターを買う際の1つのこだわり
私が購入したモニターは、Dellの「U2212HM」という21.5インチの液晶モニターです。
私がこのモニターを購入した決め手は、「USBハブ機能」があることです。USBポートがモニターに4つあるんですよね。

↑位置はモニターに向かって左と左下に2個ずつです。この写真は左側のUSBポートです。
2.USBハブ機能があると充電が楽!

↑モニターの下から見えている白いコードはエネループの充電ケーブルです。卓上スキャナの電源もここからとっています。
USBポートに各種ガジェットの充電器を挿しっぱなしにしておけば、充電したいときにさっと充電できるのでとても快適なのです。以前使っていたDellの19インチモニターにももちろんUSBハブ機能がありました。
ちなみにU2212HMは、IPS方式なのにメーカー公式HPからの購入で送料税込14980円とすごく安いんですよ!配送は3~5日程度かかるみたいですが、この価格なら我慢できます!
視野角が広い上に色度変移・色調変化が少ないため、高級なテレビモニタやDTP用のモニタに採用される ...
3.USBハブ機能のついたモニターを探すには
USBハブ機能のついたモニターって少ないんですよね。価格comで探す場合には、「詳細検索」の機能を使います。

↑「USB HUB」にチェックを入れて検索します。
参考記事
今日の猫ちゃん

[edit]
フルHDのモニターってすごい!特にTwitterが快適!
2012/05/10
Thu. 06:35

1920×1080のディスプレイつないだらTweetdeckが快適過ぎた!1画面で5カラム表示できてるわー
— はまさん (@Surf_Fish) 5月 9, 2012
フルHD(解像度1920×1080)のモニターを購入し、ThinkPadX220に接続して使用し始めたのですが、Twitterがとても快適になりました。
1.たくさんのカラムが表示できて快適!
↓の画像のように、「Tweetdeck fo Chrome」を使用した場合は1画面で5カラムまで表示できるようになったからです。

今までは、解像度1280×1024の19インチのモニターをつなげてデュアルディスプレイの環境を構築していたのですが、↓この解像度では1画面に3カラムまでしか表示されませんでした。

2.カラムの切り替えストレスが無くなった
私はTweetdeckに9~10カラムをセットしているので、画面の切り替えにストレスを感じていました。
今まではすべてのカラムに目を通すには2、3回画面を切り替える必要がありましたが、フルHDとすることで1回画面を切り替えるだけで済みました。
むしろ頻繁に目を通したいカラムは5つしかないので、実質画面を切り替える必要がないという大きなメリットになっています。
(カラム幅が拡張機能の設定で変更できないのがネックなんですよね。)
参考記事
大橋(@shigotano)さんは↓こちらのディスプレイを購入されたようですね。11200円は安いなぁ。
今日の猫ちゃん

[edit]
動作快適!電池もすごく持つ!Xperia acro HD SO-03Dを購入しました!
2012/05/04
Fri. 10:51
Xperia acro HD SO-03D(白) 買ったったー!
— はまさん (@Surf_Fish) 4月 29, 2012
4/29に今まで使っていたMEDIAS(初代)からXperia acro HD SO-03Dに機種変更しました!MEDIASと比べて特に変わった点について紹介したいと思います!
1.動作がとても速い!
うおー やばいな。初代MEDIASと比べるとXperia acroの動作早すぎるw
— はまさん (@Surf_Fish) 4月 29, 2012
Xperiaに変えてからまず思ったのが、動作の速さの違いでした!↑のツイートを発した直後に関係者からこんな言葉が…
流石にacro HDと比べられるのは初代MEDIASもかわいそうだwww最新のスポーツカーと軽トラぐらいの差がw RT @surf_fish: うおー やばいな。初代MEDIASと比べるとXperia acroの動作早すぎるw
— Shinya Kita / beck さん (@beck1240) 4月 29, 2012
な、なんだってー!1年間でまさかそんなに差が出てしまうとは…スマホ業界恐ろしい。
今までスマホの動作の遅さは回線速度のせいだと思ってたけど、違うんやな…
— はまさん (@Surf_Fish) 4月 29, 2012
MEDIASでRSSやサイトをチェックするといくらかタイムラグがあったのですが、Xperiaではかなりパソコンに近い動きでサクサクみれるんですよね。
3G回線の所為ではなく、MEDIASの動作がネックだったんですね…
2.電池の持ちがとても良い!

このXperiaは↑のモバイルブースターなしでも1日中電池が持つので素晴らしいです!
MEDIASは操作をしていなくても12時間ほどで電池が切れてしまったため、モバイルブースターを持たずに外出するということが恐ろしくてしょうがなかったです(電話がかけられない的な意味で)。
完全充電に必要な時間がかなり長いことからも、純粋に電池が大容量なのだなとわかります。
3.Androidと言えばEvernoteプレミアムアカウント
機種変したのでEvernoteのプレミアムアカウントがまた1年分追加された件について。俺は2015年までプレミアムを使えるんや!
— はまさん (@Surf_Fish) 4月 29, 2012
Androidの携帯は、機種1台につきEvernoteのプレミアムアカウント1年分がついているんですよね。Evernoteのヘビーユーザーにとって、かなりうれしい特典です。
Android携帯だけで3年分プレミアムアカウントをいただいています! ...
調子こいていたらぴよひこ先生からこんなツイートが…
@Surf_Fish 僕は2017年12月30日まで使えます。
— ぴよひこさん (@piyohicom) 4月 29, 2012
さすがMr.ガジェットや…私はMEDIASの不具合交換で貯めたプレミアムアカウントですけど、この人はガチのガジェット購入で貯めてますからね…!
4.機種変更した理由
機種変更した理由は、最近のメジャーアップデート後から、MEDIASが頻繁にフリーズしたり、再起動するようになったためです。
例えるなら、性能が足りていないパソコンに最新OSをインストールして動作がもっさもさといった感じでした!
今日の猫ちゃん
あ、ちなみにXperia acro HD SO-03Dは防水機能ついてます!

[edit]
これは楽しいおもちゃだ!「自動掃除機ルンバ」を使ってみた!
2012/03/22
Thu. 07:48
2日間使ってみた感想を紹介します。
1.音はけっこううるさい
初めにびっくりするのは、吸引の音の大きさです。でも、普通の掃除機で掃除をすることを考えると、同等か小さいぐらいかもしれません。
本当にうるさいのは、壁に当たる音です。
ルンバはけっこう力が強いです。ドラクエの勇者一行のように壁に「ドゥン!ドゥン!」とぶつかる音をたてながら進んでいきます。
うちのマンションは壁の防音性は良いのですが、床の方はいまいちなので、この音が気になって昼間のみ使用することに決めました。
ただ、スケジュール機能で昼の時間帯を指定して自動で掃除させるだけなので、昼間のみ使用といってもほとんど手間はかかっていません。
2.清掃能力はすごい
ルンバが通った後は本当にきれいになります。2~3cm程度の紙片は問題なく吸い取りますし、凸凹になっている部分も外側に付いているブラシでかきだしてくれるのできれいになります。
このブラシが清掃能力のカギらしく、クイックルワイパーなどで掃除したつもりのところからもほこりを回収してきました。おそらく普通の掃除機やクイックルワイパーでは届かない部分にブラシが届いているってことなんでしょうね。
3.人間もいっしょに掃除がしたくなる
ルンバが掃除している様子はとてもかわいらしいです。その様子を見ているともっとルンバに掃除してほしくなるので、床に置いているものを片付けたり、横でいっしょに掃除したくなります。
実は我が家はこれが狙いでした。
ルンバを効率的に稼働させようとすると部屋を片付ける必要が出てくるので、片付け嫌いでも楽しんで片付けられるようになるのではないかと考えていたのですが、まさにその通りになっています。
4.まとめ
かわいらしくもパワフルなルンバはとにかく楽しい!これは良い家族のおもちゃだと思います!掃除も楽になるのでおすすめですよ!…あれ?
今日の猫ちゃん

[edit]
332 [Android]機種変更3回目!またまたインストールした超必須アプリ19
2012/01/30
Mon. 22:54
1.Evernote
もはや説明不要の超便利アプリ。一番先にインストールしてノートの同期を始めたいですね。ウィジェットを使えばこのアプリだけでFastEverっぽく使えます。
Android機種はプレミアムアカウント1年分プレゼントのキャンペーンがまだ続いているので、今回のMEDIASでももちろんもらえました。Android携帯だけで3年分プレミアムアカウントをいただいています!
2.No Lock
環境設定をしている間、毎回ロック画面を解除するのは面倒ですよね。ということで、ロック画面を表示しなくするアプリは早い段階で導入しました。
3.AiWiFi
スマートフォンでとった写真を各種クラウドサービスに自動送信してくれる神アプリ。
私はこれを使って、写真をDropboxとEvernoteに二重バックアップしています。AndroidはSDカードのデータが突然消失することがよくあるので、こうしたバックアップが重要です。
写真などのバックアップを常にクラウドに残してあるため、今回の機種交換もすんなりと終わりました。
4.Foursquare
お出かけが楽しくなるアプリです。チェックイン抜けがあると悔しいので、今回もドコモショップを出てすぐにインストールし、チェックインしました!
5.GoランチャーEX
ホーム画面のサイズ編集機能のほか、独自ショートカット作成機能、アプリ使用履歴の確認、メモリ解放などの便利機能が多数備えられているランチャーアプリです。
6.gReader
Googleリーダーとの連携が容易なのがとてもうれしいRSSリーダーアプリです。UIだけを比べれば他にもっといいリーダーアプリがありますが、機能面ではやはりこのアプリが1番だと思っています。
7.Tweetdeck
カラム表示がうれしいツイッタークライアント。公式RTも見逃さずキャッチしてくれますし、FacebookとTwitterのタイムラインをいっしょに見ることもできてとにかく便利。Twiccaなども試してみましたが、閲覧のしやすさではやはりTweetdeckが一番だと思っています。
8.モバイルSuica
交通費の支払いの他にも、JR駅周辺での様々な買い物の支払いに使用できるところが魅力です。おさいふケータイ対応機種であれば、持っていて損はありません。
私は合わせてケータイクレジットのiDも導入しているので、日常の支払いに現金を出すことはほとんどありません。
9.ジョルテ
Googleカレンダーとの連携がうれしいスケジュール管理ソフト。ウィジェットも充実していてとにかく便利です。ホーム画面に1×1サイズの「GoogleTasks」と「GoogleCalendar(1日表示)」を配置して使っています。
10.AmazonJP
買い物をするとき、Amazonで買ったほうが安いのか、店頭で買うほうが安いのかを即座に知るために使います。Amazonの方が安いならアプリからそのまま買っちゃいます。操作性もGood!
11.BLOCCO
「月~金の8:00になったら自動でマナーモードON」をするために入れています。これに限らず、特定のスイッチに対して何か動作をするという設定が自由にできるのが魅力のアプリです。
12.Ice Galaxy
Coolなライブ壁紙です。消費電力も気にならない程度でGood。
13.SilentBoot
電源をONした時の効果音を鳴らなくするアプリです。地味ですが出先で便利。
14.QuickPic
使いやすいビューワーアプリです。写真閲覧はずっとこれです。
15.Smart Battery Monitor
ステータス画面に電池残量のアイコンを表示するシンプルなアプリです。残量が%で表示されるのが便利です。
16.Tumblife
ホーム画面から1タップでTumblrのダッシュボードにこんにちは!LikeとReblogのみに特化しているので、動作もすごく軽快でお気に入りです。ひたすらLikeとReblogをしていたい人にはまじでおすすめです。
17.乗換案内(ジョルダン)
東京方面に出かけるときに重宝してます。アプリを一度終了させても、次に立ち上げたときには前回の検索結果が表示される点が地味に便利。
18.QRコードスキャナー
これがないと、いろいろと始まらないので!
19.ShrinkPipe
画像のサイズ(解像度)を小さくしてくれるアプリです。ガラケーの方に写メールを送るときに使用しています。そのまま写真を送ってしまうと相手側のパケ代がえらいことになるので…
アプリを晒しておいたので…
これでまた自分のMEDIASが不意に逝ってしまっても大丈夫!データは全てクラウドにあるし、再インストールすべきアプリはこの記事を見れば一目瞭然です!
今日の猫ちゃん

[edit]